ウグイ Tribolodon hakonensis
コイ目 コイ科 ウグイ亜科
* 大きさ 最大で20p(未降海型で)
* 産卵期 4-6月
* 分 布 中・上流域全般


出会える場所 ガサガサで幼魚が時々。中・上流域で、釣り竿でミミズ餌で釣ると良く釣れる。
良く似た魚 マルタウグイの幼魚
飼    育 多摩川では、幼魚からの飼育が可能。餌付けも楽で多数飼いも可能。成魚は、口に入るサイズの小魚を良く捕食するので注意。水槽から良く飛び出す。ふたの設置も必要。
飼育の相性 性格は穏やか、他の魚と競合もほとんど無い。飼育の入門種と言ってもいいだろう。


体長は30cmぐらいにはなりますが、多摩川では20センチ未満で出会うことがほとんど。春先の産卵期以外は銀白色で、とがった口先にある下を向く口が特長的で、他の魚と見分けが付きます。
 多摩川での繁殖期は3月2回目の大潮日が中心で、その頃のウグイはオスもメスも鮮やかな3本の赤い条線を体に走らせてとても美しい。産卵は浅瀬の堆積した柔らかい砂利の上で、大きな群れを作ってをおこないます。
 ガサガサでは、初夏から幼魚サイズで時折り網に入るが、物陰に逃げることが少なくタモ網よりも、釣りでよく釣れます。

  ウグイには、一生を河川で過ごす「淡水型」と一旦海に出る「降海型」がいます。降海型は北方へ行くほど比率が増すようです。産卵のために河川を遡上する「マルタウグイ」もウグイの近縁種の一なので、多摩川ではマルタウグイの産卵に降海型のウグイが参加しています。
 降海型のウグイは、40センチを超える大型のウグイになります。マルタウグイと一緒に遡上して、産卵も一緒にしていますが、ウグイとマルタとで交雑しているかは確認できていません。


 普段は川の上流域〜下流域に幅広く暮らします。水生昆虫や水に落ちた昆虫、水底のコケから小さな魚など、何でも食べる典型的な雑食性。
 水遊びの相手としてなじみ深い魚で、子どもの釣りでは人気魚種ですが、ヤマメやアマゴを専門に釣る釣り人からは餌取の外道として嫌われています。解禁日などでは、掛かると河原に投げ捨てられる哀しい魚です。
 沖縄地方を除く日本全国に分布。多くの地方でオイカワなどと一括りに「ハヤ」と呼ばれたり、各地の独特な名前が付いてます。長野県などでは、甘露煮などで食用にもされますが、独特の臭いと小骨が多いため一般的に食用としている地方は少ないようです。




 飼育すると、とても可愛い。大きな目が良く動く。繁殖期には、頭や顔に「追星」が出る。口の向きから分かるように、川底をよくはむので、釣る場合には底側を狙うと良く釣れますヨ・・・。