2011’多摩川ノート

日本の自然

共存への「間合い」

自然災害の多発国「日本」 人はどのように共存を図ったのか


第二章



山里での共存
土砂崩れや土石流。山と山の隙間で、どのような工夫が生まれているのか

観察期 201142123
観察場所 愛媛県喜多郡内子町 川登・石畳・河内地区
山梨県北都留郡小菅村
長野県安積郡小谷村
検証内容 山村での自然利用と自然災害対策
○ 検証内容 昔ながらの生活形態を残す山間部の山里を訪れ、里山を中心とした土地利用の実態を記録する。また、山地における自然災害への対応を地理環境と合わせ記録、考察する。




(写真05) 山梨県北都留郡小菅村
多摩川源流の近くにある小菅村には、今なお山間部の集落形態が色濃く残っている。東西に伸びた谷筋で、南向きの斜面が生産地として開墾され、集落は川筋に沿い東西へと伸びる。





山村の自然利用

 標高の高い山間部では、四季の違いがはっきりと出る。雪の多い地域では豪雪による被害、大雨や地震では崖崩れなど、多くの自然災害が季節を変えて発生している。
 山間集落では僅かな平坦地を除き、ほとんどが傾斜した土地にあり、生活の基盤を山の傾斜地に同調させる暮らしが営まれる。山の勾配角や、あるいは距離・標高などを有効利用し、それぞれの環境に合わせた生産活動が行われていた。
 土地利用は概ね五つのブロックに分かれる。それぞれに地目名があり、その区分による土地利用はほぼ全国的に共通する。また区分や利用などの違いから、山間集落ならではの自然感や宗教観などを窺うことが出来た。

 以下は、愛媛県喜多郡内子町での自然利用の実態を記録したもの。どのような区間名があり、どのような利用があったか、区間名を(図01)に、利用の内容も個別に書き出してみた。




( 図解01 )  「里の自然利用・土地の敬称」


 集落には、「ヒト」の生活を中心とした7つの区分が存在していた。ライフラインとなる「カワ」から始まり、稲作用地の「タ」。引き続き「イエ」「ニワ」「ミチ」といった生活圏の区分が見られ、傾斜地では「ノラ」「ノベ」「サトヤマ」といった生産のための土地利用区分。

 サトヤマより奥は、「オクヤマ」、さらには「ダケ」と続き、利用から存在への空間区分へと変わる。それぞれ区間別の利用内容は次ぎの通り。






山村の土地区分と敬称

【 田 】 (タ) 稲作用の場所で、水の引きやすい地形を利用している。谷の深さによってまちまちだが、往々にして大きくない。販売する生産量はなく家族で消費する分の生産高であることが多い。
庭 】 (ニワ) 基本的には、畑で行わない農作業をする場所。収穫した野菜類の加工や、米の脱穀など行う。平地が少ない山間部奥地では構えていない家が多い。
【 道 】 (ミチ) 集落を通り抜け人・馬・代車などが移動する場所。下流側の里の入り口となる場所には、庚申塚や馬頭観音などの祠や塚が立つ里が多い。
かつて旅人が持ち込む流行病(ハヤリヤマイ)や疾しい旅人を拒んだ形跡が偲ばれた。
【 家 】 (イエ) 人が寝起き食を取る場所。谷の形状やカワの氾濫具合などで、その位置は様々に移動する。集落に平坦部分が少ないので、耕作地を増やすために傾斜地に構えている場合も多い。
普通は道を挟み両側に並ぶ。敷地内には「ノキシタ」「エンガワ」などの区分もある。


(写真06.07)
内小町川登地区の古民家。「ノキシタ」には、農作業用の小物道具が置かれていた。場所としての使いやすは格別だ。



【野良】 (ノラ) 住居の脇にある、主に野菜などを生産する平坦な場所。平地の有効利用として一坪二坪といった広さのものも多い。作付けされているものは、一般的な葉野菜・根菜類などで、作れるものは何でも栽培されている。

また、山地以外でも一般的に田畑で行う作業を「野良仕事」と呼ぶことがあるが、この場合も、かつては家の近くでの作業を指した。
また言葉の引用として、家庭にも飼い主にも属さない犬や猫のことを、「
野良犬」もしくは「野良猫」とも呼ぶが、これも家の近い外暮らしていることを言い表している。

【野辺】 (ノベ) 野良から続く傾斜地で、耕すと土が流れ落ちるほどの斜面を指すことが多い。耕さずに作れる作物を植える場所として利用。傾斜地だが、サトでは面積がもっとも広く、まとまった収穫物として現金収入へ繋がるものを作ることが多い。

