学習を始める前に-A ガサガサと環境学習の関係

(ちょっと長い前書)



環境の厚み?

 次に、下の図の右側「今の川」で、川の境目を見てみましょう・・・。図を良く見て下さい。同じ川でも、昔とは形が随分違います。川の流れで岸や川底を削られないように、コンクリートで固めています。

 さらに水がたくさん流れて来ても大丈夫なように、川底を深く掘り下げてあるために、川の位置が随分下の方へ移動しています。


川の境目「今と昔」 
「昔の川」 「今の川」


 岸の様子もかなり違います。「昔の川」には鳥居が立って水神様、「今の川」ではフェンスが立ち民家が建っています。治水工事がなされた「今の川」は川が氾濫することが少なく、川のそばでも人が暮らせるようになったからです。でも川底を深く掘り下げてあるので、川には人が落ちないようフェンスが張り巡らされています。

 境目は同じ数で在りますが、環境が変わっています。どのように変わるのでしょう・・・。








「今の川」で見る、三つの境目

@陸と川の境目「ツルツル」?
「環境
 深く掘り下げれた川岸と、川底のコンクリートが垂直に交わっています。植物はなく、ガサガサしていません。のっぺりとしてツルツルしてます。それに境目が直線で、流れの強さも弱まりません。

水生生物との「関わり」

 身を隠すことも、卵を生みつける茂みもないので、関わりを生めず、水生生物が利用することができません。




A地面と川の境目「川  底」
「環境
 川底がコンクリートによって覆われてしまいました。川の水が砂利底へ吸い込まれる事もなく、川と地面が分離されています。それに、川底での微生物の発生がほとんど無くなります。川の自浄作用は消え、水は汚いまま川下へと流れます。

水生生物との「関わり」

 コンクリートの川底にもコケが発生しますが、砂利底のようなすき間がないために、川虫が生息しにくい環境です。食物連鎖の底辺が、細くなり生き物の多様性も維持できない環境になります。




B大気と川の境目「水 面」
「環境
 上面が開放されていれば、環境は変わりません。

水生生物との「関わり」

 こちらも「昔の川」と同じく、酸素の取り込みも可能です。しかし悪臭を放ち、上部にフタをされた場合は太陽光が届かなくなり、生物は生存できなくなります。






「のりしろ」の厚み

 実は・・・境目があるだけでは「環境」は生まれないのです。違うもの同士が重なって存在することで、どちらでもない新しい環境が生まれます。境目が「線」では、重なる部分が生まれないので環境が生まれません・・・。境目が重なり合って「面」にり、始めて境目の環境が生まれています。二つの川の一番大きな違いは、境目にある「厚み」の違いなのです・・・。

 まったく違うもの同士を接着する場合、「糊しろ」を作り重ねて接着しますよネ・・・。多く重ねればしっかりと付くし、少なく重ねると接着が不安定になります。たとえば、幅広い干潟と狭い干潟では生き物の数が変わります。さらに、埋め立てた垂直護岸では境目は線となり、限りなく環境が「ゼロ」になります。
 二つの川の違いは、そんな「環境の厚み」の違いなのです。









ガサガサ探検隊

 野生の生き物は、とても環境に敏感です。「・・・いつの間にか居なくなった」は、よく耳にする言葉です。人が大した事じゃないと思っても、変化する環境に野生は追いつくことができません。メダカもタナゴも、こうして絶滅危惧種になりました。

 悲劇は特に人の関心が集まらない自然で起こります。そう言った場所では、存在も気にされていない野生生物が、開発によって日々全滅を繰り返しています。

 気にされない場所ですから、哀れむ人が出ません。誰も引き止める人もいません・・・ついこの間の「多摩川」も、実はそんな場所のひとつでした・・・。

 学習で行うガサガサ探検を、単なる川遊びにしてしまうと、とてももったいない学習になります。地元だから可能な、ふる里だから感じることが出来る、この普通の川「多摩川」の環境と自然が、やがていとおしくなる・・・そんな学習を目指して頂けると、僕は嬉しいです。







四年生の学習・トップへ戻る