2011’多摩川ノート

日本の自然 共存への「間合い」
自然災害の多発国「日本」 人はどのように共存を図ったのか



間合いのカタチ

 見ようと思わなければ見事に見落とすが、大鹿村にはおおむね集落が二つの場所に分散している。山の中腹に点々とある古い集落と、川沿いの国道に沿って伸びる新しい集落だ。

 古い集落では、山の中腹を通る旧道で繋がり川沿いとは関わりが薄い。逆に川沿いの集落では、国道を移動する物流に合わせて街並みが成長している。実は、この違いに全てが隠されていた。新旧の、集落位置の違いを絵にしてみた。



03 「間合いのカタチ」




 う〜ん、上手く書けない・・・。チト解りづらいが、正面に赤石岳。右側は伊奈山地で、左の山塊が赤石山脈。

 赤石山脈側の山腹に集落が二つ、川と国道に沿ってやや大きな集落。そして伊奈山地側の山裾にも集落が二つ書いてある。・・・解るだろうか。


 古い集落があったのは、いずれも過去に「地滑り」や「崩落」があった場所。崩れて土砂が溜まった分、たしかに傾斜はなだらかだが・・・チト恐ろしい。

 しかし事実は違う。河本さんに聞くと「一度滑った斜面は、ふたたび隆起や侵食が限界点を超えるまで、数千年は滑らない」とのこと。なるほど、先人たちは地殻エネルギーのリズムを感じ取り、わざわざ滑った場所を選んでいたのだ。


 では、そこに何があるのか・・・古い集落に残る「カタチ」を検証してみた。
  



伊奈山地側「崩落跡」


 対岸の山から見ると「三六災害」で崩落した場所の300メートルほど下流側に小さな集落が見える(白丸の中)。後ろの山が崩れたら・・・逃げる場所などない、すぐ前は川だ。



(写真45.46)上: 大西山の崩落跡と、すぐ脇にある集落。下: 集落のアップ。



 この集落のある場所も、以前に崩落した場所。崩れ落ちた土砂の上に集落ができている。崩れていない他の傾斜に比べると、たしかに背中の傾斜はより緩やかで安定しているように見える。

 ふたたび崩落するまで数千年・・・とは言え、これだけ近いと昭和36年に大西山が崩壊した時、きっと飛び上がるほど驚いただろうなぁ・・・。






赤石山脈側「地滑り跡」


 細い道を登り、山の中腹にある古い集落を訪れてみた。上から見下ろすと、ここが地滑りによって出来た場所なのがよく分かる。
 土砂が滑って溜まった部分の傾斜が緩くなり、山腹に棚状の平地を生み出していた。古い集落は、そんな地滑り跡にある。


(写真47)
大鹿村・上蔵(わぞ)地区の全景。谷底から標高差200メートルぐらいの中腹に開けている。谷の向こうに見える手前の山塊が「伊奈山地」奥に見える稜線は、中央アルプスで「空木岳」「木曽駒ケ岳」と連なる。



(写真48) (写真49)
集落から後の山を見ると、流出した土砂跡が丸く窪んで見えた。山全体の土質が柔らかいせいか、山が丘のような丸みを帯びた形をしていた。 集落から後の山を見ると、流出した土砂跡が丸く窪んで見えた。山全体の土質が柔らかいせいか、山が丘のような丸みを帯びた形をしていた。


「自然の恵み」


 山の崩落跡や地滑り跡には、豊富に湧き水が出る場所が現れる。地盤が滑ったり切れたりして、地下の水脈が地表に露出するからだ。
 豊富な南アルプスの湧水は、里に潤いを与えていた。川から遠く離れた山中に広がる、豊かな田園風景。


 恐怖の土砂災害が生み出した、水脈付きの「天然棚田」。苦肉の策とは思えない鮮やかさを感じた。


(写真50.51.52)
左上:小谷村・?(ひじくら)の集落は、何処を歩いても、水の流れる音が聞こえる。水は冷たくとても美味しい。右上と下: 止った土砂の形状に合わせて、棚田風にアレンジ。段差がなければ大きく一枚の田んぼ。これが山の中腹にあるとは・・・驚きの景色。




「道」


 古い集落は、山の中腹や尾根筋を通る道で繋がっている。大鹿村では「秋葉街道」小谷村には「千国街道」、いずれも川筋に降りることなく山の中を通る。

 かつては、内陸地の信州に塩や海産物を運ぶ街道として栄え、古くから街道筋には集落が形成されていたようだ。この古道を歩くと、川沿いの国道と新旧の対比ができて面白い。



(写真53)日本列島を東西に分ける「フォッサマグマ」の谷を、なぞる「塩の道」千国街道。はるか日本海側から「糸魚川」をさかのぼり、小谷・白馬・大町を通り松本城下までの全長120kmを繋げる街道だった。
(写真54)小谷村の山腹を縦走する「塩の道」。この付近は昔のまま保存されている。
運搬されたのは塩だけでなく、
信州からは、麻や煙草などを担いだ人足たちが、盛んに往き交った。
生活物資を運搬するための「生活道」でもあり、明治の中頃
まで使われていた。



(写真55)

川沿いに走る現代の街道「国道148号線」。JRの小糸線も平行しており、物流のカタチが大きく変っている。

巨大な砂防ダムが谷の出口を塞ぎ、幹線の物流や人々の暮らしを守っている。おかげで、山の中腹の古い集落では、不便さだけが残った。




 「トンネルが出来て国道が開通するまでは、川の近くに家が建つことは無かったなぁ・・・」大鹿村の前村長だった、中川さんの話が印象的。地球の継ぎ目での暮らし方が、どんなカタチなのか伝えたかったに違いない。

 谷底は、人の力ではどうすることもではない自然エネルギーが支配する場所。それが、暮らしの全てが山の中腹にある理由なのだろう。

 GPSも地動センサーもない時代に、共存を可能にしたカタチ。日本人って本当に凄いなぁ・・・つくづくそう思う。





    

「サロン」にもどる