モクズガニ (藻屑蟹) Eriocheir japonica
エビ目 イワガニ科 モクズガニ属
* 甲 幅  8-9p 
* 繁 殖  秋〜初冬
* 分 布  中・下流域


出会える場所 春から初夏、堰堤の下などに転がる「ゴロタ(転がせるくらいの石)」の下に潜んでいることが多い。ゴロタを剥がして歩くと、可愛い稚ガニと会える。
夜行性で、夜間には果敢にダムサイトの斜面などに張り付く姿が、懐中電灯などで観察もできる。
飼    育 稚ガニの飼育は容易。共食いする。
飼育の相性 単独飼育。


ハサミの下側に、モサモサと黒褐色の毛を密生させている。夏以降に出会うと、結構大きい。春に河口沿岸域から稚ガニが遡上してくるが、多くが捕食されたり餓死するようだ。春先に会う稚ガニは、甲幅2pほどだが、初夏には5pぐらいに成長している。多くが翌年の秋口に、増水した川に乗り、夜間川を下る。
 河口域で、秋から冬に産卵し親ガニは息絶える。秋口の流下するモクズガニは、立派な体格をしていて、主に日中は石の下でじっとしているので、ゴロタ剥がしで結構出会えます。

 1980年代の汚染された多摩川でも、切れる事無く居るカニで、水質が回復した現在とで数もあまり変わっていない。茹でて食べると美味しいが、肺臓ジストマ の中間宿主でもあり、ひとまず食べないコトを勧めます。

 
 中流域で出会うカニは、ほぼこのカニ。増水後に時折見るサワガニとはすぐに区別がつきます。




 2008年9月、中流「二子橋」付近の平瀬の川底に居たモクズガニ。



立派なハサミに「毛」がモサモサ。オスメスの違いは、お腹を見ると解る。



春四月、ダムサイトの端っこを遡上する稚ガニ。ほとんどが鳥の餌食になっている。