メダカ (目高) Oryzias latipes
「当たり前で意外な魚?」
ダツ目 メダカ科 メダカ亜科

世田谷区の野川メダカ(1999年6月撮影)。学名の Oryzias latipes は『稲の周りにいるヒレの広い魚』との意味。しかし、実は内陸部の環境よりも下流域の海に近い淡水域の方が多い。増水によって安易に海へ流出、海上の淡水魂に乗り他の沿岸域へと移動する。

* 大きさ 最大で4.5p
* 産卵期 4〜10月上旬
* 分 布 中・下流域



特   徴 目が大きく、頭部の上端から飛び出していることが名前の由来。飼育が簡単なため、観賞魚として古くから日本人に親しまれていた。
環   境 流れのゆるい下流部の支流や水路に生息。水面に落下する小動物や、動物プランクトンなどを食べる。
生   活 野生化での寿命は1年。春から夏にかけて産卵し、孵った仔魚は夏・秋にかけて成長、翌年に産卵する。
分   布 北海道を除く本州以南の各地に生息。
飼    育 飼育入門種。繁殖も可能。水草などに卵を産ませる場合、卵の保護が必要。親が卵や仔魚を食べてしまう。
飼育の相性 水面下が生活の主。落とした餌などは、低層魚(ドジョウなど)を入れておくと掃除してくれる。性格は穏やか、他の魚と競合はないが繁殖を考える場合は単独飼育する。

参考:「日本の淡水魚」 山と渓谷社



河口から12km地点の、川崎市中原区の河原。引き潮により露出した干潟の上に潮だまりの池が出来ている。ここには、潮が引くたびに大量のメダカが取り残される。
海水は、約2km下流のガス橋付近まで来るが、ここは純粋な淡水域。上げ潮で海水にせき止められた河川水が、水位を変動させ干潟を誕生させている。メダカが暮らすのは、本来こういった川と海がせめぎ合うような環境です。




飼育と採卵

 野生下のメダカは、春から秋にかけて、1回の産卵に20個ほどの卵を産む。メスの卵細胞は4000個ほどあり、シーズン中は毎日産卵するので整った環境化では爆発的に増えます。

 卵は粘着性の卵で、水面下の水草などに丁寧に一つ一つ産み付けられます。学校などの授業で行う場合、産卵床として水草を使うと管理が難しいので、代用する産卵床として毛糸を束ねた物を使用します。


用意する物。モール産卵床と卵飼育セット。スポイトで卵や仔魚の移動、それに水交換にも使う。ボトルには給水用の水。タッパは、薄く水を張り卵の飼育ケースに使います。




 毛糸は「モール」と呼ばれる、フワフワと毛並みの長いものを使用。色は、明るい色だと卵を見つけにくいので暗い色の毛糸を使ってください。色は拘る必要がありません。
 これを、ブクブクに使うチューブに縛りチューブを浮き替わりにします。出来上がったら、メダカの水槽にポイッ。完了です。




交尾は早朝に行われ、メスはしばらく卵を付けたままだが、順次ていねいに着床させます。


卵は、夏場で約10〜12日で孵化。大潮の上げ潮時にピークがあります。注意として、卵を入れたケースには水を厚く入れないこと。酸素の供給口である「水面」を、卵に近づける水位です。ブクブクを使わずとも、これで充分供給されます。
孵化した仔魚はスポイトで移動し、餌慣れをします。餌はグッピーの仔魚用か、メダカの餌を口に入る大きさまで粉にして与える。孵化の翌日から餌を突き始める。



詳しくは・・・

2001’多摩川ノート

メダカにおける潮汐リズムと産卵孵化数の関係




飼育は、魚と子供たちの繋がりを強くします。さらに成長後の放流は、「川」そのものとの繋がりが生まれます。教室で、たくさんの良い思い出を作ってくださいネ。






ひと言

 メダカの卵をよく見ると、「油滴(ゆてき)」と呼ばれる油で出来た丸い玉が在る事に気付きます。この油滴は本来、海産性の魚卵に在るもので、卵が深い海底へと落ちないよう油の浮力を使った仕組み。淡水魚のメダカが、今だ海に暮らした名残があるのもオモシロイですねネ・・・。

 日本海の離島でガサガサすると、メダカは河口付近の淡水域で必ず出会う魚です。耐塩水能力に勝るメダカが、海を使って生息域を拡大させていることが想像できます。憶測ですが、川の増水時に河川水と一緒に海に放出されたメダカが、沿岸域を漂いながら移動するとしたら、油滴は名残ではなく現在も生息域拡大に役に立つ特徴になりまねぇ・・・川にまつわる妄想は楽しいです。

 メダカは、ポピュラーで当たり前の小魚ですが、その生活史は謎だらけの魚なのでありマス・・・。



2018/10/05