タカハヤ (高鮠) Phoxinus oxycephalus jouyi |
||
アブラハヤにも似ている。違いは、からだ側面の帯がはっきりしないのと、全体にズングリムックリしているので慣れるとすぐに解る。本来は西日本の魚だが、多摩川では秋川や羽村付近の上流域で、良く網に入ります。 |
||
|
特 徴 | 体は暗褐色で、金色の小点が散在。尾柄が細いことで区別できる。 | |
環 境 | 水温の高い平野部には居ない。上流域のヤマメが暮らす水域。流れが緩やかになる場所で暮らす。 | |
生 活 | 群れで行動。ひと網で複数匹入ることが多い。食性は雑食性。水生昆虫や付着藻類などを食べる。 | |
分 布 | 富山-静岡県より以西で自然分布。 | |
飼 育 | よく餌付くので飼い易い。 | |
飼育の相性 | 攻撃性が低く、複数飼いが可能。 |
参考:神奈川県水産技術センター 内水面試験場
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f490000/p690260.html
タカハヤが群れて泳いでいた沢の淵。流れの強いところではなく、こんな場所で生活している。地域差の多い魚だが、アブラハヤよりも口の位置が下方に向いていて、尾の付け根が太い。 |
ひと言
対馬でガサガサした時は、この魚ばかりが入った。本来東日本には居ない魚だが、多摩川のガサガサで会うときはこんなに大きいサイズは居ない。幼魚だと同定が難しく、分布ははっきりしてない。飼育するとよく懐くのでお薦めでス。 |
2018/08/23