ヒゲナガカワトビケラ Stenopsyche marmorata
トビケラ目 ヒゲナガカワトビケラ科
* 大きさ 30-40p(幼虫)
* 羽化期 7-9月
* 分 布 中・上流域


出会える場所 中上流域の平瀬やトロ場。川底のグリ石(拳の大きさ)を剥がすと付いている。中流域では、まだ稀な川虫です。
飼    育 飼育は困難。
飼育の相性 ーー


※頭はかたく細長い形をしています。体はやわらかく、茶色っぽい黒色をしています。ヒゲナガカワトビケラの幼虫は、清流の川底に生息、石と石の間に巣をつくり周辺に網を張り広げて、引っ掛った枯葉の破片や生物の死がいなど流下する有機物を捉えて食べます。

 川崎の多摩川で初めて見た時は随分おどろいた。上流域では普通でも、下水処理水が七箇所も入った後の川で、よもや「ヤマメ」を釣るときに使う川虫が居るとは思いもしなかった・・・1993年のこと。
 それが、先日の二子塾で、参加した先生方が次々と見つけ「コレ、何ですか?」と、持って来る。真夏の多摩川で、しかも最も都市化の進んだ世田谷区の流れに、ヒゲナガカワトビケラが普通に居ることを、どれくらい驚いたか・・・。
 川底の環境再生は、解り辛いが河川環境全体の核心だろう。この川虫は、川底再生のシンボルかもしれない。ぜひ、一度見て欲しい再生の証だ。

 信州の天竜川では「ザザムシ」の名で食品として売られている。食べてみたが、ビン詰めで売られてるのは「マズイ」・・・。しかし、河原で釣り人に作ってもらったザザムシは案外おいしい。食べるだけでなく、イワナやヤマメ釣りの餌として用いられる。釣り人には「クロカワムシ」とも呼ばれる。

 多摩川のヒゲナガが、驚くだけでなく人々に利用される日が来ることを願いたい。



 成虫の大きさは40-50mm、黒色と灰白色のまだら模様のトビケラ。触覚が長い。暗くなると街中の明かりによく集まる。成虫が見られるのは、夏から秋口まで・・・。



2008年の夏、二子橋上流の平瀬内で大量に発見。誰がこれを予想していただろう・・・。