「先生が楽しくたってイイじゃないかッ!」

2008’“多摩川塾”

子供の前にまず先生・小学校教師応援企画プラン





企画の趣意

 多摩川は環境を唯一回復させている「街の川」です。そこには特別な自然はありませんが、どんどん良くなる「普通」があります。遠い特別な場所でなく、暮らしの横で目覚める再生は地域の希望となります。よくなるコトを学習するのは、とても楽しいことなのです。

 多摩川は実にオモシロイ場所です。流れる水の大半(7割以上)が下水処理水・・・と聞くと近づきにいのですが、すでに汚染の時代は遠くに終わり、今では百万匹を越える「天然アユ」が遡上する奇跡の川となりました。多摩川の再生は全て「人の努力」が成し遂げています。行けば行くほど、知れば知るほど面白くなるのは、そこで他には無い感動の事実と出会うからなのです。

 この企画は、流域小学校の先生方に、子供たちの「ふる里の川・多摩川」の素晴らしさを知ってもらい、自身の興味と共に学習に生かしいて頂くための企画です。

 期間は一年たっぷり、多摩川遊びの達人・中本賢が20年に渡る観察で得た「多摩川の楽しみ方」全てを、四季を通し現場にて伝えます。春から翌年の春まで、計二十回の塾を開催します。卒業する頃には、もちろんどの先生も「免許皆伝の達人」。それぞれの学級へ「満たされた好奇心」を持ち帰り、今度は子供たちと一緒に楽しい多摩川学習を開始していただきます。

 学級で生まれる多くの再発見は地域共有の喜びとして生かし、流域全体から集うことで生まれる「ネットワーク」を構築します。

 それは、河川文化先進地「多摩川」ならではこそ可能な、挑戦なのです。




第一期生・募集の方法

 応募資格 多摩川流域の、主に平野部の河川環境を共有する地域から募集します。応募の資格は次の通りです。


○流域の自治体へ赴任する「小学校教師」(性別や年齢は問わない)
○多摩川を拠点とし、環境や自然の啓蒙活動を行う「市民団体や個人」(指導リーダーの育成)


 募集人数 募集は開催地ごとに、その付近の地域で毎回行います。講義内容が、流域全体として共通する場合は「オープン参加」とし、開催地に問わず流域全体から参加者を募ります。それぞれの募集人数は次の通りです。 


○開催地限定の場合      20名
○「オープン参加」の場合   30〜50名(受け入れ態勢により流動的に)


 募集活動 募集活動及び連絡業務・名簿の作成等は、開催地となる「水辺の楽校」が行い、業務を通じて、水辺の楽校と地域の小学校との関係を強化するキッカケとします。


○多摩川塾 事務局 ― 募集チラシの作成・開催スケジュール、及び当日の進行台本の作成
○開催地「水辺の楽校」― 地域小学校へのチラシの配布と調整・開催スケジュールの提案・塾開催の運営・開催地の設定。


 開催地は、いずれも地域の小学校の学習の場として共有できる場所を設定します。企画段階での開催地は、8箇所となります。 


開催名 開催地
殿町塾  ※ 神奈川県川崎市川崎区殿町 「殿町干潟」
二子塾  ※ 神奈川県川崎市高津区二子新地 「二子橋下流・二子わんど」
世田谷塾   ※ 東京都世田谷区玉川 「野川、本流合流点」
狛江塾  ※ 東京都狛江市 「ほたる村」前の河原
三沢塾  ※ 神奈川県川崎市多摩区菅 「三沢川」
調布塾  ※ 東京都調布市染地 「二ヶ領・上河原堰堤」下、周辺
府中塾  ※ 東京都府中市・府中郷土の森前 「大丸取水堰」左岸・河川敷
八王子塾  ※ 東京都八王子市 「浅川・浅川大橋」下、河川敷

