2001'多摩川ノート

春の遡上観察


作成日 2001年5月23日
観察期間 2001年3月23日〜5月7日
観察地 東京都 調布市
実 施 中本賢





観察概要
 待ち遠しい春がやって来ました。河原の草花も思い思いに花を咲かせています。川の中でも、長い冬が終わり、眠りから目覚めた魚たちはそれぞれに、産卵や遡上へと活発に動き始めています。
 今回も引き続き、仕掛けカゴを使ながら、この時期に多摩川中流域を移動する魚たちの魚種と数を記録に取ります。観察場所も同じく、中流域ににある堰堤の下で行いました。


 この堰は、農業用の取水堰で中流を代表する堰堤でもあります。

魚道は左右両岸に付いていますが、魚道の入り口がダムサイト面より前方へ大きく突き出しているため、入り口を見つけそびれた遡上魚が、毎年ダムサイト面直下で多く溜まります。

 仕掛けに使った罠は、中部地区を中心に古くから伝わる「のぼり落とし漁」という、主にドジョウを捕るための仕掛けです。

 仕組みは、流れの弱いダムサイト面に板をはわせて、上流への流れを装い、魚を登らせてカゴ網の中に落とす・・・という単純なものです。


 泳ぎの強い魚は、一度カゴに入っても出てしまうので、観察できるのは、主に川の低層を移動する泳ぎの弱い魚や甲殻類となります。


 桜のつぼみがふくらみ始めた、3月22日から5月7日までの6週間、カゴに入った魚の数は、計1215匹となりました。以下は、その内容と状況です。



 フナ類 5〜25p 10匹  ニゴイ 43p 1匹  アユ 7〜11p 116匹
 オイカワ 4〜8p 63匹  ムギツク 10〜12p 7匹  モクズガニ 3〜5p 8匹
 モツゴ 8〜12p 65匹  マルタウグイ 47p 1匹  スジエビ 4〜6p 119匹
 ウグイ 9〜12p 8匹  ドジョウ 11p 1匹  サナエトンボヤゴ  2〜3p 2匹
 アブラハヤ 8p 2匹  シマドジョウ 6〜9p 5匹  ブルーギル 5p 2匹
 タモロコ 5〜8p 328匹  ヨシノボリ類 5〜7p 395匹  カワムツ 6p 1匹
 スゴモロコ 6p 1匹


 以上のような結果でした。観察期間中にまとまった雨がなく、全体的に捕獲総数は上がりませんでしたが、魚種的にはほぼ例年どおりになりました。




*5月下旬に捕獲した遡上アユ。体長は7p〜12pほどで、 まだアユらしい特徴はあまり出ていません。 
今年の遡上数が多いのか、アユの群れを追って、コアジサシが、 サギやカワウに混じり、かなりの数が観察地点上空を飛んでいました。
*河口ら辿り着いたモクズガニの子ども。 川で清張して、秋に再び産卵のために川を下ります。モサモサ毛の生えたハサミで挟まれると、ものすごく痛い。
*春のトウヨシノボリは、産卵のための遡上です。 生まれた仔魚は、そのまま生みまで流下して行き、夏の初め頃に、 再び川を遡って来ます。
 多摩川のヨシノボリ類が、海まで到達できているかは、今のところ不明です。










日割りカウント数


日付 3/23 3/24 3/25 3/26 3/27 3/28 3/29 3/30 3/31 4/1 4/2〜
4/64/2
天候 晴れ 晴れ 小雨. 曇り 晴れ 晴れ 小雨 快晴
水温 16.0℃ 17.5℃ 17.0℃ 16.0℃ 16.5℃ 16.5℃ 14.5℃ 13.0℃ 12.0℃ 11.5℃
水量 35p 34p 33p 47p 37p 36p 34p 46p 36p 34p
潮汐 中潮 大潮 大潮 大潮 中潮 中潮 中潮 中潮 小潮 小潮
フナ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0


調


オイカワ 7 4 0 2 1 7 8 0 0 0
モツゴ 7 2 0 2 3 1 12 0 0 1
ウグイ 0 0 0 2 0 0 0 0 0 1
アブラハヤ 0 0 0 0 0 1 1 0 0 0
タモロコ 8 1 5 1 11 0 17 0 7 3
スゴモロコ 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0
ニゴイ 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0
ムギツク 0 1 1 0 1 0 1 0 0 0
マルタウグイ 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0
ドジョウ 0 0 0 1 0 1 0 0 1 0
シマドジョウ 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ヨシノボリ 34 21 37 4 1 2 13 3 0 0
アユ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
モクズガニ 10 0 0 0 0 0 0 1 0 1
スジエビ 8 1 14 0 1 7 22 2 7 0
トンボヤゴ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ブルーギル 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
カワムツ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
総捕獲数 69 31 57 13 18 20 75 6 14 6



