スナヤツメ (砂八目鰻) Lethenteron reissneri |
||
スナヤツメの幼生。多摩川水系では、今や「幻の魚」だ。30年のキャリアを持って見ても、二回しか出会ったことがない。この子とは、2006年5月に羽村の用水路で出会い・・・気絶しそうになった。 |
||
|
特 徴 | うなぎに似るが、成魚の全長でも約20pと小さい。目の後方に7個の鰓孔(さいこう)と呼ばれる「えら穴」が一列に並び、目が8個に見える。 | |
環 境 | 水温の上がらない、澄んだ流れの緩やかな浅い清流に生息。 | |
生 活 | 幼生は、やわらかい泥の中に潜り生活。有機物やけい藻類を食べる。この幼生(アンモシーテス幼生)期間中は、目が皮膚に覆われて無く4年目の秋の変態後に現れる。変態後は消化管が退化して餌は取らず、翌春に産卵して一生を終える。ー生を河川で過ごす純淡水魚。 | |
分 布 | 鹿児島県、宮崎県を除く日本に広く分布。国外では、日本以北、朝鮮半島、ロシア連邦の沿海州(サハリン)、樺太(からふと)など。 | |
飼 育 | 未経験。データ無し。 | |
飼育の相性 | ーーー |
参考:神奈川県水産技術センター 内水面試験場
http://www.agri-kanagawa.jp/naisui/n_index.html
変態前の「幼生」。確かに目は皮膚に覆われて見えない。一列に並んだ「エラ穴」が、変態後には八つの目に見えた。まぁ幼体時代は、ほぼ水中のミミズかも? |
スナヤツメの入った羽村の用水路。水は澄んでいる。底はズブズブと足が沈む柔らかい泥地だった。 |
ひと言
仕事で地方に行くと、こっそりガサガサする悪い癖がある。様々な方言を聞いたが、このスナヤツメに限って「意外な場所」で会ったことがない。いかにも豊かであろう自然の中で暮らしている。 東北や北海道の過疎地。観光名所や風光明媚な場所には、まず居ない。環境の何が欠けても居なくなってしまうようだ。出会うと引越しをしたくなるの・・・僕だけ? |
2018/08/18