第006号  多摩川クラブ トピックス 2006/04/06  23時発表  



梨の里帰り「実の成る花を」開花と受粉作業


長十郎梨の花


 平成16年の1月に、川崎多摩区より運ばれ「植樹」された「長十郎梨」が、2年目の花を咲かせて初めての受粉作業が行なわれた。
 植樹された苗木は、樹齢三年の若い木。植樹して一年目から実を成らすと樹勢が弱まるとの事で、昨年は受粉作業は行わず数輪咲いた花だけを楽しんだ。

 開花2回目となる今春は、昨年より多くの花がこずえを飾っており、また葉や幹にも力強さが出て来たので数輪の花に受粉作業を施し、実を成らす事と成った。


 長十郎梨が、かつて川崎区で多く栽培されていた頃には、受粉には蜂などの昆虫を使用していたが、同種の花粉では実を成らせない『品質改良種』なので、効率も悪く現在では多種の花粉を集め人の手によって受粉させている。
 
 今回、川崎区に里帰りした長十郎梨には、多摩区に残る梨果樹園から樹齢百年を越す「二十世紀梨」の花粉を譲り受け使用した。
 受粉作業当日、春の木漏れ日が差し込む若宮八幡宮境内には、新聞社数社の取材も行われ、今だ多くの方々の関心を集めている事を実感した。
 花は今週末まで楽しめる。受粉後は実の成長を見守りながら手入れを行い、9月の上旬に収獲を行う予定。








長十郎の花

 長十郎梨は、1897年(明治26年)に川崎・大師河原村(現川崎区内)で果樹園を営む「当麻辰二郎」さんによって生み出された梨である。優れた品質により、やがて全国的なブランドとして成長したが大正期から始まる川崎臨海部の開発・工業化の波に飲まれ、早い時期に川崎区から姿を消している。 その後、昭和の成長期に入り、やがて川崎区のみならず果

 樹園は減り続け、現在では川崎西部の一部に残すだけとなった。中でも「長十郎梨」は、その後に現れた「幸水・豊水」などの品種にとって替わられ現在市場には流通されない「過去のモノ」となっている。


 当クラブの活動は、長十郎梨の復活を願うための物ではない。かつてこの地で人々を閏わし、他府県をリードした誇り高き「地場の産業」があった事を、多くの方々に知って頂きたかったに過ぎない。

 昨年の春、四月十一日に始めての花を咲かせた「大師・長十郎」の開花日は、いみじくもこの長十郎生みの親「当麻辰二郎」さんの百回目の命日でもあった。

 私たちは知らずに全てを準備しその日を迎えたが、あの花は「辰二郎さんが咲かせたのだ・・・」と信じている。(賢)






詳細

○ 作業  2006年 4月 6日
○ 場  川崎市川崎区「若宮八幡宮境内」
○ 協  力 JA川崎・太田嘉治さん








多摩川クラブ