コクチバス (小口バス) Micropterus dolomieu
「バケツの中で、すぐ死んじゃう魚」
スズキ目・サンフィッシュ科

5月、川崎市多摩区で投網に入ったコクチバス。多摩川では、2010年ころから目立つようになった魚だ。ブラックバスやブルーギルよりも水質には敏感?。怖オモテとは裏腹に外圧には弱いようで、すぐに弱ります。

* 大きさ 最大で30〜40p
* 産卵期 5〜6月
* 分 布 中流域




特   徴 口が大きいが、オオクチバスほどではない。
環   境 オオクチバスが流れの緩い止水域を好むのに対し、コクチバスは流水域や冷水域にも対応する。
生   活 肉食。昆虫やエビ小魚などを食べる。産卵は水通しの良い浅場で行われ、オスが作った川底を浅く堀った産卵床に、沈性付着卵を産み付ける。オスはその後も、受精卵と仔魚を守る習性がある。メスの抱卵数は5,000〜14,000個。体サイズの大きな比例するそうだ。
分   布 北アメリカ原産。
飼    育 特定外来生物。無許可での飼育や運搬は禁止。
飼育の相性 飼わずに「食べる」魚。

参考:神奈川県水産技術センター内水面試験場「淡水魚類図鑑」・他






オオクチバスに良く似るが、比べると口が小さい。動きはかなり敏感。




川崎市の三沢川で大量に入った5cmほどのコクチバス若魚。ガサガサで入るのは10p以下の若魚が多い。






ひと言

 多摩川のガサガサでは、最近定番。バケツに入れておくと、あっと言う間に弱っちゃう。大抵死んじゃうので、持ち帰り天ぷらにして食べるコトにしている。近年、多摩川の中流域ではブルーギルやブラックバスをほとんど見かけない。入れ替わるように頻繁に見るようになった魚だ。

 上顎の後端が目の後端より前に出ているものはコクチバスで、目の後端より後ろに出ているものはオオクチバス。名付けの通り口の大きさで見分けます。多摩川では、どちらも「ブラックバス」と呼ばれているかも?。




2018/12/12 改稿