指導ガイドでは、多摩川学習に適切な学年別のテーマを提案しています。紹介するそれぞれの学習は、単年度の取り組みとしてでなく三年生から六年生までの三年間の継続を念頭に入れたプランです。

 学習は、学年ごとに設定するテーマで四季を通じた観察が基本です。対象は多摩川に隣接する学区を持つ流域学校で、徒歩移動が可能な学級です。単位数は各学年にて30コマから40コマで、総合学習として行う授業で設定しています。
 全てを取り入れる必要はありません。割り当てられた単位数に合わせて、取り組みや進行を調整して下さい。学年別の取り組みは、次の通りです。





三年生の学習・自然ってなんだ?

単元名 「河原の自然を観察しようッ! 河原の四季観察」

 三年生の学習は、多摩川学習の入り口となります。いきなり川の中に入るのでなく、比較的観察しやすい河原での自然観察が中心です。紹介する取り組みは、あくまでも目安です。先生のアイディアで、新しい取り組みを誕生させてください。


 春の学習
 @河原の「春」はどこから来る? (04月中旬実施)
 四月、これから観察を始める場所の下見です。地熱の差を観察、河原の春は地面から始まることを実感します。
 A春の河原「生き物観察」 (05月上旬実施)
草花の芽吹きや、目を覚ます昆虫を観察します。
 夏の学習 
 B夏の河原「生き物観察」 (07月中旬実施)
様子がすっかり変わった河原の草原。夏の草花や昆虫を観察し、春との変化を学習します。
 秋の学習
 C秋の河原「生き物観察」 (10月上旬実施)
 河原の生き物が、もっとも華やぐ季節。湧くように現れるバッタを捕って観察、教室で飼育に挑戦、卵を産ませます。秋の草花の変化も観察します。
 冬の学習
 D冬の河原「生き物観察」  (12〜02月の期間)
 河原の地面に霜柱が立っています。あれほど賑やかだった河原のヤブも、草木は枯れて生き物が見当たりません。一年見守った、河原の変化をまとめます。
入り口

※この指導ガイドでは、春と秋の取り組みを紹介します。





四年生の学習・自然と友だち

単元名 「魚と仲良くなろう・ガサガサ探検隊ッ!」

 通い慣れた河原の先にある、多摩川に入り水生生物の観察をします。基本は魚の採集と飼育、学級の「多摩川水族館」を作ることが目標です。体力も好奇心も充実する四年生の元気を、そのまま学習の勢いにします。


 春の学習
 @春のガサガサ「生き物観察」 (05月上旬実施)
 水ゆるむ五月。ガサガサによる魚捕りの開始です。タモ網とバケツを手に、自分の力と想像力で魚の居場所を突き止めます。何がどれだけ居たか・・・。まずは、記録を残す学習として開始です。
 夏の学習 
 A夏のガサガサ「川体験」 (07月中旬実施)
 梅雨のあけた七月。春のガサガサと同じ場所で、今度は夏の観察。水中メガネを着けて、川を流れ直接目で魚を観察します。もちろんガサガサによる生き物観察も行い、春の魚との変化を学習します。
 秋の学習
 B秋のガサガサ「水族館作りの準備」 (09〜10月上旬の期間)
 学年の発表、「多摩川水族館」を目指し、魚の採集をします。様々な環境で、様々な魚種を採集、生き物の多様性を学習します。集めた魚は、学校へ持ち帰ります。
 学習の発表
 C発表「多摩川水族館」  (11〜12月の期間)
 飼育した魚をまとめて、多摩川水族館を完成させます。完成した水族館をメインにして、学習の発表。来年学習を継続する三年生や父母を招き、一年の成果を発表します。※この指導ガイドでは、「ガサガサ」と「魚の飼育」を中心にし紹介します。
入り口