日付 4/7 4/8 4/9 4/10 4/11 4/12 4/13 4/14 4/15〜
4/19
4/20 4/214/2
天候 晴れ 晴れ 晴れ. 晴れ 晴れ 快晴 快晴 晴れ 小雨
水温 18.5℃ 18.0℃ 19.0℃ 20.0℃ 20.0℃ 17.5℃ 19.5℃ 19.0℃ 18.0℃
水量 35p 33p 34p 35p 33p 30p 29p 29p 29p
潮汐 中潮 大潮 大潮 大潮 中潮 中潮 中潮 中潮 中潮
フナ 0 3 1 0 0 0


調





0


調





0 1
オイカワ 0 1 9 0 0 0 0 0 0
モツゴ 2 1 6 13 3 0 0 0 1
ウグイ 0 0 1 0 0 0 0 0 0
アブラハヤ 0 0 0 0 0 0 0 0 0
タモロコ 2 7 22 17 0 0 3 2 5
スゴモロコ 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ニゴイ 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ムギツク 1 1 0 0 0 0 0 0 0
マルタウグイ 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ドジョウ 0 0 0 0 0 0 0 0 0
シマドジョウ 0 0 0 2 0 0 0 0 0
ヨシノボリ 11 28 68 56 9 26 7 0 9
アユ 0 0 0 2 0 2 0 0 0
モクズガニ 0 0 0 0 0 0 0 0 0
スジエビ 21 7 19 10 7 17 1 0 14
トンボヤゴ 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ブルーギル 0 0 0 0 1 0 0 0 0
カワムツ 0 0 0 0 0 0 1 0 0
総捕獲数 37 48 185. 100. 20. 45. 12. 2. 30



日付 4/22 4/23 4/24 4/25 4/26 4/27 4/28〜
5/2
5/3 5/4 5/5 5/64/2 5/7
天候 晴れ 晴れ 晴れ. 晴れ 小雨 晴れ 晴れ 晴れ
水温 18.0℃ 19.0℃ 19.0℃ 18.0℃ 20.0℃ 15.0℃ 16,5℃ 19.0℃ 19.0℃
水量 29p 32p 30p 43p 30p 31p 49p 41p 40p
潮汐 中潮 大潮 大潮 大潮 中潮 長潮 若潮 中潮 大潮
フナ 0 0 0 0


調





0


調




0 0 3


調




0
オイカワ 0 0 0 7 14 0 1 1 1
モツゴ 6 0 0 1 1 0 0 3 0
ウグイ 0 0 1 0 2 0 0 0 1
アブラハヤ 0 0 0 0 0 0 0 0 0
タモロコ 0 2 17 3 16 0 1 174 6
スゴモロコ 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ニゴイ 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ムギツク 0 0 0 0 0 0 0 0 0
マルタウグイ 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ドジョウ 0 0 0 0 0 0 0 0 0
シマドジョウ 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ヨシノボリ 6 0 10 0 13 0 4 15 18
アユ 0 0 0 6 10 0 0 71 26
モクズガニ 1 0 0 0 3 0 1 0 0
スジエビ 15 0 1 13 1 0 7 4 0
トンボヤゴ 0 0 0 1 0 0 0 0 1
ブルーギル 0 0 0 0 0 0 0 0 1
カワムツ 0 0 0 0 0 0 0 0 0
総捕獲数 28 2 29. 31. 60. 0. 14. 268. 56











観察を通じて想像できた事柄


遡行のタイミング

@ 潮汐と遡行のタイミング

 海上保安庁刊行の潮汐表によると、今回の観察期間中に潮の満ち引きが最大になる大潮は、計4回ありました。
 ヨシノボリ類の日割り捕獲数で見ると、観察期間中に20匹以上の捕獲数があった日は、全部で7日間ありましたが、その7日間のうち、大潮の日は5日で、残りの2日も大潮前後の2日間でした。

 逆に捕獲が10匹以下だった10日間(仕掛けが流れた日は除く)そのうち、中潮以下だったのが9日間あり、捕獲ゼロだった2日間は、ともに小潮という結果になりました。



 これらの結果から想像すると、潮の満干に関わらず、水位が変わることのない中流域でも、魚は何らかの変化を感じながら行動を取っているようです。

 潮高別に捕獲数を割り出してみると、1日の平均捕獲数でも明らかな違いがありました。

4月9日に仕掛けに入ったヨシノボリの遡上群




──潮時別ヨシノボリ類における1日捕獲平均数──

小潮
3/31 4/1 5/4
0 0 4 4匹
※1日平均 1.33匹
大潮
3/24 3/25 3/26 4/8 4/9 4/10 4/24 4/25 5/7
21 37 4 28 68 56 10 0 18 242匹
※1日平均 26.89匹
中潮
3/23 3/27 3/28 3/29 3/30 4/7 4/11 4/12 4/14 4/21 4/22 4/27 5/5
34 1 2 13 3 11 9 26 7 9 6 13 15 149匹
※1日平均 60.8匹