栗やリンゴ
といった果樹から、和紙の原料となる三椏(みつまた)や楮(こうぞ)を植えることもある。時代によって変化しており、桑やお茶が栽培されていることもあった。それぞれ地域の風土気候に合わせたものが選ばれており、多くが地域産物として出荷されている。
【里山】 (サトヤマ) 野辺や野良に続いた、たやすく利用できる樹林地帯。林学上では農用林を意味し、「農家の裏山や丘陵か低山帯に広がる薪炭生産、堆肥や木灰の生産、木材生産など農業を営むのに必要な樹林」とされている。

かつては、コナラやクヌギなどの落葉高木の林が広がる場所で、定期的に人の管理が行われていた。薪や垣にするために柴刈りに入り、椎茸の栽培なども行われていた。

また、里山は個人所有のものはほとんど無く、現地住民らによる集団の管理下に置かれ、里の人間は無償で利用できた。こうした形態の共有地を「入会地(いりあいち)」と呼ぶ。

【奥山】 (オクヤマ) 里山から奥の山地を指す呼び名で、めったに立ち入らない山間部を指す。人里を遠く離れ、熊・猪・鹿の領域となり、狩猟の場。
【 嶽 】 (ダケ・タケ) 霊峰・霊山(れいほう・れいざん/りょうぜん)などとも呼び、人間の立ち入ることの出来ない、神聖視され崇拝の対象となる山。

御岳や富士といった大山では、全国的な山岳信仰の対象となるが、多くの山村では遠く気高い独立峰が対象になる場合が多い。「岳」とも書くが、「嶽」と表記される場合は、多くが信仰対象の山。




(写真08) 昭和41年12月。「ニワ」で干し柿を作る家族。
平坦地の少ない山村の大切な作業場だった。現在では作業場としての価値を失い、車のガレージや倉庫に変わることが多い。写真のような「ニワ」の景色はほとんど見かけなくなっている。






土地利用の実態

 区分された土地がどんな場所なのか、実際に歩いてみました。以下は、山里の形態がよく残っていた「愛媛県喜多郡内子町」での検証です。


(写真09) 内子町「川登」集落の全景。中央に橋が架かり、正面の斜面は南に向いている。




「カワ」


谷の底を流れ、山村の水資源の基礎となっていた場所。豪雨には鉄砲水が出る環境であり、水際に建つ家は少ない。


(写真10)山間を下る上流域環境を持つ「カワ」。

河川規模は小
さく、河床はゴロタ石で埋まる。水は冷たいが、生活廃水が入る痕跡が見られた。
かつては山村のライフラインとして重要な位置を占めたが、現在は里に上水道が引かれその役割は終わっている。

現在での主だった利用は、河畔の「タ」への給水。導水路を引き利用されている。

(写真11) 回遊魚類のオオヨシノボリ。

魚類では、他にカワムツ・アブラハヤなどが見られ、水生昆虫ではヒゲナガオオトビケラ・エルモンヒラタカゲロウなど。

ゴミも散乱しており、水質も回りの環境から考えるかなり悪い。





「タ」


実際に歩いてみると、耕作面を広くするための努力が見られた。平野部のような広さはないが、かつての米へのこだわりを感じる。水源は、河端では河川から、離れた場所ではヤマからの湧き水を利用していた。


(写真12) 河端の「タ」。

左に「カワ」右に「ミチ」が通る。この「タ」は、カワからではなく山からの湧水が引かれていた。全部で五瀬程度の面積だが、三段構造の棚田になっている。

ミチ脇に立つイエには、かなりご高齢のお婆さんが一人暮らしをしていて、「タ」は人任せにしてあるとのことだった。

(写真13)広く場所を取った「タ」。

こちらの「タ」も三段棚田だが、四反以上の広さがあった。水は左手の山極に通る導水路引いている。古くからの水田のようだ。

カワは、写真奥から手前山裾通る。タの横に建つイエは、増水時に山の陰に入り、急流が直接当たらない場所を選んでいた。





「ミチ」


大きな街道筋では宿場町の様相をなすが、川登地区のミチは生活道としての役割が大半。舗装される前は、本来「ニワ」で行うような農作業も、その多くがミチの上で行われたそうだ。また移動が徒歩だった頃のなごりか、山道なのに上り下りがほとんど無い。等高線に近い緩やかな登りルートがトレースされていた。


(写真14) サトの下流側入り口。

西向きに撮影。左側らカワ右側はヤマ。ミチはカワから離れ山際を通る。ミチ山側のイエの裏手はすぐに傾斜地になる。

カワ側のイエはまばらに建ち、畑として利用している箇所が目立った。昭和40年ごろまでは未舗装で、道幅も狭かったそうだ。集落は400mほど続く。

(写真15) 現在のミチは、カワに沿うことなくヤマを突き抜けて通る。人の流れが川沿いから消え、川に垂直に交わる流れに変わった。
かつての橋は、写真右手奥に見えるもので、サトの中央部に往来を作っていた。