遡上観察や産卵観察などを行なう開催地では、「オープン塾」とし、参加募集を流域全体から行います。





実施の内容と期日

塾講義の1日

 授業は20回に分け、多摩川の四季を生き物を通じて観察します。基本的には、1日で完結する塾講義をおこないます。当日は、現地集合・現地解散が基本となります。講義のタイムスケジュールは、毎回同じ進行で行います。


講習スケジュール
09:00  現地集合
    ○学習内容の説明
    ○午前の「体験学習」

12:00  休憩

    ○午後の自由活動

13:30  体験のまとめ

    ○それぞれの「発見」を発表しながら、塾生同士の
    「興味の共有」を計る。


      ※塾長の、今日の「まとめ」

14:30  後片付け〜解散


 午前中の3時間を「体験学習」。午後は「自由活動」と「まとめ」。午前中の体験で得たヒントを、午後からは自分なりの方法で興味を深める。それでも満足できずに、後日ふただび訪れてしまった・・・もし、そんな先生が現れてくれれば、塾の講義は大成功ですネ。

 次は、年間の予定スケジュールと、それぞれの塾講習の内容です。






「春」学習 4月〜6月の間・計3回




#01 多摩川の再生力 調布塾・ 「春の産卵観察」 OP塾


○募集地域 調布・稲城・狛江市を中心とした「オープン塾」 定員30名
開催 08'04月. 下旬 (土曜日開催)
開催場 調布市染地 「二ヶ領・上河原堰堤」下、周辺


学習の内容

 あまり知られていない、多摩川の魚たちの「春」を観察します。中流域で生態的な環境の句読点となる上河原堰には、春に産卵する魚種が多く集まります。桜の花の下、無心に産卵する魚たちを観察しながら、都市河川「多摩川」ですでに始まっている環境再生を体感します。


産卵観察
「マルタウグイ」 :汚染の時代に一度姿を消したが、ふたたび再生している魚種。
「コイ」 :本来の生態を変えながら、多摩川を生き抜いた魚。卵を探し、孵化の観察をおこなう


「アユ」の遡上観察
 :多摩川の再生を象徴する魚。江戸前から多摩川を遡る春の若アユにふれます。その他、多摩川中流域で見ることの出来る「春の遡上魚種」を現場にて観察します。

 

河原の草花

 :河原の草花を調べてみる。満開の桜の下にも、名も無き花は咲いている。手にとり春を感じます。春は、「海」と「地面」を遡って来ることを実感して頂きます。


学習の補足

 計り知ったデータは、環境状況と共に「記録」に取る。専用のノートを作り、記録を重ねると、貴重な資料になり後に役立ちますヨ・・・。







#02 多摩川の再生力 調布塾・ 「春の遡上観察」 OP塾


○募集地域 調布・稲城・狛江市を中心とした「オープン塾」 定員30名
開催 08'05月. 上旬
開催場 調布市染地 「二ヶ領・上河原堰堤」下


学習の内容

 #1で見た遡上魚は、ダム直下で遡上できず「滞る」魚達です。堰には立派な魚道があるのに、魚たちはなぜ魚道を使わないのか・・・。実態の調査を行いながら、遡上観察用の仕掛けで採補した魚や、自分たちで捕まえた遡上魚らを、ダムの上に運び上げ遡上の手助けを行います。

 ダム下に溜まる魚たちと関わり、春の遡上環境を観察します。


遡上観察@ :堰堤下に溜まる「水生生物」を、観察します。仕掛け網や地引を引いてサンプルを採取。記録を取ります。
魚道観察A :堰全体の構造を観察。なぜ、そこに遡上魚が溜まるのかを推測します。
河原の草花 :前回の河原で草花の追跡調査。河原の草花がもっとも輝く五月を感じます。


