テーマの選び方

  学習のテーマ選びには「多摩川らしさ」が必要です。これまでのような、ゴミを拾い「マナー」を考え、水質を調査して「汚染」を観察するような学習は、地域感情を取り込むことが出来ません。それにそのような学習はヨソでも出来る学習です。

  河川文化の最先端の川多摩川では、ヨソでは不可能な「環境再生を実現する“魁
(さきがけ)”の川」をテーマ選びの根源に置きます。



1970年の「調布堰」の下。洗剤の泡が舞う。 流域人口430万人。都市は川を頼りにに繁栄した。




  実は、この一見難しそうなテーマ選びですがいたって簡単なのです。難しく感じた先生は、多摩川の実態に感心が無いか、多摩川の価値に気付いていないかのどちらかです。 多摩川に行き、興味を持ち(発見)、調べて(興奮)感じてみる(感動)。教師も子供これが基本です。学習の計画を立てる前に、自身でぜひこのプロセスを体験して下さい。多摩川で目にするもの触れるもの全てに、どこにも無い「特別」が宿ることに気付くからです。
  それに気が付けばこっちのものです。先生が興味や関心を持った事柄は、全て学習のテーマとして成立するからです。あとは子供たちと一緒に調べて、感じて「興奮」するだけで素晴らしい学習が成立します。

  行き着く答えを知っている人は誰も居ません。出会うのは、ふる里の川の、まつわる気分です。実際に見て感じた感想は、研究者が何を言ようと絶対の正しい答えなのです。
  テーマ選びには、まずは与えられたモノでなく、先生自身が体験をして感心を持った事柄と出会うことが先決です。先生の興味を、そのまま学級の興味へと発展させることが「テーマ作り」の基本です。