日陰になるヤマと、右奥の陽が当たるヤマ。谷筋に移動すると、陽の当たる側に集落が片寄ることが解る。





「イエ」 「ニワ」


 平坦地では「タ」の確保が重要視され、イエの位置は谷によって様々変わる。お年寄りに聞いたイエに対する要求もシンプルで面白い。
一に場所が安全な場所であること、二に雨風をしのげること、三にめったに壊れないことだそうだ。

 以前は崖崩れなどが頻発したが、防災対策事業が進み、今では過疎化のほうが心配だとこぼしていた。


(写真16) ミチの山側に建つ「イエ」。

廃屋になっていて、イエの構造が良く分かる。壁は土壁で、梁や柱の木材は不似合いなほど立派。かつては林業が盛んだったことが分かる。

(写真17) 今は物置として使われているようだが、幾分土間が広くとってある。

雨の日や冬の作業場としての確保のようだ。ミチに面して間口が広いが、居住空間は小さい。昔は牛馬が入り、寝食を共にしていたそうだ。





「ノラ」


 平坦地を占める「タ」「ミチ」「イエ」に続き、緩やかな傾斜が始まる区間に広がる。川登地区では極端に平坦地が少ないため、様々な空き地を利用して耕作されている。葉野菜と根菜類が作られていた。

(写真18) ミチの山側にある段々畑。

 いずれも小さいが、丁寧な石組みがされ、大切に使われていることが分かる。コマツナ・長ネギ・レタスなどが栽培されていた。

(写真19) イエ裏手に作ってあるノラ。

 遠くにノラがあることは少ない。イエの周りにある。米を作っていないのは、水が引けない場所だからだそうだ。

 出荷できるほどの量は無いので、大抵が自宅消費分の菜園として利用している。





「ノベ」


 内子・川登地区は山深いため、ノラから続くノベも勾配角がきつい。垂直登坂ができず、折れ登りの道が付いていた。古くは和紙の原料となる三椏(みつまた)や楮(こうぞ)が栽培されたが、養蚕用の桑の時もあったそうだ。現在は柿が栽培され、農協を通して出荷されている。


(写真20) カワの対岸から見るノベ。

 橋の向こうに集落の屋根が見えて、その上にノベが広がる。柿のほかにブドウや梨も栽培されていた。いずれも日当たりの良い場所が開墾されている。


(写真21) ノベから見下ろしたサト。
 柿畑を登ってサトを見下ろすと、平坦な地面が少ないことがよく分かる。また、対岸の山肌は午後には日陰になり、ノベは開かれず杉林になっていた。短い日照時間を、効率よく斜面で受けている。





「ハカ」


 サトの墓地、「ハカ」の位置が面白い。ノベを登り詰めたサトヤマとの境目にサトを見下ろす方向を向いて建っている。これは奥多摩でも同じ位置にあり、全国でも共通するようだ。


(写真22) ノベからハカを見上げた写真。

後にサトヤマが続く。ハカは立派な石組みにより棚になっていて、墓石も新しいものが置かれていた。
古い墓石は小型なものが多く、新しいものほど大きい墓石が利用されている。


ハカ全体の手入れはよく、サトの想いを感じられた。

(写真23) ハカから見下ろしたサト。ハカはサト全体を見下ろせる場所にあった。少し横へずれてみると、サトの一部が欠けて見える。

先祖の供養の仕方にも、山サトの考え方や宗教観が垣間見えてくる。



「辺」を守るハカ

 ハカの位置が、ノベとサトヤマの境界線にあるのは、山サトの自然観や宗教観に寄るところが大きい。ノベ・野辺の「辺」は、境界線の位置を示す言葉としてよく見かける。

 たとえば、海辺、岸辺、浜辺、山の辺というように、いずれも「異なる環境との境目付近」、もしくは「ある領域の先端の部分」との意味で使われている。

 「野辺」では野の辺であり、この場合サトの生活圏の最終地点を指す。ここから先は「ヤマ」であり、ハカの位置はサトとヤマとの境界線に建てられている。

 ハカの後に続くサトヤマは、自然界と生活圏のどちらとも関わりのある緩衝地帯の役割を持っている。従ってオクヤマの獣とサトの人々が、共に共有する自然空間でもあった。

 ハカの位置を境界線に置くことについて、サトのお年寄りは、「崖崩れや獣の侵入などを抑え、高いところから先祖様たちにサトを見守って頂いている」と答えていた。

 大変興味の湧くとこでもある。後日、改めて検証してみたい。





「サトヤマ」


 ハカの後にある杉林。この斜面を地元の人々は「サトヤマ」と呼ぶ。現在は杉林だが、かつてはコナラやクヌギなどの落葉高木の林が広がる場所だったそうだ。

 登ってみると、耕作地として開墾が不可能な感じがしない。お年寄りの話しでは、開墾してしまうより雑木林として残した方が利用価値が高く、さらに土砂災害を防ぐ意味もあるらしい。しかし今は姿を変えている。