学習の補足

問題提議としてでなく、現状における事実を知ってもらいます。「春産卵」と「秋産卵」の違いと比較。採取したアユは、生け簀にて確保。秋学習の採卵用に回す。







#03 多摩川の環境力 殿町塾  「殿町 ガタガタ探検隊」 OP塾


○募集地域 東京・大田区、川崎・川崎区を中心にした「オープン塾」 定員50名
開催 08'05月. 中旬
開催場 川崎市川崎区殿町 「殿町干潟」


学習の内容

#1・#2に同じくオープン塾です。流域全体から参加者を募ります。多摩川河口には、45ヘクタールに及ぶ「干潟」が存在します。あまり知られてはいませんが、現在、絶滅危惧種の「アサクサノリ」や「トビハゼ」などの動植物が再生しています。

ヘドロで埋まっていた干潟がなぜ再生したのか、そして河川や東京湾に干潟はどのような境目な環境を提供しているのか・・・春の河口干潟で、生き物を通じて「境目」の大切さを学習します。


干潟の大きさを感じようッ! :殿町公園からアプローチ、多摩川ゼロメートルを目指して干潟を探検します。
生き物観察 :多摩川0メートル地点にて、生き物観察。京浜工業地帯の砂浜に、逞しく生きる干潟の生き物を採取、記録を取ります。
潮の「満ち干」を感じようッ! :潮が満ちると、川は逆流します。汽水のメカニズムを実際の河口で感じます。


学習の補足

 必要ならば、「汽水のメカニズム」の講義あり。開催場所は「東大島小」もしくは「殿町小」。






「夏」学習 6月〜8月の間・計15回




#04 多摩川の楽しみ方 二子塾  「二子玉 ガサガサ探検隊 @」


○募集地域 川崎市高津区、多摩川沿いを中心とした地区 定員30名
開催 08'05月. 下旬
開催場 川崎市高津区二子新地「二子橋下流・二子わんど」


学習の内容

 さて、いよいよのガサガサ探検です。子供との付き合いで、最も重要なコトは「魚が獲れること」ただ一点のみです。上手く行けば先生は、憧れの“ヒーロー”です。(う〜ん、四年生ぐらいまでかなぁ・・・)

 夏学習は、オープン塾にはせずに、開催地域に赴任する先生方に参加を募ります。覚えたらすぐ実践。そこに子供たちを連れて行って上げてくださいネ・・・。


河川環境の観察 :現場の環境を観察します。ぐるーと一回り。何処に何が潜んで居そうか、水温や状況の記録を取ります。
川の泳ぎ方教室 :現場の川を使い、危ない場所の選定。対処と、危険回避の注意を学習します。
ガサガサ :魚捕りのレクチャー。必ず取れるテクニックを学習します。
採取した動植物の記録 :種類や数を記録。次回の子供との学習時に役立つ記録と、獲った魚を覚えます。

 

学習の補足

 総合学習で使えるテーマを探し、参加した先生方に伝える。年間の組み立てなども話し合う。投網の講習も行い、次回へと繋げる。







#05 多摩川の楽しみ方 世田谷塾「世田谷 ガサガサ探検隊 @」


○募集地域 東京都世田谷区、多摩川沿いを中心とした地区 定員30名
開催 08'06月. 上旬
開催場 東京都世田谷区「野川、本流合流点」


学習の内容

 #4と同じく、開催地付近の小学校教師に呼びかけて行います。ガサガサを通じて、地域の自然の豊かさや楽しさを体験します。


河川環境の観察 :現場の環境を観察します。ぐるーと一回り。何処に何が潜んで居そうか、水温や状況の記録を取ります。
川の泳ぎ方教室 :現場の川を使い、危ない場所の選定。対処と、危険回避の注意を学習します。
ガサガサ :魚捕りのレクチャー。必ず取れるテクニックを学習します。
採取した動植物の記録 :種類や数を記録。次回の子供との学習時に役立つ記録と、獲った魚を覚えます。


