キンブナ (金鮒) Carassius auratus ssp. 2
「金魚の始まりはワタシです」
コイ科コイ亜科フナ族

5月、平井川ガサガサで入ったキンブナ。体高は低く、巾は厚い。熱帯魚のエサとして売られる和キンに良く似ている。体色は黄褐色または赤褐色で、ヒレも濃黄色を帯びます。他のフナと一緒に群れることが多い。

* 大きさ 最大で15p
* 産卵期 春4〜5月
* 分 布 中・上流域の支流域




特   徴 体高が低い小型のフナで、体は黄褐色。光が当たると名のとおり金色に見える。
環   境 流れの緩い場所で群れて暮らす。主に底層を生活圏に使い、水質の汚染にも強い。
生   活 食性は、底生動物や珪藻類など食べる雑食性。
分   布 関東地方以北に分布する。
飼    育 ギンブナに等しく手がかからない。雑食性で餌付けも楽。多数飼い可。
飼育の相性 性格は穏やか、他の魚と競合が少ない。

参考:「日本の淡水魚」 山と渓谷社




ギンブナと並べると、違いがわかる。体がずんぐりしている。背びれの条数が15本以下と少なく、背びれの基部が短い。さらに、飼育すると容易に変色する。以前飼育したキンブナは、水槽で飼育したら、黄金色の「キンギョ」になった。出会えると、今だ「多摩川らしさ」を残す魚です。






ひと言

 泥質の止水域を好むようですが、多摩川では砂が溜まるぐらいの流速にある「ガサガサ」や「テトラポット回り」などで見かけます。釣りでは、エサをミミズにすると良く釣れる魚です。

 それに多摩川に居るキンブナは、太平洋側の南端に暮らすキンブナであり、コイ科の魚では最も多摩川らしさを残す魚かもしれませんネ。



2018/09/26