(写真24) 川登地区のサトヤマの一部。

他の部分も、おおむね似たようなヤマだった。サトヤマと呼ぶのは南面の見える斜面だけで、尾根から先はオクヤマになる。
雑木林の頃には、落ち葉を畑用の堆肥にしていたが、現在は化学肥料。燃料も炭や薪の時代も終わり、今ではその役割もなくなっている。

(写真25) サトヤマの中は薄暗い。

杉林特有の風景が続いた。どの杉も切り出し可能な太さに成長しているが、手付かずのままで荒れていた。

里のコミュニティーが弱くなると、こうした「入合い地」から荒れることが多い。



サトヤマの保全

 環境をキーワードにした「里山」の話題を多く耳にする。しかしサトヤマが、山間集落の一部のエリアを指す名称いうことは意外と知られていない。かく言う私もつい最近まで、里山はサトの山全体を指す言葉と思っていた。

 かつての環境を残すサトヤマは数少ないが、これまで様々な調査研究が行われており参考になる資料も多い。集落の現金収入で見ると、林業や野辺で栽培する農作物などが主となるが、かつてはサトヤマにも「木炭」や「椎茸栽培」や「キノコ取り」などの、現金収入に繋がる仕事があった。

 特にサトヤマで生産された「木炭」は、石炭が燃料として普及する以前では価値が高く、サトの経済を支えた時代もあった。しかしその後、日本の生活スタイルが変わり、木炭も木材も価値を失いサトヤマは荒廃。昭和30年代に始まった政府の林業政策と共に、杉の植林地へと変わって行った。

 内子のサトヤマで、唯一の専業炭釜を営む方とお会いした。



(写真26.27.28)炭焼き職人の大木一さん(89歳)。

大木さんは独自な方法で、「伊予切炭」という茶道で使う高級炭を焼いている。普通の木炭から比べると値段は5〜10倍の炭。注文におぼつかずフル稼働の毎日だ。若いお弟子さんも二人いる。

「サトヤマは保護する場所じゃない。仕事を生む場所だ」

ちまたの保護活動を痛烈に皮肉ってみせた。





「オクヤマ」


 内子のオクヤマは、古くから林業が盛んで人との関わりが強い。それでも林業が人力で行われていた頃は奥深い山地のままだった。しかし戦後の復興期に入る頃から、林道が通され自然林は伐採され杉やヒノキの植林地へと変わる。

 汗の噴出す尾根越えもなく車窓から拝めるようになったオクヤマは、時勢を映すように荒れていた。


(写真29)ノベ・サトヤマと続き、奥に広がる大きなヤマが「オクヤマ」

真に写る一番奥の山塊。すでに距離・高さ共に、かつては生活圏からは遠い場所だった。



(写真30)集落の所々に立つがけ崩れ注意の看板。

内子町でも、川登り地区はかなり山深い。集落のすぐ後ろから急峻な山が始まる場所がかなりある。


治山事業は進んでいたが、がけ崩れが多いのは「ヤマの植生が変わったから」と、サトの人たちは言っていた。

(写真31) 林業の盛んだった頃に行われていた「筏ながし」。

サトの有志が集まって、年に一度地域のお祭りとして再現している。

サトの暮らしは変わっても、故郷を思う気持ちに変わりはない。本番前日の練習におじゃました。



(写真32.33.34)サトにある公民館「筏資料館」がある。
林業は衰退したが、山男たちの誇りを感じる資料館だった。昭和30年頃に撮影された筏ながしの様子。話を聞かせて頂いた保存会の会長・山田富泰さん。




ヤマを取り囲む「社会」の変化

 杉やヒノキの山を自然の森へ・・・都市型の環境キャンペーンで良く見かけるスローガンだ。でも自然の森ってどんな森なのだろう・・・。

 多くの方が、かつてのサトヤマや都市近郊にある自然公園のような、コナラやシイ、カシなどに覆われた明るい森イメージする。しかし実際は、そのような落葉する広葉樹や照葉樹の森は自然の森ではない。人によって作られた森なのである。