学習の補足

 総合学習で使えるテーマを探し、参加した先生方に伝える。年間の組み立てなども話し合う。投網の講習も行い、次回へと繋げる。







#06 多摩川の楽しみ方 府中塾  「府中 ガサガサ探検隊 @」


○募集地域 府中市、多摩川沿いを中心とした地区 定員30名
開催 08'06月. 中旬
開催場 東京都府中市・府中郷土の森前 「大丸取水堰」左岸河原


学習の内容

 #5と同じく、開催地付近の小学校教師に呼びかけて行います。ガサガサを通じて、地域の自然の豊かさや楽しさを体験します。


河川環境の観察 :現場の環境を観察します。ぐるーと一回り。何処に何が潜んで居そうか、水温や状況の記録を取ります。
川の泳ぎ方教室 :現場の川を使い、危ない場所の選定。対処と、危険回避の注意を学習します。
ガサガサ :魚捕りのレクチャー。必ず取れるテクニックを学習します。
採取した動植物の記録 :種類や数を記録。次回の子供との学習時に役立つ記録と、獲った魚を覚えます。


学習の補足

 総合学習で使えるテーマを探し、参加した先生方に伝える。年間の組み立てなども話し合う。投網の講習も行い、次回へと繋げる。







#07 多摩川の再生力  狛江塾・ 「オイカワの産卵床作り」 OP塾


○募集地域 多摩川沿いの流域全体 「オープン塾」 定員60名
開催 08'06月. 下旬
開催場 東京都狛江市、「ほたる村」前の河原


学習の内容

 「オイカワ」は、都市河川に最も馴染んだ魚種です。釣りにガサガサに、最も頻繁に出会う魚です。繁殖は「梅雨」の時期。多摩川の中下流域でごく普通に行われています。それにチョットした産卵床作りで、野生の繁殖活動と直接触れる事も出来ます。

 産卵の環境を学習し、工夫を重ねて産卵床を作ります。産卵を観察し、卵の採取や「孵化の観察」と、野生の繁殖活動は多くの学習テーマを生みます。


産卵生態について学習 :産卵を納めたビデオを観賞、オイカワの産卵形態や好む産卵環境の学習を事前学習として室内にて行います。
産卵環境の観察 :実際に産卵を行っている現場に出向き、産卵を観察する。
産卵床作り :グループに別れ、出来るだけ自分の想像力のみにて産卵床を作ってみます。
産卵床の記録 :作った産卵床の記録を取り、後日の資料として残します。上手く作った産卵床には、直ぐにオイカワが入り産卵します。
オイカワのミャク釣り体験 :産卵に集まるオイカワを、もっとも原始的な釣りで釣ってみる。

学習の補足

 使用する道具を自分で作る。古い民具の「道理」にふれる。投網の講習アリ。







#08 多摩川の環境力  八王子塾「浅川 支流の環境 @」 OP塾


○募集地域 八王子市を中心とした「オープン塾」 定員50名
開催 08'07月. 中旬
開催場 東京都八王子市 「浅川・浅川大橋」下


学習の内容

 #1「多摩川の再生力」で学んだ天然産卵。都市河川の多摩川の、最も再生を象徴する野生活動です。産卵は「春」と「秋」に行われています。春の産卵群はコイ科魚種が主流で、仔魚は海に下りません。したがって産卵は本流ではなく、支流の奥へと侵入して行い「仔魚」の流下を防ぎます。

 平野部における支流の役割は、その川に暮らす純淡水魚にとっては無くてはならない繁殖環境なのです。

 多摩川の支流の多くは都市化の波に押され希少な環境を失っています。「悪いままの支流」、逆に「良くなった支流」。そして奇跡的に残った「昔ながらの支流」。様々な支流の形態を現地観察を行い、河川の環境を総合的に学習します。「支流の環境」の第一弾は、昔ながらの変わらない自然の底力を体感します。


昔と変わらない・支流環境の観察 :水際の形状や、底質に水質。他の支流観察の基本となる「支流環境」を調べます。
ガサガサ :水生生物の採取。
採取生物の記録 :後日開催の「支流の環境A、B」の、比較資料として残します。


