アメリカザリガニ Procambarus clarkii
エビ目 アメリカザリガニ科 アメリカザリガニ属
* 体 長  8-9p 
* 繁 殖  初夏〜夏
* 分 布  中・下流域


出会える場所 支流や、本流内のわんどに普通にいる。多摩川では、支流や用水路に密生している事が多い。釣りでもガサガサでも楽しめる人気者。
飼    育 飼育は容易。しかし複数で飼うと、かなりの確率で共食いする。
飼育の相性 単独飼育が望ましい。


夏のガサガサでは人気者。網に入ると、どの児童も必ず言う「あっ、ザリガニだぁ〜ッ!」。知らない人はまず居ない。体長は8cmほど。体の色は赤色か褐色、緑がかるのも居る。よく聞く「マッカチン」とは、このザリガニのことだが、僕は知らなかったなぁ。

 足は全部で5対、10本ある。第1脚は大きなハサミが付いてて、特にオスのは大きい。水深が浅く流れのゆるい泥底の環境を好み、穴を掘って暮らす。基本は夜行性、夜水中観察すると、ウソーってなぐらい出てくる。冬は穴に入って冬眠する。寿命は長く、4〜5年ほど生きる。

 食性は雑食性。肉食に偏るが、藻類や水草も食べる。多摩川での天敵は、ウシガエルとカメだろう。サギ類も見つければ食べるが、夜行性なのでなかなか出会っていない。意外と知られていないのが、「ドブネズミ」。好んでザリガニを捕食している。
 用水路や小さな小川の水際にある砂州などに、アメリカザリガニの「ハサミ」だけが、一対落ちていたら、それがドブネズミがザリガニを食べた痕跡だ。ドブネズミは、ザリガニを見つけると、スツと後に回り馬乗りになって、ハサミを「チョンチョン」と食いちぎってしまう。そしてハサミの無いザリガニをゆっくりと食べている。一部始終を観察したが、それはそれは見ごとな戦いぶり、上手になるまでに何度も挟まれているに違いない。

 繁殖期は夏。交尾を終えたメスは直径2mmほどの大粒の卵を数百個産卵し、腹脚に抱えて保護する。孵化した子どもは体長4mmほど。子どもは孵化しても、しばらくは母親の腹脚につかまって過ごす。親から離れ、藻類や小動物を食べて大きくなり、2年後には繁殖を始めるようだ。

  本来は日本に分布していない「外来種」である。その名のとおり、ミシシッピ川流域を中心とする北アメリカが原産地。日本に移入されたのは1927年。もとはウシガエルの餌として持ちち込まれた。
 ウシガエルの養殖池から逃げ出したモノが生き残り分布域を広げた。日本では北海道を除く各地に分布する。日本ではあまり食用とされないが、原産地の北アメリカなどでは食用に漁獲されている。




 水辺に生きる身近な動物。子どもたちの水辺での遊び相手でもある。丈夫で飼育も簡単。詳しく調べてみるのも楽しい学習になる。
 たとえば、オスとメスの違いは・・・。
オス メス
 下から二番目と三番目の足の付け根に白っぽい「突起物」がついている。これが、オスの生殖器。この白い生殖器が付いてればオス、無ければメス。 オスと比べると、尾の部分が少し長く、腹脚が長い。しかし、なかなか見分けにくい。簡単なのは、オスの特徴を知っておいて、比べるのが簡単。 




オスの生殖器 メスの生殖器
 下から二番目の足の付け根の「真ん中」に細長く縦に伸びる白いものが、オスの生殖器。  下から三番目の足の付け根に、赤い「おでき」みたいなプッチンがそれぞれ二つ付いていますが、これがメスの生殖器。



 当たり前に居る生き物にも、それぞれの大切な暮らしがあります。やさしい気持ちで眺めてみると、アメリカザリガニも、とても素敵ですヨ・・・。