学習を始める前に-B 魚の捕り方「ガサガサ」入門


 川に連れ出した子供たちは、「本当に魚が捕れるのか・・・?」半信半疑です。それどころか多摩川に魚が居ることすら信用していません。まずは、先生がそんな子供たちを前にズバッと魚を捕って見せることから学習はスタートします。

よもや魚が入れば、先生の株は急上昇。子供たちも目の色を変えて魚捕りに集中し始めます。決して教室では作り出せない関係が、魚を捕って見せることでいとも簡単に作れます。この「ガサガサ入門」は、先生が技術をマスターするためのガイドです。

実は・・・そんなに難しくありません。ちょっとしたコツで、あの生意気な子供らの鼻を明かせます。学習を開始する前に、テクニックをしっかりとマスターしておきましょう。魚の捕り方は、「ガサガサ」と「ゴロタ剥がし」、この二つです。



用意する学習 「資材」
@ タモ網とバケツ  ガサガサの基本アイテムです。
A 水温計  水温は必ず計ります。魚の動きを予測するデーターになります。
B 淡水魚図鑑  多摩川塾・資料図鑑。 もしくはハンデータイプの図鑑。現場で使います。
C メモ用紙  何処で、どんな風に取れたのか・・・。経験を確実な実力にしてくれます。
D 濡れていいクツ  裸足は危険です。釣り針や、ガラスが落ちています。
E ライフジャケット  これを付けると、周りも安心します。
F

羞恥心に勝る
「好奇心」

 大人一人のガサガサは、よその目が気になります。大丈夫、タモ網に魚が一匹入るまでです・・・。
指導ガイド
※場所は、まずは多摩川塾の開催地でまず挑戦。講習時と同じ方法を試してください。何度が試すと、なんとなくポイントが分かります。自分のオリジナルな場所探しにも挑戦してみましょう。








 水辺のガサガサは、四季折々様々な生き物が、様々な理由で利用しています。四季を通じて観察することによって、ほんの少し「魚の気持ち」が分かります。

 川の魚を捕る時、まず「釣り」を想像しますが、釣りは小学校の環境学習には適しません。魚に出会うまでの時間が掛かりすぎるし、道具も仕掛けも複雑です。おまけに捕れる種類が対象魚だけで広がりがありません。

 その点、タモ網による魚捕りは道具も理論も単純で、多種雑多な水生生物と出会えます。道具やヘリクツの進化も無く、たくさん捕るためには自然や環境に詳しくなり、魚にどれだけ近づけるか・・・です。つまり、魚や水生生物をたくさん捕まえる子供は、それを深く理解できた子供です。思いっきり誉めてあげてくださいネ。

 何よりまず、先生が魚を捕れなくては始まりません。では、実技のガイドです。






子供に尊敬される「タモ師」になるッ!

入り口










タモ師 誕生ッ!

 川で魚捕りしたことのない人には想像できないでしょうが、多摩川のガサガサは、どんな想像よりも魚が捕れます。上手く捕れない人は、たいてい魚が「居ない」場所で必死になってます。

 上達のポイントはひとつ。魚の気持ちを想像しながら場所を探すこと。特別なことは何もなくて、魚も怖い時は隠れるしお腹が減っていればエサを欲しがります。魚をよく観察しながら、自分がもしその魚だったら、何をしたがってるか・・そんなことまで想像できれば・・・もう、あなたも一流のタモ師です。

 自信が付きましたか?今度は子供たちの前で、上達した腕前を披露して見て下さい。子供たちは、魚捕りの上手い先生が大好きになってくれます。川に出て、実力を試してくださいネ・・・。







四年生の学習・トップへ戻る