学習の補足

 昔を知る、土地のゲストを講師として招く。投網の講習アリ。







#09 多摩川の環境力   三沢塾・ 「三沢川 支流の環境 A」 OP塾


○募集地域 川崎市多摩区を中心とした「オープン塾」 定員30名
開催 08'07月. 中旬
開催場 川崎市多摩区菅 「三沢川」


学習の内容

 「支流の環境」シリーズ第2弾。三面護岸のコンクリートの支流です。何も居ない・・・のではなく、辛うじて居る「野生」を観察し、支流のあり方について学習します。


環境改変の著しい・支流環境の観察 :水際の形状や、底質に水質。#8で観察した支流との違いを観察します。
ガサガサ :水生生物の採取。
採取生物の記録 :前後開催の「支流の環境@、B」の、比較資料として残します。


学習の補足

 昔を知る、土地のゲストを講師として招く。







#10 多摩川の環境力 世田谷塾・ 「野川 支流の環境 B」 OP塾


○募集地域 東京都世田谷区を中心とした「オープン塾」 定員30名
開催 08'07月. 下旬
開催場 東京都世田谷区喜多見付近の「野川」


学習の内容

 「支流の環境」シリーズ第3弾。一度は消えた支流環境を、再び取り戻した支流の観察です。何がどう変わったのか・・・どのような野性が帰っているのか・・・。住宅街の真ん中で起きている「奇跡」を体験します。


環境再生をする・支流環境の観察 :水際の形状や、底質に水質。#8、#9で見た支流との違いを観察します。
ガサガサ :水生生物の採取。
採取生物の記録 :比較資料として残します。
支流環境の「まとめ」 :#8、#9の資料と照らし合わせながら、河川全体の環境の中で、支流の役割や今後のあり方について話し合いを行います。


学習の補足

 資料は来年度も使えるように、作り直す。







#11 学習の組み立て 八王子塾「イベントの組み立てと、運営」 OP塾


○募集地域 八王子市を中心とした「オープン塾」 定員50名
開催 08'07月. 下旬
開催場 東京都八王子市 「浅川・浅川大橋」下


学習の内容

 川をテーマに、教え子とどの様に接するか・・・実際に学級の学習テーマとして取り込んだ場合の「授業運営」を体験学習します。多摩川クラブが行っている「多摩川学習」の現場へおもむき、子供や父母への対応を学びます。


開催地の環境から「作り出す」 :開催する川環境で、「何」が出来るのか・・・プランを出し合い、協議に加わります。
運営と管理 :水川に出た児童の行動を観察します。また、安全の管理や展開のリズムなどをスタッフとして参加しながら体験します。
開催後の「まとめ」 :主催小学校の教師に、運営の感想を伝えたり、教わったりしながら、自身の学級での運営を想像します。


学習の補足

 学習としての指導要項などは、資料として後日作成して配布する。







#12 多摩川の再発見 二子塾 「二子玉 ガサガサ探検隊 A」


○募集地域 川崎市高津区、多摩川沿いを中心とした地区 定員30名
開催 08'08月. 上旬
開催場 川崎市高津区二子新地「二子橋下流・二子わんど」


学習の内容

 ガサガサ探検の二回目です。夏休みに入り、本格的なシーズンを迎えた多摩川では、どんな水生生物と出会えるのでしょうか・・・?

 同じ場所で同じ参加者を募り、季節を変えての定点観察です。成長した先生方が、どんな魚捕りをするのか・・・楽しみな学習になりそうです。


河川環境の観察 :夏の始めと何が変わっているのか、現場の環境を観察します。水温や状況の変化を記録します。
ガサガサ :魚捕りのレクチャー。ガサガサのテクニックを駆使、腕の上達を確かめる・・・?
採取した動植物の記録 :種類や数を記録。前回との違いを比較しながら、夏の多摩川を実感します。