 
広葉樹は「ぼう芽更新」がし易いので、伐っても早く再生する。薪や炭作りをするには、サイクルの早い森が必要だった。しかし針葉樹にはこれが出来ない。

 
また身近なヤマは、燃料を取るだけでなく焼畑でも利用された。針葉樹は大きくなる前に切られるので、焼畑後はサイクルの早い落葉広葉樹の森に変わる。

 
狩猟採集時代の日本の森は、針葉樹や葉の落ちない照葉樹に覆われた暗い森だったそうだ。人がヤマを利用し始めて、明るい広葉樹の森に変わっている。したがって、自然の森に戻すならモミやツガ、スギ、ヒノキといった針葉樹、タブやクスノキ、椿といった常緑の照葉樹に戻さなければならない。

 
ヤマの自然は、ヤマを利用することで生まれて来た。日本の木材自給率は27.8%(2009年)。山林はヤマの畑である。植えた針葉樹が、売れず荒れることの方が心配だ。





「ダケ」


 内子でのダケの存在については、確信する助言に出会うことが出来なかった。祭ごとも絶えた今、ダケの存在をはっきり伝えられるサト人は少ない。

 日本には、修験道が開山したような山岳信仰から、サトの年寄りがそっと手を合わす信仰まで幅広く存在する。
 山間集落の場合は、御神体は土地固有の対象物であることが多く、一般的でないことが多い。

 土砂崩れなどの災害を引き起こすのは、遠くの自然ではなく地元のヤマであり、豊かな恵みを与えてくれるのも、そのヤマである。ひときわ気高くそびえるダケは、それら自然の象徴として敬意を抱かれた。



(写真35) 日本の霊峰「富士山」。

 浅間神社の奥宮がある。訪れると、宮の中には全国から奉納された品々が見られる。写真は、奥多摩「柳沢峠」1472mから撮影したもの。



(写真36.37) 奥多摩の霊山「御嶽」。
 今でも山間集落の信仰の主となっている。晩秋から正月にかけて地元の参拝客で賑わう。




「ダケ」と日本人

  ヤマの祭りは晩秋から初冬にかけて多いが、ウミの祭りは晩春から初夏に多い。同じ神事だが、「冬」の捉え方で変わる。日本の信仰は、その地域特性によって少しづつ変化するようだ。

 明治の代表する作家の「芥川龍之介」が面白いことを言っている。

 「日本にいくら宗教を根付かせようとしても無理なのは、日本が古来から「八百万(やおよろず)の神」を崇める神道を中心とした固有の宗教観を持つからで、釈迦もイエス・キリストも日本にくれば神の一人に過ぎないのだ。」と説いている。


神道(しんとう)とは、日本の民俗的な信仰体系であり、日本固有の多神教の宗教。日本列島に住む民族の間に自然発生的に生まれ育った伝統的な民俗信仰・自然信仰を基盤とし、中央や地方の政治体制と関連しながら徐々に成立した。
 神道には明確な教義や教典がなく、『古事記』『日本書紀』『古語拾遺』『宣命』などの「神典」と称される古典を規範(きはん)とする。



 山間集落を巡ると、様々な神様と出会う。集落が一つの神にまとまることはまず無い。いたる所で祠や石像などが大切に祀られている。

 「有難いものは、とりあえず取り入れ、有難く拝んでおく」民間信仰の特徴的な大らかさを感じるところだ。

 サトで絶対的な権限を持つ神は存在しない。ヤマの暮らしで絶対的な力をもつのは自然エネルギーそのものであり、豊かさも厳しさもヤマの状態によるところが大きい。芥川龍之介が言う「釈迦もイエス・キリストも日本に来れば神の一人にしか過ぎない」日本人の心情を言い当てた言葉かもしれない。

 きっと、山間集落における「ダケ」の存在は、そんな象徴として映る自然なんだろう。



(写真34.35.36)

今回の取材中で見かけたサトの石仏・石造群。左: 小谷村?蔵(ひじくら)、: 大鹿村上蔵(わぞ)、下: 小谷村千国。いずれも、集落入り口となる所に建てられている。





究極の土地活用



(写真37) 長野県飯田市上村「下栗集落」
転がり落ちそうな急斜面に家と畑がある。ここでの野良仕事にはザイルが必要? 奥には南アルプス「聖岳」。


 平坦部が少ない山サトでは、耕作面を有効利用するための様々な工夫がある。サトが平均斜度43度という下栗集落では、米作りが出来ないどころか、土が流れるので耕すこともままならない畑が多い。
 しかし、そんな耕作不適切地でも、人々は代々に伝わる独自な工夫で、麦や蕎麦といった雑穀類を作り、急勾配での生活を可能にして来た。

