マハゼ (真鯊) Acanthogobius flavimanus
「多摩川ナンバー1の美味ッ!」
スズキ目・ハゼ科・マハゼ属

20078月調布市。上河原堰の下で子供たちのタモに入ったマハゼ。本来、下流域の魚だが果敢に川を登っているのが分ります。「美味しいよ」と教えると、ビックリして観察水槽越しに見る子供・・・どちらも可愛いネ。
* 大きさ 最大で18〜20p
* 産卵期 1〜3月
* 分 布 中・下流部 汽水域




特   徴 下流域に暮らすハゼ。多摩川の河川内では、6〜10月ぐらいまで。
環   境 内湾や川の汽水域にある砂底や砂泥底に生息。若魚では淡水域にも侵入。汚染にも強く、都市部の多摩川でも切れることなく生息する。
生   活 多摩川では、初夏から梅雨時にかけて若魚が大挙して遡上し、台風の増水などで河口沿岸の深場へと移動する。産卵は泥底に穴を掘る。多くが1年で成熟し、産卵後に死亡する。
分   布 全国。
飼    育 海水塩で1.0〜1.5%程度の薄い海水で飼育。餌は動物食。水が汚れるが、シジミやアサリの剥き身でも餌付く。
飼育の相性 大人しい。多頭飼いが可能。

参考: 『日本の淡水魚』渓谷社:・他




背ビレは2基。背びれや尾びれには、ヒレ骨に沿って黒い点がきれいに並ぶ。また幼魚では、第一背びれに黒い模様が出るが、成長と共に消える。体の側面に黒褐色の斑紋が数列並び、腹面は白色。腹ビレは、大きな吸盤のような形をしている。ハゼのくせして結構「かわいい」。




尾ビレの後ろ縁は丸い。また、ビレの下方に斑が出ない特徴がある。



2016年9月。川崎市高津区の多摩川でガサガサ。先生が獲ったマハゼに子供たちが群がる。魚捕りの上手い先生は尊敬される・・・面白いなぁ。









多摩川版「マハゼ」の一生

 東京湾での産卵期は冬から春季。親魚は、河口の羽田周辺の海底にある砂泥底に、長さが数mにもおよぶ産卵用のトンネルを掘って卵を産むそうだ。もちろん、親魚は孵化するまで卵を守ります。

 生まれた仔魚は、海中を漂いプランクトンを食べながら成長。やがて海底に着底する。そして、梅雨入りの頃に多摩川への遡上を開始します。

 ちなみに毎年初夏、川崎市殿町にある河口干潟の観察では、水深数10cmほどの波打ち際で6cmから7cmに育った若魚が大量に発生するのを、子供たちと観察しています。それは驚く程の数ですヨ。

 この当年魚は「デキハゼ」と呼ばれ、またこの時期に希に釣れる年越しの大型マハゼを「ヒネハゼ」と呼びます。


6月遡上期のマハゼ。体長は5〜6cm、岸寄りの浅場を大挙して登ってくる。以前、この時期にスズキを投網で獲ったが、胃袋の中は全てマハゼだった。食物連鎖の底辺で他の生き物を支えてくれる有難い魚です。


 遡行したデキハゼは成長を続け、9月頃には体長12〜13cm。この時期には「ヒガンハゼ」と呼ばれ、また水温が下り川を下り始め、体長も15cmを越えると「オチハゼ」になります。多摩川版「出世魚」ですネ。
 
 その後マハゼは、再び羽田周辺の水深10m前後の深場へ移動。海底に穴を堀り産卵。多くは一年で生涯を終えます。う〜む。川で感じる成長は、どれもとても素敵だなぁ・・・。

参考:東京都島しょ農林水産総合センター「東京おさかな図鑑」・他






ひと言

 多摩川で食べて美味しい魚と言えばハゼ。逆に言うとハゼ以外は、ほぼ下水処理場の活性汚泥の匂いが強烈で食べられない。食べれる魚はほぼ全種食べたが、幾分匂いが和らいだものの・・・無理。川底を行き来する海水の中で暮らしているので、下水処理水の影響を受けにくいのかも知れない。

 手長エビとハゼ。ぜひ食べてみてくださいネ。きっと、故里への「感謝」の味がしますヨ。




2018/12/22 改稿