学習の補足

 夏休み。ご子息やご家族の参加を可能にする。先生方の投網の使用あり。







#13 多摩川の再発見 世田谷塾「世田谷 ガサガサ探検隊 A」


○募集地域 東京都世田谷区、多摩川沿いを中心とした地区 定員30名
開催 08'08月. 中旬
開催場 東京都世田谷区「野川、本流合流点」


学習の内容

 12に同じく、同じ場所、同じ参加者を募った、季節を変えての定点観察です。


河川環境の観察 :夏の始めと何が変わっているのか、現場の環境を観察します。水温や状況の変化を記録します。
ガサガサ :魚捕りのレクチャー。ガサガサのテクニックを駆使、腕の上達を確かめる・・・?
採取した動植物の記録 :種類や数を記録。前回との違いを比較しながら、夏の多摩川を実感します。


学習の補足

 夏休み。ご子息やご家族の参加を可能にする。先生方の投網の使用あり。







#14 多摩川の再発見 府中塾  「府中 ガサガサ探検隊 A」


○募集地域 府中市、多摩川沿いを中心とした地区 定員30名
開催 08'08月. 下旬
開催場 東京都府中市・府中郷土の森前 「大丸取水堰」左岸河原


学習の内容

同じ場所、同じ参加者を募った、季節を変えての定点観察です。

河川環境の観察 夏の始めと何が変わっているのか、現場の環境を観察します。水温や状況の変化を記録します。
ガサガサ 魚捕りのレクチャー。ガサガサのテクニックを駆使、腕の上達を確かめる・・・?
採取した動植物の記録 種類や数を記録。前回との違いを比較しながら、夏の多摩川を実感します。


学習の補足

 夏休み。ご子息やご家族の参加を可能にする。先生方の投網の使用あり。







#15 多摩川の楽しみ方 殿町塾  「多摩川の、ハゼ釣りと試食」 OP塾


○募集地域 東京・大田区、川崎・川崎区を中心にした「オープン塾」 定員100名
開催 08'08月. 下旬
開催場 川崎市川崎区殿町 「殿町干潟」


学習の内容

 多摩川で、獲って食べて旨い魚「マハゼ」を釣って食べます。子供から大人まで、誰でも簡単に釣れるマハゼで、より多摩川を近くに感じて頂きます。合わせて、季節を変えた干潟学習も定点観察します。


マハゼを釣って親しみを増そうッ! マハゼが最も釣れる時期。網でなく、竿での観察です。
多摩川を食べてみようッ! 天ぷらにして食べて見ます。
ガタガタ探検 河口の生き物をタモ網にて採取。
採取した動植物の記録 種類や数を記録。前回との違いを比較しながら、夏の干潟を実感します。


学習の補足

 前回の記録と合わせて記録の整理をする。夏休み。ご子息やご家族の参加を可能にする。






「秋」学習 9月〜11月上旬




#16 多摩川の再生力 狛江塾  「アユの産卵観察」 OP塾


○募集地域 多摩川沿いの流域全体 「オープン塾」 定員50名
開催 08'10月. 下旬
開催場 東京都狛江市 「五本松河原」

 

学習の内容

 多摩川で行われる「秋産卵」の代表、アユの産卵を追います。アユは多摩川再生のシンボルです。アユを学ぶ事は、環境再生の証を確かめることになります。河床に着いた卵を探し、産卵を行う環境を観察し生態を学習します


多摩川アユの学習 :多摩川クラブにて確保している資料を元に、多摩川で絶滅、そして再生へと向かったアユの歴史や生態を学習します。都市の自然の再生イメージとなったプロセスなど、アユでしか伝わらない「郷土感」など、自然を回復させるために何が必要なのかを討論、まとめます。マハゼが最も釣れる時期。網でなく、竿での観察です。
アユの産卵床を探そうッ! :卵の着いた石を捜します。何処に着いてて、何処には着いて無いのか、その違いを学習します。
産卵を見てみようッ! :水中カメラを入れ、水中で行われている産卵をモニターを通して観察します。
採取した動植物の記録 :種類や数を記録。前回との違いを比較しながら、夏の干潟を実感します。


