アシシロハゼ (鯊・沙魚) Acanthogobius lactipes スズキ目・ハゼ科・マハゼ属 |
||
|
出会える場所 | 干潟の潮溜まりや、河口付近でのハゼ釣りで良く出会う。 | |
良く似た魚 | マハゼ | |
飼 育 | 容易。餌付けも難しくない。餌は冷凍アカムシ、フレーク状の乾燥餌でも餌付く。 | |
飼育の相性 | 多種・同種ともに、多数飼い可能。 |
マハゼとの区別でよく迷うが、頭の大きさでアシシロハゼの方がひと回り小さく、成長した個体には体に白い横じまが入ります。またオスの背びれは、糸状に伸びているなど、違いに慣れると正確に同定できるようになります。大きさは、大きくなっても10cm未満にしかならない。 内湾や汽水域の砂泥底のところに住み、底生動物、藻類を摂食して生活しています。産卵期は梅雨の頃から夏まで続き、汽水域の浅場に落ちている石や貝殻の下側に卵を産みつけ、卵の世話は雄がします。 河口域のハゼは種類が多く、なかなか見分けが付かない。いづれも飼育が簡単なので、種別に飼育にチャレンジすると、河口域が身近になりますヨ・・・。 |
アシシロハゼの三態。下から見ると、腹ビレがよく発達して吸盤のようだ。 |
多摩川水族館で飼育中のアシシロハゼ。淡褐色の体に暗褐色の小さな斑紋が密に分布している。体側に10本ほどの白色横帯が有り、アシシロの特長がよく出ている。 |