「秋」 学習 9月〜11月上旬







#11 多摩川の環境   “日野塾” 「多摩川と支流の環境 」
○募集地域 日野市・第八小学校限定募集 定員5名募集
○参加人数 教師6名 / 一般 3名 / スタッフ参加 4名   計13名
○開 催 日 2008年10月13日 (土曜日)
○開催場所 日野市落川・浅川合流点 「三川公園」周辺
○講   師 日野第八小学校教師 多摩川塾・塾頭 中村 将裕
学習の内容
 浅川が多摩川に合流する地点。河川が変化する、環境調査を講義内容として開催。同じ地点に合流する「程久保川」や、下水処理場から入る二つ排水口など、多摩川の環境が流入する水質で変化することを、ガサガサで採取する「生き物」で観察した。「野生」から見る多摩川の環境を、合流点ならではの視点で調査した。
 
講義の内容
* 河川環境の観察 :浅川・程久保川・根川・北多摩二号下水処理場排水口・浅川下水処理場排水口、多摩川に流入する、それぞれの流入水の水質や、織り成す環境を体感。
* 環境観察 「ガサガサ」 :生物指標として、ガサガサで水生生物を採捕。その違いから見える「環境」を講義。
* 動植物の記録 :翌年の調査で、対比資料として使える記録の残し方、また種類や数を記録の獲り方など、定点観察の基本を伝えた。
※開催後の変化 : 初の試みとして、地元を知る教師(塾頭)に講義を勧めてもらう。教師が教師をリードする・・・。目指す形が生まれた初めての開塾となった。日野第八小では、校長以下多くの協力があり、来期への継続が可能となる。







#12 多摩川の楽しみ方   “稲城塾” 「秋の河原学習」
○募集地域 稲城市・第六小学校学区内から、父母の受講者を募集 定員100名募集
○参加人数 教師1名 / 一般 174名 / スタッフ参加 9名   計184名
○開 催 日 2008年11月01日 (日曜日)
○開催場所 稲城市 「北緑地公園」前・高水敷の草原
○講   師 稲城第六小学校教師 多摩川塾・塾頭 渡辺一也
学習の内容
 塾頭・渡辺先生講義による地域イベント「稲城かわら祭り」。第六小学校の学区内にある幼稚園から父母の参加者を募り、河原にある「草ッぱら」の環境の素晴らしさを伝える。また、参加者には河原の実りの秋を「バッタ獲り」で体験してもらい、獲れた「コバネイナゴ」は、その場で調理して試食してもらった。
 
講義の内容
* 身近な自然観察 :何気なく眺めていた河原の草ッぱら。そこの小さな環境で生きる「昆虫」を観察。
* 草ッぱら「ガサガサ」 :生き物を採取、どのような処にどんな生き物がいるかを体験学習した。
* 採取生物の記録    :継続する定点観察資料として・・・草ッぱらの生物指標として、種類や数量を記録した。
※開催後の変化 : 地域のイベントとして、来春から順次開催が決定する。
※#13 別紙







#14 多摩川の再生力   “狛江塾”  「アユの産卵観察」
○募集地域   狛江市・調布市      募集 定員10名募集
○参加人数  教師7名 / 一般 13名 / スタッフ参加 6名   計26名
○開 催 日  2008年12月23日 (火曜日・祭日)
○開催場所  狛江市元和泉 「五本松」前 中州河原
○講   師  多摩川塾・塾長  中本 賢
学習の内容
 冬の河原を散策。春や夏に観察した賑やかさが消え、多摩川の野生が息を潜める様子を観察する。水辺の足跡や、枯れた薮原から小さなサインを探し、多摩川の冬を理解することを伝えた。
 
講義の内容
*冬河原の散策 :四季の観察を続けた参加者に、それぞれ河原で見つけた野生からのサインを紹介、季節の移ろいを伝える。
*アユの産卵床観察 :春から観察を続けてきた「多摩川アユ」の産卵生態の説明、多摩川の河川環境と合わせた講義を行う。
※開催後の変化昨年のブレ開催から引き継いだ「アユの産卵観察」。学習としての取り組みが広がっており、今年度も「アユの里親」学習を流域小学校の四校で開催できた。






 Part-05 「参加者り動向」に進む