 このサトには「昆作」という、ならではの知恵がある。昆作とは、異なる作物を雑ぜて作ることで、狭い畑を有効に使うための工夫だ。たとえば、三坪の細長い畑の中には、「コンニャク」「麦」そして和紙の原料「楮(こうぞ)」の三種類を昆作する。

 
この組み合わせには理由がある。それぞれの作物に役割を持たせている。たとえばコンニャクは連作障害を押さえる土壌改善、楮は麦が強風に倒されないよう張り出す枝で支える役割があり、麦の収穫後に葉を茂らす。作物自体に役割を持たせたおかげで、耕す回数がぐんと減り、さらに三坪の畑で九坪分の仕事をこなすことができるようになった。

 
先祖伝来の工夫はいたる所で見られた。肥料の入れ方から流れる土の止め方など、どれも耕作不適切地での生活を可能にする素晴らしい知恵と工夫だった。技術が環境を作るのではない。環境が技術を育んでいる。先人の努力は多くを伝えている。


2011/05/02 ここまで







土砂災害との共存


 山間集落では、生活地のほとんどが渓谷の沢沿いに発達している。温帯多雨の日本の山地は、雨による浸食作用が進み「地すべり」「がけ崩れ」などを起こしやすい。
 さらに、活発な地殻変動により山地は膨張を続け、強大ストレスは地殻は破壊し、崩落を繰り返えすようになる。

 
このような不安定な地盤によって、山辺の暮らしは常に困難な災害に見舞われ続けてきた。し

 集落を一瞬にして飲み込む土砂災害。先人たちはどのような間合いを取り、共存を可能にしたのだろう・・・。土砂災害の常襲地帯である、長野県の大鹿村と小谷村で、その「かたち」を検証した。



 

中央構造線と大鹿村

 細長い日本列島の地盤は一枚岩ではない。地殻の移動により、あちこちから運ばれた陸地が集まって出来た集合体の国土である。かつて日本列島の一部は、大陸の東端にあった。
 それが今から約1億年前。大陸に亀裂が入り、やがて割れて島として独立。そこへ、他のプレートに乗た陸地がぶつかって一回り大きな国土になる。ちなみに、衝撃により火山が爆発、富士山が出来ている。

 したがって、違う陸地同士がくっ付いた境目が日本列島に「断層」として残った。この日本最大の大断層を「中央構造線」と呼ぶ。全長は1,000q、西は九州・四国を貫き、静岡・長野へと続いている。

 長野県の南部にある大鹿村は、この大断層の真上にある集落で、これまでにも幾度となく大きな土砂災害に見舞われてきた。



図解02「中央構造線」位置図
ピンク色部分は大陸からの陸地。緑色部分は海を移動した陸地。縦に入る水色の帯は、プレート運動により日本列島が「くの地」に曲がった時に出来た巨大な割れ目。「フォッサマグナ(ラテン語で大きな窪み)」と呼ばれる、こちらも日本列島を東西に分ける大断層だ。「現在位置」は、大鹿村の位置。



 大鹿村の真下を通る中央構造線では、止らぬプレート運動により巨大なストレスが掛っている。衝突したままの地盤は、歪みながら隆起を繰り返し、やがて耐え切れなくなると大雨などの自然異変をキッカケに大崩落を起こす。

 プレート運動により「赤石山脈(南アルプス)」は、現在でも年間4ミリの隆起を続けている。大鹿村の土砂災害が、「一時の安心」では済ませられないことが解る。





「三六災害」に見る不安定な地盤

(写真38)大鹿村全景。天竜川支流となる小渋川を上流側向けに撮影

雲が無ければ、突き当たりに赤石岳が正面に見える。中央構造線はこの小渋川沿いに走り、右側の山地は大陸からの移動で生まれた「伊奈山地」。左側は海からの「赤石山脈」。まるで違う地質で谷が形成されている。



 大鹿村を襲った通称「三六災害(さぶろくさいがい)」は、昭和36年(1961年)6月24日から7月10日にかけて降った、梅雨前線豪雨がもたらした災害。特に被害の大きかった長野県南部の伊那谷など天竜川流域は、川の氾濫や土砂災害によって甚大な被害となった。

 全国の被害では死者302名、行方不明者55名、負傷者では1,320名 。家屋の被害では、全壊1,758戸 、半壊1,908戸、床上浸水73,126戸、床下浸水341,236戸という大災害だった。

大鹿村の前村長、中川豊さんにお会いして話を聞いた。中川さんは当時、村の林務の職員をしており、いっこうに降り止まない雨に心配して見回りに出かけていたそうだ。山肌には幾つもの新たな水の流れが生まれ、とてもまずい状況だったと当時を振り返る。

