多摩川学習

 環境ゆたかな地球には多くの生き物がいます。植物や動物、昆虫や微生物まで含めると、知られているだけでも144万種の生命が生活しているそうです。

 そんな素敵な地球ですが、いま温暖化をはじめ多くの問題が心配されています。人間は144万種の内のたったひとつの種です。地球上で起きている様々な問題は、たったひとつの種が「野生」ではない暮らしをすることで起きていると考えられています。

 多摩川での学習は、流域の人々の暮らし振りを垣間見る学習でもあります。好むと好まざるを別にして、巨大都市の河川環境は、流域住民の暮らし振りそのものを映し出す鏡でもあります。



増水後の河原。ゴミは河原だけにあるのではないが・・・。 洗濯の午後。すすぎが始まると「泡」が覆う。


「ゴミ」「ホームレス」「外来種の放流」に「水質汚染」、降りた河原で目にする物は、決して楽しいものばかりではありません。しかし問題探しは学習は子供たちのに希望を生みません。ありのままの現状を子供の目線で見る必要があります。

 本来、子供はザリガニを見付ければヘドロの池にも飛び込みます。キレイ・汚いの良し悪しは、大人が子供に体験する以前に植えつけた概念です。
 そのような前提の中で、甦る普通は学習として成立しません。問題は現在も多摩川に存在する事実だからです。


 ゴミも魚も、ホームレスも草花も・・・ありのままを受け入れながら学習に入るべきでしょう。 問題は川にだけあるのではありません。そして、それ以前にこの川は子供たちの「ふる里」なのです。