ギンブナ (銀鮒) Carassius gibelio langsdorfi
「メスしか居ない不思議な魚」

コイ目 コイ科

7月、世田谷区の二子多摩川で捕まえた若いギンブナ二匹。多摩川では、一般的に「フナ」と呼ばれているギンブナ。釣り師からは「マブナ」とも呼ばれる。「釣りはフナに始まってフナに終わる」の言葉の通り、釣りの対象としても親しまれています。

* 大きさ 最大で30p
* 産卵期 春4〜5月
* 分 布 中・下流域



特   徴 ガサガサで入るのは、浅場に居る幼魚だけ。成魚は産卵期以外、川の深い所にいる。都市部の多摩川では、似ているの魚は同種とコイだけ。ヒゲの有無で見分ける。無いのがフナ。
環   境 川幅があり、トロ場の水深が深い場所で群れて暮らす。座って動かない釣り師が集まる場所が、フナの付き場。水質汚染に強く、80年代は奇形しながらも最後まで残っていた魚種です。
生   活 食性は、底生動物や珪藻類など食べる雑食性。
分   布 分布は広く国内全域。
飼    育 水槽でも、生簀でも比較的簡単。汚れにも強い。
飼育の相性 性格は穏やか、他の魚と競合が少ない。




鯉と比べると、頭から顔にかけてスマートに伸びている。ヒゲは無い。背びれのヒレ骨は19本。



河原に出来た池でガサガサ。場所によっては、このサイズのギンブナしか捕れない場所がある。






ひと言

 ギンブナは、オスの数が極めて少ない。関東地方ではまったくと言っていい程居ない。したがって産卵は雌だけで行うそうです。産卵期に入ると、コイの産卵群にまじってたくさんのギンブナを見かけます。これは、コイのオスの精子を利用して、卵の発生のキツカケを作るための行動。コイに限らず、ギンブナのメスはフェロモンを出して、ゲンゴロウブナやドジョウのオスにまでも精子を出させて受精させている。

 しかし、精子側の遺伝子は利用せず、卵の発生をさせるキッカケだけに利用する。そして、発生したギンブナの卵は勝手に細胞分裂を始め、やがて生まれるのは自らのクローンだけになります。
 たとえ相手がギンブナのオスであっても、子供のクローン化は変わらず・・・そりゃオスも居なくなるよなぁ。

 しかし、必ずそうかと言うとそうでもありません。昔、「コイフナ」と言う魚に出会うことがあります。顔が「コイ」で、体が「フナ」と言う魚。名古屋の庄内川と長野の諏訪湖で一度ずつ、打った投網に入ったことがあります。
 詳しい方に尋ねると・・・これは、偶然コイの遺伝子を取り込んでしまったギンブナとコイの「交雑種」だと言うことでした。なんか恐ろしい話しですねぇ。

 キレイになった多摩川では、まだ出合っていません。しかし場所が都会だけに、交雑がより複雑化。よもやの「ドジョウブナ」だとか「ヨシノホリブナ」。さらにまさかの「ザリガニブナ」なんて生き物が出現? イヤハヤ、一体どんな形をした魚なんでしようなねぇ・・・でも会うのがちょっと怖い。



2018/09/24