学習を始める前に-B 魚の飼い方と考え方


 自分で捕まえた魚を飼育するのは、何も子供だけでなく大人だって楽しめる贅沢な「アソビ」です。学習で進めるに当たっては、「飼う」ことでなく、「飼える」環境作りに重点を置く取り組みにします。飼育する過程は同じですが、動機が変ると違う結論が生まれます。

 ペットショップの魚でなく、飼育するのは野生の魚。小さな水槽に、川の環境をどうやって作るか・・・これは大変楽しい学習です。水槽で行う環境作りは、そのまま多摩川の環境を想像する学習となります。失敗が続発しますが、失敗にて分かる方がより深い印象として残りますので、恐れずにチャレンジして下さい。


 学習の始まりは、どうやったら多摩川の魚が飼えるか・・・そんな子供たちへの問いかけから開始して下さい。その前に、先生が知っておかなければならない「考え方」のガイドです。



用意する学習 「資材」
@ 水槽  先生の自宅に置ける大きさ。30p幅以上は欲しい。 
A 砂利  「大磯石」これがスタンダードで一番です。
B ブクブクのセット  エアーポンプと、ろ過器。ろ過器は、ニッソウの「水作」がベスト。
C 飼育する魚  自分で採取した魚。コイ科の魚が簡単。
指導ガイド
※使う道具のそれぞれに、水槽内に作る環境機能が含まれています。ひとつひとつを理解しながらセットして下さい。子供たちには、そのまま話せます。









水槽の環境作り

 飼育学習は、野生の魚が暮らしていた川の環境を水槽の中に生み出すことが主流です。泳ぐ魚の方へ気持ちが動きますが、飼育が完成した時点で学習は終了します。

 子供たちは「ガサガサ」を通じて、おおかたこの学習を理解できる知識と関心を持っています。川の環境をおさらいする場合は、「学習を始める前にー@」で触れた、川の中にある三つの環境を引用して説明をして下さい。水槽の環境作りに目標が生まれます。

 それでは、実際に水槽をセットしながら、それぞれの機能と役割を説明します。





 よく洗った砂利を水槽に入れる。水平にして5センチ以上敷けるとよい。


 砂利を手前を低く奥側を高くして、全体を斜めにしながらセットする。

 魚は深いところに集まりたがるので、水槽手前側を深くすると、魚が前の方に集まって観察しやすくなる。


 ろ過器は外に出さず、上面だけ出して後は全部砂利の中に埋め込んでしまう。この方が断然調子がいい。

 あとはお好みで、川のガサガサやゴロゴロを水槽の中に再現します。


 水を入れてカルキ抜きを入れたら魚を入れよう。急に入れると魚が驚くので、しばらく水温が同じくらいになるまで袋のままつけておいてそれから放す。

 最初は暴れるので、ちゃんとフタを閉めておこうね。





ここがポイントッ!

 子供たちは、指示したとおりに水槽をセットすることは出来ます。しかしセットしたものが、それぞれどんな役割があり、川の自然だと何に相等する効果をもたらす物かは解りません。
 セットを開始する前に、あらかじめ水槽の環境作りについてレクチャーしましょう。セットするときに、子供なりの工夫が生まれます。


 たとえば(C)のろ過器(ブクブク)を、砂利に生めることを言い出したのも子供たちでした。開始前の説明で、「砂利の中で微生物たくさん育てよう」と伝えてあります。ブクブクを砂に埋めることで、砂の中の水が動いて酸素を送り込めます。
 大人も驚くアイディアでした。以降そのように指導してます。


 水槽に生まれる「環境」を、常に多摩川の環境と照らし合わせながら、水槽の中に「多摩川」を作ることを目標にして下さい。






水槽のセット時に行う課題テーマとその説明

テーマ 課題箇所 説明内容
@ 酸素の供給 ブクブクの位置はどこ?

 酸素は空気と触れることで水の中に溶け込みます。ブクブクで泡を出すことで、泡とふれる場所から酸素が溶け込みますが、それだけじゃ足りません。ブクブクで水流を生むことで、空気に触れている「水面」が動くことが大事です。

 水流によって、水面近くの水が水槽の下の方送られて酸素が行き届く。ブクブクの設置する位置は、水が動き易くなる場所。

A 砂利の量 砂利の役割
 砂利は、美観のためでなく、水槽の環境作りの中ではもっとも重要。砂利の隙間に繁殖する微生物の働きで、川の底にある砂利と同じ効果が生まれる。量が少ないと、効果も少ない。
B 微生物
の役割1
微生物って何?
 微生物は、人間の目では見えない小さな生物。水中の中にある栄養分を食べて生活している。暮らす場所は、流れて動き回らない細かいすき間で、周りのものに付着して生活している。
C 微生物
の役割2
微生物の効果は?
 微生物が砂の中で、魚のフンや水の汚れなどを食べて水をろ過してくれる。ブクブクや取り付けたろ過器に入っている綿やスポンジも、微生物が暮らせるように入っている。
 汚れを微生物が栄養分として、水槽内の汚れをきれいにしてくれる。
D 微生物
の活性
微生物の健康維持?
微生物はたくさんの酸素を必要としている。水が汚れれば汚れるほど酸素が必要。微生物の暮らす砂利の中にブクブクを埋めて、砂利の中に水の流れを作り酸素を送り込む。
E 水槽内のレアウト 飾り付けは必要?
水槽の中を、多摩川っぽくするにはどうしたら良いか・・・。ガサガサに行った時に、飾り付けのパーツ探しもしてみる。ちなみに、上の写真で使っているのは、拾ったゴミの屋根瓦とゴルフボール。
飼育するのは多摩川の野生生物。飼育する魚ばかりに気をとられると、大事な学習テーマを見失います。生き物は、いろいろな要素があって初めて生活ができること、そして水槽で多摩川の環境を再現することで、多摩川の環境を理解することを目標にします。







四年生の学習・トップへ戻る