学習の補足

 多摩川のアユ産卵の資料を作成。配布する。







#17 多摩川の再生力 調布塾  「アユ卵の受精」 OP塾


○募集地域 多摩川沿いの流域全体 「オープン塾」 定員50名
開催 08'11月. 上旬
開催場 東京都調布市 「二ヶ領・上河原堰」左岸河原


学習の内容

 アユの受精卵を作ります。メスの卵とオスの精子を掛け合わせ受精させます。卵は約15日で孵化します。受精卵を持ち帰り、里親を体験。それぞれにて孵化の現場に立会い観察と記録を取ります。


アユの産卵床を探そうッ! :卵の着いた石を捜します。前回とどう変化しているのかを観察します。
卵を受精卵にしようッ! :水春に確保した、多摩川産アユの卵をしぼり、受精させます。孵化のさせ方を学習して、そのまま受精卵は各参加者が分けて持ち帰り孵化させます。孵化までの観察を記録に取ります。


学習の補足

 アユの学習は、教室内にての講義。生け簀での飼育もテーマ。







#18 多摩川の再生力 調布塾  「アユの仔魚・放流会」 OP塾


○募集地域 多摩川沿いの流域全体 「オープン塾」 定員50名
開催 08'11月. 中旬
開催場 東京都調布市 「二ヶ領・上河原堰」左岸河原


学習の内容

 各参加者が、自宅や教室で孵化しさせた「アユの仔魚」を持ち寄り、多摩川へ放流させます。春、この多摩川を遡上して来て以来、ずっと成長を眺めて来た地元のアユ。再びこの多摩川に帰って来ることを願いながら川へと放します。

一年に及ぶ学習を振り返り、再生する都市の自然の未来を語り合います。


アユの仔魚放流 :自宅や教室にて孵化させた多摩川アユの仔魚を川へ返します。多摩川クラブにて確保している資料を元に、多摩川で絶滅、そして再生へと向かったアユの歴史や生態を学習します。都市の自然の再生イメージとなったプロセスなど、アユでしか伝わらない「郷土感」など、自然を回復させるために何が必要なのかを討論、かとめます。
一年の振り返りと「まとめ」多摩川の現状 :卵の着いた石を捜します。何処に着いてて、何処には着いて無いのか、その違いを学習します。


学習の補足

 多摩川のアユ産卵の資料を作成。配布する。







#19 多摩川の未来      卒業式 


○募集地域 多摩川沿いの流域全体 「オープン塾」 自由参加
開催 08'12月.上旬
開催場 特設会場


実施内容

「皆伝免許」を贈呈 :作成した卒業証書及び「皆伝免許」を贈呈。
交流会 :今後のネットワーク作りへ向かう懇談会を開き、交流を深める。



免許皆伝

師匠が弟子にひととおりの内容を伝授したことを証明する許し状のこと。
その芸事における全伝を伝授したときには、「皆伝」といい、
免許と皆伝を同時に伝授された場合、あわせて免許皆伝とよばれる。








#20 多摩川の希望 調布塾  「春の遡上観察会」 塾外講習


○募集地域 多摩川沿いの流域全体 「オープン塾」 定員30名
開催 09'4月.下旬
開催場 東京都調布市 「二ヶ領・上河原堰」左岸河原

※2009年度の新規「多摩川塾」第一回講習との併催です


実施内容

再びのアユ遡上確認 :年を越して。再び多摩川を遡るアユに出会います。合わせて、2009年度の多摩川塾・新規参加者との交流もかねます。
新規参加の指導 :併催の多摩川塾第一回講習に、指導リーダー(塾頭)として参加。指導者としての自己の確立と自信を生む。











