ナマズ(鯰)Silurus asotus
ナマズ目・ナマズ科・ナマズ属
* 大きさ 40-60p 
* 繁殖期 5月上旬〜6月中旬
* 分 布 中流域、及びその支流


出会える場所 中流域にある支流や、堰堤下など小魚が溜まる場所。夜行性だが、夏のガサガサでは、体長5cm程度の「小ナマズ」がよく入る。
飼    育 体長20cmぐらいまでなら、水槽で簡単。冷凍アカムシや、肉食魚用の乾燥餌(キャットフイッシュ用)でも餌付く。それ以上のサイズでは、生き餌となり飼育は困難。
かなりの神経質で、生活環境を作らないとストレスで強いダメージを受けやすい。
飼育の相性 単独飼育。


※多摩川で、最も盛り上がる魚種のひとつ。ガサガサでこれが入ると、場がかなり盛り上がります。大きく扁平な頭部と幅広い口、長いヒゲが特長。ウロコがなく、体はぬるぬるとした粘液で覆われています。小さな目は背中側寄りに、ちょこんと付いていてとても可愛い。
 体の色は黒をイメージするが、斑紋や色は個体によってさまざま。全長で60cm以上になるメスも、多摩川ではよくある。オスよりもメスの方が、太く大きくなります。チャームポイントのヒゲは、顎と下顎に1対ずつ、計4本。仔魚の段階では下顎にもう1対あり、計6本の口ヒゲがあるが、成長すると消えてしまう。


 ナマズは古くから食用魚として漁獲されていただけでなく、さまざまな文化に取り入れられた魚。崇められたり捕って食べられたり・・・長い人間との関わりを持つ魚です。多摩川で出会って嬉しいのも、そんな僕たちの思い入れがあるからかも知れませんネ・・・。




 四月下旬、登り落しの仕掛けに入った「オナマ」。体長は60cm。この後、ゲボゲボっと、食べた魚を突然全部吐き出した。吐き出したのは、一緒に仕掛けの中に入っていた魚達・・・驚いたなぁ。そんな状況でも食欲は止まらず、廻りに居た小魚をバクバク食べてたなんて・・・。
 しかし、この顔。いい顔している。正面から見た可愛らしさでは、ナマズ勝る魚を知らない。




 産卵に向かうメス。お腹が卵でパンパンだ。日没後、支流のひとつを潜ってみると、際の物陰でたたずんでいた。この後、メスは再び遡上を開始。後にはふた廻りほど小さいオスが三匹付いて、メスの動向を伺う。 



 産卵は、一匹のメスにオスが代わる代わるに体を巻きつけ、一晩中行われていた。撮影している人間の存在もお構いなし。産卵は、どの種でも「夢中」で行われるようだ。
 卵は、泥底にまかれるようにして産み落とされていた。大きさは5oぐらいあって、かなり大きい。



 この卵は産み落とされてから、数日経っていたのだろう、卵の中には、すでに小さなナマズが見えていた。家に持ち帰り、孵化の撮影をした時の映像から、キャプチャーした写真。透明な卵に、泥を撒き付けカモフラージュしているのが分かる。