※この指導ガイドでは、「ガサガサ」と「魚の飼育」を中心にし紹介します。





五年生の学習・多摩川の自然

単元名 「多摩川ってどんな川?・多摩川らしさ」

 二年間の学習をまとめる学習です。しっかりと興味が湧いた「ふる里」の川、多摩川。五年生の学習では、他の川にはない多摩川の「らしさ」を探ります。都市河川ならではの観察として、コイやアユの繁殖を観察し多摩川の現状を把握します。後半は未来の多摩川を想像し、学級(学年)の「結論」をまとめます。


 春の学習
 @多摩川の「らしさ」 (04月中旬実施)
 多摩川のコイの繁殖活動を観察。卵を持ち帰り、孵化をさせて放流します。野生下では在り得ない、都市型河川独自の繁殖方法を観察し、多摩川の今を実感します。
 Aアユ学習「若アユの遡上観察」(04月下旬実施)
 多摩川アユの学習、第一弾は東京湾から多摩川を遡る、春の若アユを観察します。小さなアユが見せる懸命な姿は、これから始まるアユ学習に相応しい、力強い印象を子供たちに与えます。
 夏の学習 
 Bアユ学習「アユの飼育」  (06〜12月上旬の期間)
  多摩川のシンボル「多摩川アユ」を学習します。コイの仔魚を放流した後に、引き続き飼育の難しい「多摩川アユ」の飼育に挑戦。上手に育て、秋の繁殖期に行う熟成卵の採取を目指します。
 秋の学習
 Cアユ学習「アユの里親体験」 (12月上旬実施)
 飼育していたアユの性成熟を待ち開催します。人工授精による「受精卵」を作り、児童一人一人に管理をまかせます。受精卵を各児家に持ち帰り、孵化させます。孵化した仔魚は、学級揃っての放流会を父母参加で行い、来春の出会いを約束します。
 学習の発表
 D発表「多摩川アユの一年」  (01〜02月の期間)
 1年の命しか持たない「多摩川アユ」と関わった、1年間をまとめます。都市河川、多摩川ならではの魚たちの一生を通じて、「多摩川らしさ」を伝えます。
入り口

※この指導ガイドでは、コイとアユの取り組みを紹介します。





六年生の学習・川の未来

単元名 「アユが食べれる川へ・未来の多摩川」

 六年生の学習では、これから先「未来の多摩川」を創造します。今よりも、もっといい多摩川にするためには何をしたらいいのか・・・?。2年間に渡る多摩川学習具で得た実体験を元に、具体的な案を児童とともに想像。ふる里の自然として、迎え入れます。
 多摩川の環境再生は、下水の普及率が上がることで良くなりました。しかし100パーセントの普及に至った今でも、アユが美味しく食べられるわけではありません。何をどうすることが必要なのか・・・学級の「理想の多摩川」作り、まとめます。


 六年の学習
 @多摩川の「違う環境」  (05〜06月上旬の期間)
 これまで観察を続けた地区を離れて、違う多摩川を観察しに出かけます。河口に広がる、京浜間最大の河口干潟「殿町干潟」や、下水処理水混入以前の上流域など、同じ川の違う環境を観察します。
 A水の旅人「水道水と下水道」  (06〜11月上旬の期間)
 私たちの暮らしを底辺で支えているのは「川」であることを実感する学習です。蛇口から流れ出る「水」が、どんな旅をして来たのか、トイレの汚水はどんな旅をしてどこに流れ着くのか・・・。川と人間生活の関係を学習します。
 学習の発表
 B多摩川学習の「まとめと発表」  (12〜03月の期間)
 三年に渡った「多摩川環境学習」のまとめです。学級全体よりも、児童それぞれのまとめにすると、より内容のあるまとめになります。子供たちが、どんな思いを書き残すのか・・・先生の3年間の努力が報われる学習にして下さい。飼育した魚をまとめて、多摩川水族館を完成させます。完成した水族館をメインにして、学習の発表。来年学習を継続する年生や父母を招き、一年の成果を発表します。
入り口

※この指導ガイドでは、コイとアユの取り組みを紹介します。

  






多摩川塾・トップへもどる