出会い



ミゼットMPを修理する丸善モーターの丸山さんと、見守る上杉さん。




 「あれぇ〜このミゼット。新潟の高井さんが持っていた車だなぁ〜」

 ガタピシを覗き込んでいた上杉さんが言い出した。以前の持ち主を知っているらしい。ちなみに、この上杉さん。人づてに旧車を趣味にしている人を探しているうちに出会った方で、偶然にもガタピシと同じDKAのオーナー。旧車いじりを教えて欲しいと頼んだら「車を見てみたい」と、こうしてわざわざ家にまで来て下さっている。

 「その高井さんって方、前のオーナーなんですか?」
 「いや、前だか前々だか知らねぇけど、20年くらい前にこの車を引き上げたの、俺とその高井さんなんだよ。」


 凄い話になってきた。この上杉さん、ガタピシの素性を知っている。

 「町田のJAの職員が持ってた車でさぁ、珍しいんで持ってたけど動かないし、もういらねぇって言うから、俺たちが引き上げたんだよ。」

 「最初の持ち主は、JAの職員の方だったんですか?」

 「違う違う、最初の持ち主は町田の魚屋。そこで動かなくなってボロボロになってたミゼットを、そのJAの職員が譲り受けて保管してたの」


 最初の魚屋さんに強烈に興味を持った。でも、上杉さんもJAの職員さんからの聞伝えでしか知らない。

 「ホラ、このミゼット左側の下の方が良く錆びているだろ? コレね、俺が引取りに行ったとき、こっち側だけ雨の当たる場所に出てたんだよ。」

 「・・・。」

 「まぁ〜、解んないことあったら何でも聞いて、教えてあげるから」


 すごい人と知り合いになった。生き別れた兄弟の、その後の生い立ちを聞くような話しだった。

 上杉さんたちは、すでに何十年もこの車種に拘って過ごしている。これくらい数が少ない旧車になると、どの車でも大抵は流れた経路を把握できるのかも知れない。前者から後者へ。車をバトンにリレーしているようなものだ。ガタピシは潰される事もなく、幸運なことに今日まで残っている。

 「お前、いい人たちに出会えたなぁ」

 いつの日か、その町田の魚屋さんにガタピシを里帰りさせてあげたいものだ。何はともあれ、力強い味方が現れた。手間のかけ方と要領さえ分かれば、いつの日か乗るのが楽しみになる車になれるかも知れない。よ〜し、頑張るぞッ!

2018年2月3日



上杉さんのガレージ。コンテナを二つ繋いで自作したものだ。中には、自身でレストアした乗り物の数々。



解体屋で見つけたミゼットDKAを、コツコツとレストアして仕上げたそうだ。




マルゼンモーター



この複写本は・・・聖書に近い。



 上杉さんが、帰り際に「これ、しばらく貸してあげるよ」と、昭和36年に発行されたミゼットの整備解説書を貸してくれた。凄いッ!ダイハツが町の整備工場向けに発行した整備マニュアルだ。
 中にはガタピシのDK型から最終型のMPまでが記載されていて、エンジンからサスペンションまで、ほぼ全ての整備内容が記されている。
 上杉さんはコイツを手に、これまで廃車寸前のミゼットを2台レストアしている。無いパーツは、代用を探すか作る・・・いやはや本物だ。

 車検は通ったが、このままじゃまともに走れない。エンジンやミッション、それにクラッチなどの駆動系もガタガタだ。このまま乗り続ければトラブルは更に広がるに決まっている。

 さっそく、マニュアルを手引きに、ガタピシの心臓部をいじってみが・・・まいった手がつけられない。錆たネジは回らず、力任せだと舐めそうだ。問題は連鎖していて、やるとなったら全部をバラシすしかない。でも、それは避けたい。これまで調子悪くなったバイクのすべてが、自分でやったエンジンのオーバーホールが原因だった。
 組み上げると部品が余るいい加減さ。気力を使い果たしているから、余ってももう一度バラす元気もない。結局そのまま乗って絶不調になっていった。
 その後も、エンジンを降ろさず手の届く範囲で騙し騙しいじり続けたが、ガタピシは一行に良くならなかった。

 夏が過ぎて秋になった。為すすべもない。せっかくの休日でも、ガタピシの面倒を見てやれない日が続く。上杉さんに相談してみた。

 「あのねぇ・・・調子いい旧車なんて誰も手放さないよ。どうにもならないから、泣く泣く手放すんだよ。」

 ・・・確かにそうかも知れない。

 「車なんだからさぁ、ちゃんと動かないと意味ないでしょ? ボディーをピカピカにしても、エンジンがボロボロじゃ気持ち良く走れないでしょ?。」

この人、いちいち当たり前なことを言う。でもそうかぁ〜、逆も面白いなぁ。ボディーがボロボロでもエンジンがピカピカっての、イイじゃん。

 「大丈夫、直るよ。あのね、凄い修理屋さんが居るんだけどさぁ。行ってみる?」

 次の休みの日、行ってみた。「マルゼン モーターエンジニアリング」。名前からしてカルフォニアをイメージしたが、自宅を改造して作った車庫兼工場は、総武沿線沿いで見かけるような「新小岩風」の店だった。

店は、丸善さん一人できりもみしている。小さな修理工場には、古いバイクや玩具、それに初めて見る大小の発動機が雑然と並んでいた。聞くと、これらは客さんのモノではなくすべて自分のコレクションだそうだ。「この人、イイッ」一変で気に入った。趣味と仕事の境界線が曖昧なのがいいのだ。

 さらに、見るとズボンのチャックが全開・・・本物だ。この人にガタピシを任せよう。

 あまり知られていないが、達人のズボンはチャック全開の場合が多い。その実態は、地方に出ると如実に現れる。畑で出会うお年寄りから炭焼小屋の達人まで、話題の達人たちは、ほぼ確実に開いている。
 つまり、そんなこと「どーでもいい」のだ。一芸に秀でた達人とは、それら浮世の雑事を達観できる一念の持ち主・・・と、僕は見抜いている。

 「いいですヨ。レッカーで引き取りに行きますよ」

 すでに上杉さんから僕の情報は入っていた。人任せは嫌だが、この方にお願いすることにした。



マルゼンモーターエンジニアリングの丸山さん。旧車を蘇らす魔法使いのようだ。



 ガタピシと付き合い始めて、すでに1年が過ぎている。触れるたびに感じるのは、酷使に耐えたその激しい消耗だ。小荷物の運搬に特化され車体、きっと乗り潰すことが前提だったのだろう。60年が過ぎ、今でも動く方が不思議なのかも知れない。

 誰もが貧しかった・・・きっと、ぶつけようが壊れようが、動かなくなるまで働き続けたに違いない。

 「どうだ?今日の具合は・・・」

 朽ちたボディーにも、ひしゃげたワッシャー一枚にも、僕と共有する半世紀がある。狭い運転席に入りシートに腰掛けると不思議な気持ちになってくる。不意に可笑しくなったり悲しくなったり・・・古い思い出に心が揺れる。それが、とても温かい。

 丸善さんが動けるようにしてくれたら、青空が広がる日に近所を走ってみよう。多摩川沿いの桜並木。ガタピシが風を切りスイスイ走ってる・・・どんな気分になるのかなぁ。懐かしむ為じゃない。そう、確かめるんだ。




多摩川クラブ




  NEXT