6月29日午前9時10分頃、中川さんがちょうど山の中腹にたどり着いた時、大きな地響きとともに対岸の大西山が大崩落した。
 
崩れ落ちた大量の土砂は、息継ぐ間もなくそのまま小渋川を越えて対岸の集落を呑み込んだ。目を疑うような一瞬の出来事だったそうだ。

 大鹿村の前村長、中川豊さんにお会いして話を聞いた。中川さんは当時、村の林務の職員をしており、いっこうに降り止まない雨に心配して見回りに出かけていたそうだ。

 山肌には幾つもの新たな水の流れが生まれ、とてもまずい状況だったと当時を振り返る。

(写真39)中川豊さん82歳
 6月29日午前9時10分頃、中川さんがちょうど山の中腹にたどり着いた時、大きな地響きとともに対岸の大西山が大崩落した。
 
崩れ落ちた大量の土砂は、息継ぐ間もなくそのまま小渋川を越えて対岸の集落を呑み込んだ。目を疑うような一瞬の出来事だったそうだ。

 
崩落範囲は、高さ451メートル幅280メートル。山の片側全てが落ちた。土砂は勢いはすざましく、谷底を横断し対岸の山裾にまで到達している。この崩落により39戸が土砂に埋まり、死者を42名を出す大惨事となった。



(写真40.41.42)

: 崩落した大西山。中川さんが当時見た付近から。山肌が掘れるように落ちている。下: 土砂が川をせき止め、流れを変えたため、谷筋の集落家屋の多くが流出した。




 博物館で興味深い話を聞いた。大鹿村で起きる土砂災害は、川を挟んだ右斜面と左斜面では違う崩れ方をする。

 大西山のある伊奈山地側の崩れ方は、ズトンと総崩れの「崩落型」。逆に赤石山脈側の崩れ方は、ズルっと前に土砂が滑る「地滑り型」。地質の違いが、崩れ方にも個性を生んでいる。


 海洋型の赤石山脈の地質は、柔らかい粘土質。隆起を続け、地盤が傾斜に耐え切れなくなるとズルっと滑る。逆に地盤の固い伊奈山地の斜面は、雨や川の侵食にもよく耐える代わりに、崩れる時は大崩落を起こす。
 そのつもりで見比べると、明らかに伊奈山地側の斜面がきつく、赤石山脈側では山が丸くなる。崩れ方の個性が姿からも理解できた。


 しかし、そこまで解っていても崩れる時期を予測するのは難しい。今でも、昔ながらの前兆現象を見逃さない、自然観察眼が大切にされている。



(写真43.44)
左: 博物館の大鹿村・地質ジオラマ。右:学芸員であり館長でもある河本和朗さん。地質を民俗学てきにも説明できるエキスパートだった。



 一見、穏やかな表情を見せる大鹿村の景色だが、地盤の個性が解ってくると安全な場所を探す方が難しいくらい、どこもかしこも崩れ落ちそうに見えてくる。
 地質を色分けした立体ジオラマをみれば、ここの谷底の断面がまるでバームクーヘン状に違う地層が重なっていて、何時どこで山崩れが起きてもおかしくないことが分かる。


 そんなロシアンルーレットみたいな恐ろしい谷で・・・いったい、先人たちはどのような暮らしをしていたのだろう。

 土砂災害を意識しながらサトを歩いてみると、意外な景色に気が付いた。それは豊かな自然とは裏腹の、自然環境を逆手に取る共存を形にした景色だった。





間合いのカタチ

 見ようと思わなければ見事に見落とすが、大鹿村にはおおむね集落が二つの場所に分散している。山の中腹に点々とある古い集落と、川沿いの国道に沿って伸びる新しい集落だ。

 古い集落では、山の中腹を通る旧道で繋がり川沿いとは関わりが薄い。逆に川沿いの集落では、国道を移動する物流に合わせて街並みが成長している。実は、この違いに全てが隠されていた。新旧の、集落位置の違いを絵にしてみた。


03 「間合いのカタチ」



 う〜ん、上手く書けない・・・。チト解りづらいが、正面に赤石岳。右側は伊奈山地で、左の山塊が赤石山脈。

 赤石山脈側の山腹に集落が二つ、川と国道に沿ってやや大きな集落。そして伊奈山地側の山裾にも集落が二つ書いてある。・・・解るだろうか。


 古い集落があったのは、いずれも過去に「地滑り」や「崩落」があった場所。崩れて土砂が溜まった分、たしかに傾斜はなだらかだが・・・チト恐ろしい。

 しかし事実は違う。河本さんに聞くと「一度滑った斜面は、ふたたび隆起や侵食が限界点を超えるまで、数千年は滑らない」とのこと。なるほど、先人たちは地殻エネルギーのリズムを感じ取り、わざわざ滑った場所を選んでいたのだ。


