テナガエビ Macrobrachium
エビ目・テナガエビ科・テナガエビ属
* 大きさ 最大で10-13p
* 産卵期 6-9月
* 分 布 下流〜中流域


出会える場所 多摩川では、河口域から世田谷区・二子橋付近まで普通。日中は岸寄りの物陰に隠れている場合が多い。ガサガサや釣りで良く出会える。
良く似た魚 スジエビ・ヒラテテナガエビ
飼    育 基本的に肉食。以前、熱帯魚のエンゼルフッシュと一緒に入れたことがあったけど、エンゼルフッシュの下側のヒレが食べられてしまい、ひし形の魚がただの三角になった・・・。共食いもするので、単独飼育で挑戦してくださいネ。
飼育の相性 何を一緒にしても喧嘩して食べてしまいます。トホホ・・・。


幼いテナガエビは、中流域で見ると「スジエビ」に勘違いしてしまう。大人のテナガみたいに手が長ければ簡単だが、スジエビにもスジの薄いのも居るのでヤヤコシイ。上の写真で見ると、三番目(ハサミの付いた足は2番目)の足の付け根から、五番目の足の付け根にかけて、アルファベットの小文字「m」の模様が入っているの分かります?スジエビには無いので、すぐに分かります。

 
温かい地域が好きで、昼間は寝ています。でも日差しが川底に届かないような日には、広い川底でうろうろしているのを見かける。食性はほぼ肉食性で、小魚や水生昆虫を捕食し、動物の死骸にも集ります。
 釣りは、ザリガニとは違い、ミミズをちぎってハリにチョン掛け、ちゃんと口に掛って釣れます。遊ぶ時には、反しの無いハリを使ってあげると、口が壊れず元気に過ごせます。
 死んじゃったら・・・食べて見ましょうか?多摩川では、おそらくナンバーワンの「バカウマ」です。



 テナガエビの仲間は、ほとんどが両側回遊型で、生まれてすぐの幼生は河口域まで流れ落ちないと成長できません。卵から孵化した「ゾエア幼生」は川の流れに乗って海へ下り、植物プランクトンや有機物質などを食べて成長します。1ヶ月ぐらいで5mmほどの稚エビになって、川底を歩いてさかのぼってそれ以降は淡水域で過ごします。
 でも簡単に陸封されるみたいで、奥多摩湖にも居ます。でも、遠い昔、稚エビがアソコまで歩いていったのかなぁ・・・。