稲城 P.4「清水谷戸緑地の谷戸川」

合流点から水源までの距離約643m山肌のあちこちから湧水があり、谷戸底の沢を太くしている。本流筋はY字型。右丘の湧水は、別途水路として合流せずに下っていた。


4-1「左 本流筋の沢」



○実 施 日  7月15日 13時10分〜13時15分
○採取時間  5分
○使用漁具 「柄長 タモ網」3o網目30p幅
○水  温  24.0℃
○状  況 水路は、谷戸の端を通る三面コンクリート製。生き物は採取できなかった。水田の中を流れる水路だが、水路は三面コンクリートで水量が少ない。


P.4-1の水路。水量も少なく水生動物が留まれない。



谷戸は都の緑地公園。写真は山側に向けて撮っている。水路はこの谷戸の左右両端にある。向かって左側はコンクリート製の水路、右側は重機で掘削された新しい水路。どちらも生き物は居そうにないが、ひとまず下からガサガサで遡行した。



4-2「右 掘削水路出口」



○実 施 日  7月15日 13時18分〜13時28分
○採取時間  10分
○使用漁具 「柄長 タモ網」3o網目30p幅
○水  温  24.0℃
○状  況 引水された湧水の、森からの出口。日光が当たり始める最初の場所。


採取した水生動物
魚種(大きさ) 魚種(大きさ)
01  オニヤンマ ヤゴ (3.0〜3.5cm) 9 02  カワニナ   2.0〜3.0cm) 20
計8種  29匹



出てきたのは2種類。量は少ないが途切れていない。ガサガサしたのは5mほどだが、ヤゴは全てオニヤンマだった。






4-3「右 掘削水路」



○実 施 日  7月15日 13時30分〜
○採取時間  4分
○使用漁具 「柄長 タモ網」3o網目30p幅
○水  温  24.0℃
○状  況 本流筋には水量がほとんど無く。引き続き掘削路。こちらも途切れていないが、ほとんど水が無い。


採取した水生動物
魚種(大きさ) 魚種(大きさ)
01  オニヤンマ ヤゴ (4.0cm) 1 02 ――
計1種  1匹



掘削水路は林道の端に付いている。水の溜る場所は全て網を入れたが、生き物はほとんど出なかった。






4-4「右 掘削水路」



○実 施 日  7月15日 13時35分〜
○採取時間  3分
○使用漁具 「柄長 タモ網」3o網目30p幅
○水  温  22.5℃
○状  況 引き続き掘削路。水は所々で途切れる。生き物ゼロ。


本流筋の水は、同標高で途切れた。






4-5「右 掘削水路」



○実 施 日  7月15日 13時40分〜
○採取時間  2分
○使用漁具 「柄長 タモ網」3o網目30p幅
○水  温  22.0℃
○状  況 引き続き掘削路。生き物ゼロ。



側溝の流れが右へと曲がり山肌に消えた。その先に表流水は見えない。水源は未確認。






4-6「左 本流筋の沢」



○実 施 日  7月15日 13時45分〜
○採取時間  2分
○使用漁具 「柄長 タモ網」3o網目30p幅
○水  温  24.5℃
○状  況 水が途切れている。所々に水溜りアリ。ガサガサするが、こちらも生き物はゼロ。



林道の反対側斜面裾を流れている。ほとんど藪こぎで進んだ。所々に水溜りがある状態。しかし、完全に途切れていないので前へ進んだ。






4-7「左 本流筋 滝下の二俣」



○実 施 日  7月15日 13時49分〜13時56分
○採取時間  7分
○使用漁具 「柄長 タモ網」3o網目30p幅
○水  温  28.0℃
○状  況 落差が3m近くある滝が出現。ここで沢は二股に別れる。二つの水が小さな淵を形成。


採取した水生動物
魚種(大きさ) 魚種(大きさ)
01  ドジョウ  (4.0cm) 1 03  オニヤンマ ヤゴ (1.0〜1.2cm) 12
02  ツチガエル (4.5cm) 1 04  サワガニ (1.0〜1.5cm) 2
 4種 16



右俣(※1)の滝下から。僅かな水だが、とても美しかった。「生命」を感じる。古代人の信仰が、山に司ることが少し解る気がした。


(※1)沢の分岐点を指す時は、下流側から見た左右で分流を指す。「右俣」は、分岐点を見上げて右側の沢を指します。



淵の水深は脛半ほど。正面が右股の滝。左俣も同じ淵に流れを注ぐ。生き物は、全て左俣側の流入水の中で捕れた。






「右俣」の水源探し

滝を超えると水は更に少なくなったが、水溜りの水温は20℃前後までに下がっている。水溜りは、湧水で生まれているようだ。その後は藪こぎになる。突き当たりは、大きな湿地帯になっていた。



湿地帯をさらに進むと、空が急に明るくなり山が無くなった。公園化された丘の向こうはゴルフコースが広がる。古代人ならどう思うだろう・・・三沢川は、やっぱオモシロイなぁ〜。






4-8「左俣」水源探し



○実 施 日  7月16日 12時45分〜13時10分
○採取時間  25分
○使用漁具 「柄長 タモ網」3o網目30p幅
○水  温  29.0℃
○状  況 右俣に続き、左俣の水源を探す。小さな谷戸田がありガサガサ。


採取した水生動物
魚種(大きさ) 魚種(大きさ)
01  ドジョウ  (7.5〜10.0cm) 3 02  マルタニシ (2.0cm) 1
2種 4



俣を進むと、素晴らしい棚田が現れた。畦は等高線に沿って湾曲し、水回りは全て素掘りの水路。田に引く水が湧水で水温が低いのであろう「温水池」が設けてあった。多摩丘陵のかつての原風景とは、こうゆう谷戸田を言うのだろう。時が過ぎるのを忘れてボーと眺めていた。



やっぱりだった。東京で、この「マルタニシ」が残る唯一の田んぼだと思う。凄いタニシが居たものだ。希少種を残すのは、並大抵の努力じゃ残せない・・・実感。



水源を求めて、更に奥へ。谷戸の最上流部は湿地。木漏れ日の中、ヒンヤリと涼しい。やはり暮らしの始まりはココだと思ったに違いない。突き当たりの山が作る「始まり」。これは、下から登ってこないと感じないかも知れないなぁ。



周りの木は、すでに切られている。とても寂しい・・・。







多摩川クラブ