自然ってなんだ?・三年生の学習

単元名「河原の自然を観察しよう」



河原観察の指導ガイド

季  節 04月上旬〜翌年02月の中で四季折々
場  所 学校に近い河川敷
学習の内容  学校近くの河川敷は、子供たちも良く知っている場所です。しかし自然体験として、触れているのは稀です。そんな身近で知らない自然を、四季に渡って定点観察します。基本は観察と記録。同じ場所で同じ内容の観察を続けます。
 やることを同じにして、季節によって変わる動植物の変化や、河原の四季を感じながら、生活に最も近い自然の理解を深めます。
 ここで紹介する開催のスケジュールはあくまでも目安です。子供たちの反応や、地域の特色などを取り混ぜて、回数に見合う内容で検討して下さい。
 ただし観察学習では、四季の変化を感じるために、最低でも春と秋の二回は必要です。春は「草花」が中心、初秋からは「昆虫」の飼育と採集がベースになります。



「野外学習」開催のスケジュールと内容

学習名 実施期間 学習内容
@ 春の観察 @ 4月〜5月上旬
までに実施
※学習地となる河原を散策します。観察ポイントは「草花」「昆虫」。採集と確認を現場で行い、教室で整理し記録に残します。二回以上の開催が可能な場合は「地熱」の観察等も挑戦してください。
春の観察 A 5月〜6月上旬
実施
※たけなわの春。昆虫たちが本格的に目を覚まします。春がもっとも勢いづく季節。天気の良い日に、お弁当を持って出かけるだけで、素敵な学習になります。学習のスケジュールに余裕が出たら、ぜひ挑戦して見て下さい。
A 秋の観察 10月上旬実施 ※台風シーズンが終わり、河原の草原は「実りの秋」を迎えます。潤う河原の「実り」を、能動的に体感します。観察のポイントは、春夏と同じく、昆虫と草花ですが、大量に発生するバッタは迫力があります。バッタ捕りで、学習を大いに盛り上げて下さい。
B 秋の観察 A 10月上旬実施 飼育可能なバッタは、学級に持ち帰り飼育に挑戦します。飼育ケースにて、産卵が観察できます。上手に飼育して卵の成長を観察・・・世代を変えながら河原の冬を越す、バッタたちの健気な「命」を感じます。
C 冬の観察 12〜02月の
期間で随時
※河原の環境は、四季の移ろいと共に極端に変化します。あれほど賑やかだった河原の草原も、北風の枯れ野原に変わります。
 命は根に帰り、昆虫は卵に未来を託し死に絶えています。ありのままの河原を、同じスタイルで観察、子供たちの反応を記録に残します。
D

河原観察の
「まとめ」

12〜02月の
期間で随時
※残した記録を整理します。河原の一年が、どんな一年だったのか・・・子供たちの感性を引き出す「まとめ」行ってください。
 できることなら、全体としてのまとめの他に、子供たち一人一人のまとめが生まれると、個性豊かな学習のまとめになります。


授業の進め方

※虫の嫌いな子供もいます。無理に押し付ける必要はありません。観察をグループ分けしたり、観察対象を「虫班」と「草花班」に分けたりで応用して下さい。

※初夏の観察の頃から、バッタが出始めます。まだ幼いバッタですが、子供たちの興味を継続させるためにも、学級にて飼育に挑戦してください。

※バッタの飼育は、魚の飼育よりも数段簡単です。ただ、飼育の組み合わせなどが難しいので、一つの飼育ケースに必ず「一種類」の昆虫だけにします。産卵の観察が終るまで飼育は続けます。

※河原での体験学習では、子供たちは様々な生き物を捕まえてきます。全て解る必要はありません。しかし、必ず突き止めてあげて下さい。「先生と一緒に調べる」子供にとって、それはとても嬉しいことなのです。

※夏を過ぎる頃から、学級の中に「マメ昆虫博士」が必ず出てきます。飼育をすると、子供たちの中から「バッタ博士」が出現します。さりげなく、飼育ケースの脇に昆虫図鑑を置いとくのも手です。さらにマメ博士には、解ることを積極的に学級で発表してもらい、学級の学習をリードしてもらうことを心掛けて下さい。

※この学習は、毎年同じ学年で継続させてください。毎年まとめた観察資料は、地域の自然環境の経年変化を確める大切な財産として、毎年重ねます。
※三年の河原観察は、翌年四年生の「ガサガサ探検」観察へとステップアップします。学習の最後では、四年になってから始まる多摩川学習の予告的な告知をお願いします。




指導ガイド・目次へ