 捕獲したヨシノボリ類の、約9割以上はトウヨシノボリでしたが、残りのヨシノボリの中には、オオヨシノボリなどの特徴を持つものも多く、はっきりとした種の判別にまで至らなったのが残念でした。いずれにしても、陸封されている可能性は高いようです。

 観察を行った期間が、産卵期の3月〜5月ということもあって、仕掛けに入ったのは、河口から遡上した幼魚サイズではなく、すべて産卵のために上流を目指す成魚サイズでした。

「遡上は大潮の日に・・・」下流域では、よく聞く話でしたが、直接の潮の影響のない中流域でも、それらに深い関わりがあることが分かりました。

*浮き石の下で卵を守る トウヨシノボリのオス



A 増水と遡行のタイミング

 観察期間中、川の水が濁る増水は3回ありましたが、いずれも小さく、水位が20センチ以上高くなった増水は、その内の1回だけでした。春先に増水する川の水は、遡上魚にとっては、大切な呼び水となります。
 したがって今回は、水量と遡行タイミングの変化は少々分かりづらい年となりました。


*5月3日、強い雨にて水位が上がり放水のために開いた可動水門 *増水2日後、川の濁りが取れるのと同時に、ジャンプし始めるアユの遡上群


 唯一、強い濁流となった5月3日日以降には捕獲数に大きな変化がありました。濁流の増水中に魚が入ることはほとんどありません。濁流の収まるのと物陰にじっと待っているようです。雨の止んだ2日後、水位もまだ高く、濁りも少し残った″ささにごりの状態でしたが、この日、仕掛けカゴを上げた時は驚きました。

 タモロコが174匹、アユも71匹入り、カゴの中が魚でいっぱいになっています。一度にこんなに多くの魚が入るのは初めてのことです。おそらく、雨が少ない分、一気に遡行が集中したものと考えられます。


 昨年の観察でも、数はそれほどでもありませんが、同じような変化が増水後に何度かありました。

 大きな増水が収まり、水位が下がるような時に遡行は集中するようです。水の濁り具合も深く関係するようで、特にアユはその傾向が強いことが想像できました。



B 水温と遡行のタイミング

 春の早い時期の水温は、気温の変化や雨水の流入などで大きく変化します。特に、3月30日〜4月1日までは、突然降り出した雪の影響で水温が4℃以上も下り、11.5℃まで落ち込みました。

 こういった日は、全体の捕獲数も著しく減り、急激な水温の低下が、魚たちの遡行渋りを生むようです。

 潮の満ち引きとほとんど関係のなかったスジエビの日割り捕獲数でみると、特徴的に水温が変化する初めと終わりによく動きました。


*流れの弱い岸辺を遡上するウキゴリ *スジエビも産卵期には上流を目指す


 以上、種類別捕獲数の変化から、潮高、水量、そして水温と、この三要素がそれぞれ川を遡る生き物たちと深く関わりを持つことが分かりました。









観察を終えて

 今年は、水温の上がり方も早く、観察開始が少し遅かったのではないかと心配しています。モクズガニの捕獲数が、前回の十分の一以下だったのはそのせいなのかも知れません。 観察日を、昨年より10日早く開始したのですが、昨年出会ったギバチやウキゴリなど、今回は上河原堰の下で再会することは出来ませんでした。
 しかしムギツクは、いよいよ中流域での定着を成功させているようで、卵でお腹を膨らませた成魚が7匹入りました。

 それに、アユも昨年よりはかなり多く出会え、もしかすると今年は昨年以上のアユ豊作年になるのでは・・・と、一人密かに胸を躍らせています。

 僕は、アユ釣りをしませんが、やはり地元の川へ魚がたくさん帰って来るのは、大変に幸せな気持ちになります。


 約6週間に渡る集中観察でしたが、それなりに中流域を移動する、主に底層魚を中心とした記録を取ることが出来て、少しホッとしています。 多摩川の四季観察で、もっとも胸躍る春の魚たちと多く出会えた、素敵な観察になりました。




                                            2001・5・23

                                                    中本 賢








「多摩川ノート」にもどる