現場学習のキーワード

  多摩川で学習を重ねる時、理解を深めて行く時、多摩川の魅力を引き出すキーワードがあります。
 
  子供たちと河原に出て、次々と発見する事柄は、幾つかのキーワードが重なり「現象」としてそこに存在しています。子供たちの発見を、実のある発見に育てるためにも、かならず心掛けてもらいたいキーワードを紹介します。
  ・・・まずは結論から。発見を大発見にかえる三つのキーワードは、「サイクル」と「バランス」、そして「感じる力」この三つです。



サイクル

  一つ目に「サイクル」。地球上のあらいる環境を生み出すのは、循環するリズムです。「リズム?何じゃ、ソレ?」詳しく説明しましょう。

  地球上の自然環境は、様々なリズムによって形成されています。たとえば、昼から夕方を経て夜、そして再び朝日へと、24時間で循環変化する日照のリズム。それに春から夏へ、夏から秋へと、一年で四回変化する気温や気象。他にも潮汐の満ちたり引いたりのリズムもあります。
  様々な環境現象は一定のサイクルにて循環し、それぞれの状況を作り、現象を生みます。たとえば春の大潮に乗って「アユ」は遡上し、オイカワは梅雨の増水に合わせて産卵をします。そらに春の陽だまりに花が咲き、日没後の残照時にタヌキはねぐらから出てきます。
  野生の生き物は、それぞれの都合に合わせながら、そのサイクルに生活を組み入れて暮らしています。そして、それは決まって規則正しく、ほぼ確実に同じことを繰り返しているのです。

  授業で野外活動をする場合、発見した現象だけに偏らず、この環境循環のサイクルを意識すると学習に深みがでます。「時間」と「気温」、「潮汐」や「天気」。それがそうであった理由が、そこに潜んでいるからです。
 たとえば、ある日に開花した花を見つけたとします。規則正しい「野生」は、翌年の同じ条件が重なる日に、確実に同じ場所で同じように花を咲かせます。どんな状況で花が咲いたのか・・・環境循環のサイクルから、その花が咲く理由を学習します。

 
  そして、循環するリズムを味方に付けてしまうと、毎年の地域を覆う気象変化が野辺の花から学習できますし、オリジナルな開花予報も作れます。これは、全ての野生生活に共通します。魚ならば、「水温」の観察も加わりますネ・・・。


4月の上旬。カワセミは、巣を堀り卵を5個生む。・・・毎年のコトだが、その規則正さには驚く。



バランス

  ・・・とどのつまりが「バランス」です。環境学習は、間口の広い学問です。しかし環境も野生の生活も全て、発生するバランスに準じて存在します。
  多摩川で学習する場合、多摩川の環境に最も影響を与えているのは、「人の暮らし」そのものです。人の暮らしが自然を上まると、野生は細くなり、人の生活と自然がバランス取れて存在している場所では、野生は逆にイキイキとしてきます。

  多摩川学習で人為的な現象をテーマとする場合、たとえば「ゴミ」や「汚染」、「河川工作物(ダム)」などでは、端的に人為的問題の学習にせず、それによって改変した野生や環境のバランスをテーマにしましょう。変化する野生生活を合わせて学習すると学習にバランスが生まれ、長続きします。


毎年、4〜5月の春に見れる「若アユ」のジャンプ。障害物が、若アユの前に立ち塞がるが・・・。



  ちなみに、人為的マイナス要員の全くない自然には、みごとに合理的な「バランス」が存在しています。様々な環境下で、野生は、全体としての多様性を維持する努力をしています。学習の中に、バランスを作る複数の要員を組み込み、一方的なモノの考え方や、一方的な正義を生まない配慮をしましょう。

  天然と人為的環境・・・相対する位置関係では、どちら側から見るかでそれぞれの「正義」が存在します。子供たちには、ありのままの事実だけを伝えましょう。



感じる力

  繰り返しますが、自然に答えは有りません。多摩川学習に限らず、問題ありきの学習は関わる大人たちの都合であり、学習以前に答えがすでに用意されたものばかりです。

  「地球温暖化」やビオトープ作りによる希少種の保護・・・普通をしらない子供たちに特別は伝わりません。いずれも子供の学習では解決できない事柄です。国会で議論して国策として解決策を生むべきでしょう。

  多摩川学習は、「特別」な自然を学習するのでなく、希望に満ちあふれる「普通」を学ぶ学習です。それまで何気なく見て来た普通の中に、健気な命なが満ちあふれていること、野生のダイナミックな暮らしがあること・・・様々な体験によってそれを実感し、ふる里として感じてもらう地域限定の環境学習なのです。
  学習によって得る、子供たちの「感じた多摩川」は、彼ら彼女らが親になる後日、より良い改善への原動力となり、また新たな始まりを生む基礎力となります。

  したがって、学級による多摩川学習のまとめは、様々な体験から知った「ふる里・多摩川」を感じる学習で閉めます。


アユの産卵後、卵を見つけた・・・とても小さかったネ。



  学習時に感じたことは、一生忘れません。「魚を触ったら、ヌルッとしていた・・・」「川を流れたら気持ちよかった・・・」「大きい魚は、ガサガサじゃ獲れない・・・」ひとつの体験に、幾つもの「感じる事」が生まれています。
  子供たちが多摩川学習に夢中になって行くのは、そういう実体験で出会う「感じる事」が更なる興味を引き出すからです。感じる事柄は、子供によってそれぞれ違います。だから素晴らしいのです。大人が用意する学習と、最も違う場所はそこです。

  指導するに当たっては、子供たちの興味をどう拾えるかが「キモ」になります。どんな事を言い出しても、ひとまず尊重しましょう。雪を見て、冷たく感じる子も暖かく感じる子もいます。どちらも正しい答えなのです。
  感じた事を印象に残す学習プランを最後の学習に生かして見てください。素晴らしい子供たちの感性と出会えること・・・間違いありません。