2011’多摩川ノート

日本の自然 共存への「間合い」
自然災害の多発国「日本」 人はどのように共存を図ったのか



土地利用の実態

 区分された土地がどんな場所なのか、実際に歩いてみました。以下は、山里の形態がよく残っていた「愛媛県喜多郡内子町」での検証です。


(写真09) 内子町「川登」集落の全景。中央に橋が架かり、正面の斜面は南に向いている。




「カワ」


谷の底を流れ、山村の水資源の基礎となっていた場所。豪雨には鉄砲水が出る環境であり、水際に建つ家は少ない。



(写真10)山間を下る上流域環境を持つ「カワ」。

河川規模は小
さく、河床はゴロタ石で埋まる。水は冷たいが、生活廃水が入る痕跡が見られた。
かつては山村のライフラインとして重要な位置を占めたが、現在は里に上水道が引かれその役割は終わっている。

現在での主だった利用は、河畔の「タ」への給水。導水路を引き利用されている。

(写真11) 回遊魚類のオオヨシノボリ。

魚類では、他にカワムツ・アブラハヤなどが見られ、水生昆虫ではヒゲナガオオトビケラ・エルモンヒラタカゲロウなど。

ゴミも散乱しており、水質も回りの環境から考えるかなり悪い。








    

「サロン」にもどる