学習のスタイル

  では、実際に興味を持った「テーマ」をどう進展させるか・・・です。学習のスタイルを紹介します。  自然界で起きる様々な出来事は、万事気象条件を含む自然環境が生む「旬」の出来事です。たとえば河原に花が咲いたとします。これを学習で捕らえる場合、主なポイントは三つです。
 
 @花の観察――名前や種類・どんな形で何処に咲いていたのかな?
 A旬の観察――咲き出す時期は、どんな季節でどんな条件が重なっていたのかな?
 B花の学習から見える「多摩川」――

  A.花が咲いたとき、多摩川はどんな様子だった?(空の様子・川の様子・散歩をする人の様子)
  
B.多摩川の草花の旬を探して「多摩川・開花予報」を作ってみようッ!
  
C.その花に詳しくなって、改めて見るとどんな気持ち?絵や文章で記録をしてみよう。

  “発見”の状況と観察による“理解”、そしてそれをどう感じ取るか・・・最後の絵や文章に記録するのは“感情”へと変換して記憶に残すための作業です。数字にデーターなどに残した形ある物は消えますが「感じた心」は、必ず長い記憶として残ります。



春、海から多摩川を産卵のために登る「マルタウグイ」。学習に最適な魚種だ。
河原の哺乳類も、観察が楽しい 「旬の花」探し。学年問わずで楽しい。




  このスタイルは、花に限らず「魚」「鳥」「虫」それに「河原のゴミ」でも、同じ方法で進めます。ありのままを、ありのままに感じる学習は、どの入り口でも「今日の多摩川」を光輝かせるる、ならではの学習となります。多摩川は、それほど素晴らしい再生力に満ちあふれた川なのです。