 では、そこに何があるのか・・・古い集落に残る「カタチ」を検証してみた。





伊奈山地側「崩落跡」


 対岸の山から見ると「三六災害」で崩落した場所の300メートルほど下流側に小さな集落が見える(白丸の中)。後ろの山が崩れたら・・・逃げる場所などない、すぐ前は川だ。


(写真45.46)上: 大西山の崩落跡と、すぐ脇にある集落。下: 集落のアップ。


 この集落のある場所も、以前に崩落した場所。崩れ落ちた土砂の上に集落ができている。崩れていない他の傾斜に比べると、たしかに背中の傾斜はより緩やかで安定しているように見える。

 ふたたび崩落するまで数千年・・・とは言え、これだけ近いと昭和36年に大西山が崩壊した時、きっと飛び上がるほど驚いただろうなぁ・・・。





赤石山脈側「地滑り跡」


 細い道を登り、山の中腹にある古い集落を訪れてみた。上から見下ろすと、ここが地滑りによって出来た場所なのがよく分かる。
 土砂が滑って溜まった部分の傾斜が緩くなり、山腹に棚状の平地を生み出していた。古い集落は、そんな地滑り跡にある。


(写真47)
大鹿村・上蔵(わぞ)地区の全景。谷底から標高差200メートルぐらいの中腹に開けている。谷の向こうに見える手前の山塊が「伊奈山地」奥に見える稜線は、中央アルプスで「空木岳」「木曽駒ケ岳」と連なる。



(写真48) (写真49)
集落から後の山を見ると、流出した土砂跡が丸く窪んで見えた。山全体の土質が柔らかいせいか、山が丘のような丸みを帯びた形をしていた。 集落から後の山を見ると、流出した土砂跡が丸く窪んで見えた。山全体の土質が柔らかいせいか、山が丘のような丸みを帯びた形をしていた。





「自然の恵み」


 山の崩落跡や地滑り跡には、豊富に湧き水が出る場所が現れる。地盤が滑ったり切れたりして、地下の水脈が地表に露出するからだ。
 豊富な南アルプスの湧水は、里に潤いを与えていた。川から遠く離れた山中に広がる、豊かな田園風景。


 恐怖の土砂災害が生み出した、水脈付きの「天然棚田」。苦肉の策とは思えない鮮やかさを感じた。


(写真50.51.52)
左上:小谷村・?(ひじくら)の集落は、何処を歩いても、水の流れる音が聞こえる。水は冷たくとても美味しい。右上と下: 止った土砂の形状に合わせて、棚田風にアレンジ。段差がなければ大きく一枚の田んぼ。これが山の中腹にあるとは・・・驚きの景色。





「道」


 古い集落は、山の中腹や尾根筋を通る道で繋がっている。大鹿村では「秋葉街道」小谷村には「千国街道」、いずれも川筋に降りることなく山の中を通る。

 かつては、内陸地の信州に塩や海産物を運ぶ街道として栄え、古くから街道筋には集落が形成されていたようだ。この古道を歩くと、川沿いの国道と新旧の対比ができて面白い。



(写真53)日本列島を東西に分ける「フォッサマグマ」の谷を、なぞる「塩の道」千国街道。はるか日本海側から「糸魚川」をさかのぼり、小谷・白馬・大町を通り松本城下までの全長120kmを繋げる街道だった。
(写真54)小谷村の山腹を縦走する「塩の道」。この付近は昔のまま保存されている。
運搬されたのは塩だけでなく、
信州からは、麻や煙草などを担いだ人足たちが、盛んに往き交った。
生活物資を運搬するための「生活道」でもあり、明治の中頃
まで使われていた。



(写真55)

川沿いに走る現代の街道「国道148号線」。JRの小糸線も平行しており、物流のカタチが大きく変っている。

巨大な砂防ダムが谷の出口を塞ぎ、幹線の物流や人々の暮らしを守っている。おかげで、山の中腹の古い集落では、不便さだけが残った。



 「トンネルが出来て国道が開通するまでは、川の近くに家が建つことは無かったなぁ・・・」大鹿村の前村長だった、中川さんの話が印象的。地球の継ぎ目での暮らし方が、どんなカタチなのか伝えたかったに違いない。

 谷底は、人の力ではどうすることもではない自然エネルギーが支配する場所。それが、暮らしの全てが山の中腹にある理由なのだろう。

 GPSも地動センサーもない時代に、共存を可能にしたカタチ。日本人って本当に凄いなぁ・・・つくづくそう思う。