運営をスムーズにするために

 流域全体を巻き込んだ、このような取り組みは前例のない試みです。従って様々な準備や心構えが必要となります。必ず行わなくてはいけない項目を挙げます。



参加教師へのホロー

 塾を卒業した先生が、やがて学級の活動として出かける場所は「川」となります。教師1人の判断で行う学習の場としては、まだまだ一般的でないことが普通です。したがって、その後の先生が無理なく活動できるような準備が必要となります。


○学校への働きかけ

*塾長みずからの「紙芝居ライブ」を、塾参加教師が赴任する学校で行い、学校長や父母会などの事前の理解を作る。(父母のボランティア・スタッフを募る。調整担当は、各地域の“水辺の楽校”)

*卒業後の、実際の活動となる場所を塾講師らと下見。環境に合わせた学習プラン作りにアイディアを提示し、作成を援助する。(一年目は塾・事務局がホロー。二年目以降は塾・卒業生が行う)

*学習開始後も、引き続きのホローを行う。(担当と講師派遣要請などは、各地域の“水辺の楽校”担当)

※一年目は、事務局からの講師派遣となるが、二年目以降からは塾卒業生同士の「相互助け合い」を目指し、ネットワークのみ事務局管理を目指す。



自治体などへの働きかけ

 流域の地方自治体への働きかけを蜜に行います。行政窓口を設けて頂き、「塾・事務局」及び地域を担当する「水辺の楽校事務局」等の、ネットワークの発生を目指します。


○地方自治体への働きかけ

*第一期の塾生募集以前に、塾開催の趣旨を説明し協力要請を先行する。(塾・事務局)

○漁協などの権利組合の承認を得る

*自治体への働きかけと同じく、先行する理解を得る。(担当する“水辺の楽校”及び、塾・事務局)


※これまでの活動を報告し、事前の承諾を必ず得る。








終わりに

 これまでの活動を通じて、「これしかない」と感じています。様々な環境で、多くの摩川学習を開催しました。そしてたくさんの“チビ漁師”も作りました。子供は、とても正直です。面白ければハメを外すし、つまらなければソッポを向きます。

 子供が何より敏感なのは「本気かどうか」、この一点です。そして、それはその後の関わり全てを決定します。伝える側が、本当に「オモシロイ」と思っているのか・・・教える側も教わる側も、万事の「要」になります。

 地域の子供たちと最も長く接しているのは、紛れも無く地元の小学校教師です。流域の先生方には「再生する都市環境・多摩川」を一年たっぷり楽しんで頂き、「本気」になった先生方を流域中にバラ撒きます。

 さらに、本気の先生を孤立させないよう流域全体を巻き込むネットワーク作りを目指します。大きな関わりの中から生まれる「多摩川塾」ならば、きっと多岐に渡る素晴らしいネットワークが生まれるに違いありません。

 そしてそのネットワークにより、願がわくば・・・1人の先生を、学級で生まれたひとつの小さな取り組みを、流域全体が援護できるシステムが欲しいのです。

 継続させます。最初の一年で続けられる「システム」を構築します。そして、キャリアを積み重ねた卒業生を吸収しながら、やがて揺るぎようの無い継承の場に育てるのです。

 普通をしらない人に特別は理解することは出来ません。残る1%の清流を残すことも大切ですが、残り99%の普通の川を良くすることはもっと大切なことなのです。

 「環境再生」から「再生環境の利用」へ・・・日本で最初にドブ川になった首都圏の川から、芽生えるこの新しい「河川文化」を、日本の隅々へと発信したいと願っています。

・・・私たちは、誰よりも本気です。




2007年8月30日
多摩川クラブ 中本 賢






詳細

事業 「先生が楽しくたってイイじゃないかッ!」
2008’“多摩川塾”
開塾期 2008年4月〜2009年4月までの間に、計回の開催
開催 多摩川中・下流域内の河川敷及び、小学校校舎
募集参加 流域の小学校教師及び、各地域市民活動リーダー
「多摩川塾」運営委員会
※塾開催地の「水辺の楽校」「
水辺の協議会」等、
多摩川クラブ
 





 多摩川塾・トップへもどる