第002号  多摩川クラブ・トピックス  2006/03/03  21時発表




東名橋脚下、まさかの
「オオヤマカワゲラ」出現


河口から約16キロ地点、東名高速道路の橋脚近くの瀬で、「オオヤマカワゲラ」の生息を確認した。多摩川中流域での確認は初めてとなる。




 底生小動物「カワムシ」は、手軽に河川環境を知ることの出来るので、各地で生物指標として利用されている。「カワムシがまったく居ない・・・」と言うことは少なく、ほとんどの場合い汚染の度合いに準じ、なんらかのカワムシが暮らしている。

 今回見つかったオオヤマカワゲラ(オニチョロ)は、3年という長い幼虫期間を経て成虫になる捕食性水生昆虫。体長は約5センチにもなる大型のカワゲラで、渓流釣りのエサとしても利用されている。

 水質には敏感であり、いったん汚染が始まると幼虫時代に死に絶えてしまい、再生するまでに何年もかかるらしい。 したがって、安定して水質が良いことが第一条件であり、これまで中流域にて発見されなかった主な原因でもあった。さらに肉食性なので、エサとなる水生昆虫もたくさんいないと生きていけない。


 近年水質の改善が話題となる多摩川だが、再生が川底にまで及んでいることを実感する出会いとなったる




は東名高速の架橋。300メートルほど上流にある瀬で発見した。渇水期であり、石も特別美しワケではない。





環境変化に敏感な「カワムシ」定着は?
 発見された区間は、夏の間水温が30℃に届く地域である。したがってオオヤマカワゲラが夏を越して生息できるかは不明。本来の分布域は中流の上流部であり、昨年秋の増水期に流れ落ちたようだ。今後の観察に期待したい。(賢)





調査概要

調 査 日  2006年 2月16日 
調査場所  多摩川架橋上流300メートル地点 
捕獲場所  同上、瀬がしら付近
確   認  多摩川クラブ



多摩川クラブ