コウライモロコ (高麗諸子) SSqualidus chankaensis tsuchige |
||
春。仕掛けに飛び込んだコスライモロコ(2008年 調布市)。扱いが乱暴だと、細かいウロコがハラハラ落ちて弱る。リリースでも、大切に扱ってあげて下さいネ。 |
||
|
特 徴 | タモロコに似るが、細っそりでスマート。顔も丸くなく尖る。いずれも琵琶湖の魚だが、多摩川でのモロコ類はその二種しか定着していない。細い方がコッチ。 | |
環 境 | 砂底や砂泥底の底近くで群れになり生活。産卵期に入ると川を遡行する。 | |
生 活 | 水生昆虫やミジンコなどを食べる。 | |
分 布 | 伊勢湾以西の西日本。 | |
飼 育 | 水槽でも飼育可能。飼育下では、タモロコよりもストレスに弱く、水質管理も必要。雑食性で餌付きは良い。 | |
飼育の相性 | 多種との多数飼いの場合、ストレス負けをすることがある。大人しい魚種、もしくは単独飼育が安心。 |
参考:「日本の淡水魚」 山と渓谷社
タモロコよりも口髭が長く、やや流れのある場所で群れている。ガサガサだとタモロコほど入らない。 |
ひと言
モロコの仲間は実にややこしい。ほとんど違いがないのに別種に分けられてたりする。このコウライモロコも、極似のスゴモロコと遺伝的に大きな違いが無くても別種とされ、ほぼ見分けが付かない。それに容易に、両種は交雑するしまかまか区別が付かない。 いずれも琵琶湖発の話題で、アユの放流と共に日本中に撒き散らかした。面倒なので、琵琶湖以外で見た場合はコウライモロコに、勝手に統一しています。 |
2018/09/30 改稿