016  多摩川クラブ・トピックス  2006/05/27  23時発表



  多摩川に現る・幻の魚「スナヤツメ」 


  梅雨入りを間近かに控えた25日、多摩側上流域にて希少淡水魚スナヤツメの「アンモシーテス幼生」の生息を確認した。スナヤツメはヤツメウナギ科に属する魚で、脊椎動物の中でも最も原始的な生態を持つ種類であり、近年の河川環境の変化などにより全国的に数を減らしている。

  1999年に環境省が公表した「日本産汽水・淡水魚レッドリスト」では、絶滅危惧種U類(絶滅の危険性が増大しているもの)にランクされ、その生存環境の維持の難しさを伝える魚でもある。



 スナヤツメの「アンモシーテス幼生」。成長して変態すると20cmほどの大きさになる。パッと見ると、やっぱりウナギの子供か・・・川に流されたドバミミズにしか見えないかも知れないなぁ・・・。  ウナギと違って胸ビレも、腹ビレもない。「八ツ目」とは、目にも見えるエラ穴を数えた名前。目の後ろ側に7対の穴が並んでいる。鼻の孔も頭の先に1つあるだけ。面白いサカナだ。



                 【ヤツメウナギ】

 産卵期は初夏の月頃で、中流域の岸寄りの小砂利底に集まり、鉢状の産卵床を掘って行う。
 以前、三河の湧水を水源とする水路で大量のスナヤツメを見たが、比較的小さな河川で見るチャンスが多いようだ。

 ガサガサで入るスナヤツメは、「アンモシーテス幼生」と呼ばれる状態のスナヤツメ。軟泥のたまる場所で、泥の中で孔道を掘って生活している。写真の通り、ドバミミズのようでもあり、釣り餌にも利用されていたそうだ・・・。これだけ希少になると、ちょっとにわかに信じられない感じだなぁ。

泥の中では、有機物や珪藻類などを食べながら成長、3〜4年かけて体を大きくし、4年目の秋から冬にかけて変態する。変態後は、まったく餌をとらずに成熟して、翌春に産卵して死んでしまう。1999年に、環境庁レッドリストの絶滅危惧II類に指定されている。



 今回生息を確認した場所は本流筋に雨水を流し落とす排水路の中であり、生活排水の混入も少なく比較的安定した水質なのと、河原に入ってからは水路を固定せず自由に流しているため、川底や川岸にスナヤツメの生息可能な環境が生まれたようだ。



河原に出た雨水は、自由にさせている 水温15℃、底質は小砂利と砂泥質





分布拡大の可能性

 今回生息を確認したスナヤツメは、当クラブの環境調査では初めての確認である。そしてこのような希少の種が、度々「都市河川」多摩川で確認されることに少なからずの興奮を覚える。

 今回、偶然確認した箇所は多摩川上流域となったが、本来スナヤツメが生息する場所は、むしろ中・下流域側に傾く傾向がある。

 したがって、今後も中・下流域側の環境再生が進みスナヤツメの生息が可能になれば、流下仔魚などにより人口密集地帯への侵入・繁殖の可能性は極めて高い。




未来への架け橋

 スナヤツメがどんな魚なのか・・・、知る人はそう多くはない。別談その生物が、そこに居ようが居まいが人の暮らしに何の変化もない。

 しかし、もしスナヤツメが私達の暮らす中流域に降りて来たら、それはとても幸なことである。絶滅危惧種の「スナヤツメ」が暮らせるような、希少環境を維持する「川辺」に暮らす事になるからだ。北海道ではない此処は多摩川なのだ、とても贅沢に感じる。

 地方で概ね消えた自然を、すぐ横の川で甦らせる。魚も大切だが、本当に大切なのは希少種も暮らせる環境そのものである。その為にもまずは、上流に残る僅かな環境と魚を大切にしなければならない。(賢)







観察の概要

○ 観察日時 5月26日(金曜日) 午前11時〜15時マデ
○ 観 察 地 非公開
○ 観 察 者 多摩川クラブ
多摩川クラブ