ムギツク(麦突)Pungtungia herzi |
||
多摩川では、四月に入るとお腹をパンパンに膨らませたメスが、遡上調査中の仕掛けに入る。春の増水に乗り、産卵は居住区より上流に移動して行うようだ。よく見ると、口元に小さなヒゲが生えていて可愛らしい。 |
||
|
特 徴 | 口はとがり長い口ヒゲがある。背側は褐色、腹側は白っぽい。また若魚までは、体側面に口先から尾びれ基部まで黒い縦帯があるが、成魚に成るに連れて薄くなる。 | |
環 境 | 流れの緩やかな淵や淀みに生息。 | |
生 活 | 群れで生活。警戒心が強く、物陰を多く利用する。食性は雑食で、水生昆虫や藻類などを食べる。 | |
分 布 | 伊勢湾と能登半島以西の西日本。朝鮮半島にも居る。 | |
飼 育 | コイの仲間。飼育も心配が少ない。同種のオス・メスだけで飼育すると、ガラス面に卵を産む。直ぐに食べてしまうが、親を出して飼育すると孵化させられる。餌は雑食性、難しくない。 | |
飼育の相性 | 込み合った水槽でも、要領よく餌を取る。多種多数飼いすると、同種で群れる。縄張り意識は強くなく、たいていの魚とも上手に住み分けをする魚です。 |
参考:「日本の淡水魚」 山と渓谷社
実に美しい体をしている。観賞魚として充分に耐えうる資質を持ち合わせている。 |
ひと言
初めて見ると「何じゃコレ?」って魚。体長10pほどの大きさだが、扁平で伸びる口や鮮やかな体側の帯、ペットショップで売っていそうな感じだ。 産卵では托卵することで有名ですが、水槽で産卵させるとオスが卵の世話をするようになる。托卵はオスの手抜き?。 本来は関東には居ない関西の魚で、他の魚同様に国内からの移入種。水質の悪い時代には見かけなかったが、水質の改善とともに見かけるようになった。本来の生息地では数を減らしているそうですが、多摩川では年々増えている魚です。 |
2018/10/01 改稿