P-05「合流点」



○実 施 日 10月25日 10時05分〜10時50分
○採取時間 17分
○使用漁具 「投網」10ヒロ目合い21節/「さで網」3o網目70p幅
○水  温 20℃
○状 況 里中の本流で、右股と左俣の合流点。右股側は水が枯れる。浅い平瀬と、テトラ積みの淵。底質はゴロタと砂利の混成。淵で中層魚が郡泳する。投網が根掛りして破ける。主に落ち葉溜まりをガサガサ。全てタモ網で採取。


採取した水生動物
魚種(大きさ) 魚種(大きさ)
01  タカハヤ (4〜4.5cm) 3 05  テナガエビ (12cm) 1
02  シマヨシノボリ (2〜6cm) 18 06  サナエトンボ (1.5cm)) 1
03  ドジョウ (5〜10cm) 4 07  オオヤマトンボ (4cm) 5
04  ヌマエビ (0.8〜2cm) 26 -- ―――― ――
計8種  58匹


合流点を下から見ている。右股の沢は枯れているが、暫く上がると再び河川水が現れる。季節によってこのように水位の変わる川で、淡水魚たちはどのような生活をしているのだろう・・・。それにしても、川に降りる場所がないのには閉口する。町中の護岸は概ね「カミソリ護岸」。骨折の覚悟ないと降りられない。



ドジョウは相変わらずだ。「テナガエビ」に「オオヤマトンボ」のヤゴ。



「シマヨシノボリ」は、流れのあるゴロタ石の下で網に入る。他のヨシノボリ類も期待したが、シマヨシノボリ一色だった。





多摩川クラブ