トウヨシノボリ (橙葦登) Rhinogobius kurodai
「川底一番ノリの底層魚」
ハゼ科・ゴビオネルス亜科・ヨシノボリ属

2008年の遡上調査で、仕掛けに入った産卵期を迎えたトウヨシノボリ。お腹を押すとゴメン、黄色い卵がボロボロと出た。淡水性のヨシノボリですが、産卵期には川を遡りますヨ。
* 大きさ 最大で6〜8p
* 産卵期 4〜5月
* 分 布 中・上流域




特   徴 吸盤化した腹びれを持つ。
環   境 生涯を淡水域で過ごす。他のヨシノボリ類のように、仔魚が海に下ることはない。
生   活 雑食性。付着藻類や底生動物、水生昆虫の幼虫などを食べる。産卵は底などの石や岩の下に穴を掘り、そこに雌を迎え行う。
分   布 沖縄を省く全国。
飼    育 一度は飼育したい多摩川の魚。餌は肉食に偏るが、乾燥アカムシで餌付く。環境を作れば、容易に産卵〜孵化までを観察できる。
飼育の相性 強い縄張り主張があり、弱い魚がすぐに痩せてしまう。同種の多数飼いは難しい。コイ科の魚とは上手く住み分けが出来る。気性は荒い。

参考:神奈川県水産技術センター内水面試験場「淡水魚類図鑑」・他






体の模様は様々だが、名前が示すように、尻びれの基部に橙色(だいだいいろ)が入る。目から鼻筋にかけて赤や黒の線。しかし、それも個体差が大きく無い場合もある。




現在では、琵琶湖産アユなどの放流用種苗に混入して様々なところに移入されている。環境への対応が優れるので、ほとんどの場所で定着しているそうだ。






ひと言

 多摩川の水質再生で、もっとも早く姿を見せた底層魚。その後、多くの底層魚が復活しましたが、今のところヨシノボリ類ではこの一種だけです。
 以前は都市部の多摩川でもちょくちょく網に入る魚でしたが、2006年に大田区に架かる調布堰が春に開門して以来、大挙して遡上してくるスミウキゴリに追われたのかなぁ、現在都市部ではほとんど見られなくなりました。まぁ〜、本来の分布域に戻ったというコトなんでしょうけどネ。




2018/12/14 改稿