020  多摩川クラブ・トピックス  2006/06/16  24時発表 




初めての総合学習テーマ

東大島小学校発「干潟ガタガタ探検隊」



ヘドロは消え、砂て健全な泥で蘇った「多摩川河口干潟」。奥に見えるのは、羽田空港。



 16日。川崎市立・東大島小学校で、初めてのテーマとして行われる、「多摩川河口干潟・ガタガタ探検隊」の打ち合わせを行なった。同校五年生の総合学習としての取り組みで、約半年間行う学習で、干潟での体験学習を担当する。
 この河口干潟は、地元小学校では長らく立ち入り禁止となっていた場所だ。川に面する多くが工場や倉庫で、未だ立ち入り禁止区間が多い。授業として干潟に入り活動するのには様々なハードルもあったが、多くの時間を掛け開催にこぎつけている。

 打ち合わせでは、3日後19日に行われる第一回目の干潟学習にあたり、安全の配慮と進行について、担任教師らと改めて再確認を行った。第一回目の授業を直前に控え、予定されるテーマと実施内容は次の通り。




近年、この干潟では絶滅危惧種「アサクサノリ」の自生が確認された。環境改善が進み自然が再生しており、再生する干潟として、環境省の「日本の重要湿地」にも選出されている。

※注意・立ち入るには許可が必要。「殿街河口干潟」 国交省の生態系維持空間に指定されている





学習の年間スケジュール

「夏」学習
#1 ガタガタ探検   「干潟に行ってみよ〜ッ」    06'06.19 開催
 とに角初めての場所に行ってみる。その広さ感じ、生き物に触れながら場所としての興味を広げる。「鳥」「魚」に「カニ」や、それぞれ興味を持ったテーマ別に “班別け” を行う。
#2 ガタガタ探検   「キッカケを作ろ〜くんッ」    06'07月 開催
 テーマごとに分かれ、データーを取る。基本は生き物の採取とカウント。
#3 ガタガタ探検   「キッカケを深めよう〜ッ」    06'07.月 開催
#2と同じく、テーマごとに採取とカウントを行う。グループごとの「観察のまとめ発表」を行い、夏休みを前に一度軽くしめくくる。
「秋」学習
#4 ガタガタ探検   「“干潟”ってどんな所?調べてみようッ」   06'09月 開催
 干潟への興味が、それぞれ観察した「生き物」によって深まり、いよいよ干潟本体の環境観察の開始。
 ○大きさを感じて見ようッ
 ○潮の満ち干きを感じて見ようッ
 ○「川」と「海」の境目を探してみようッ
#5 ガタガタ探検   「川崎区の干潟探し、街ん中調査隊・出動ッ」 06'10.00 開催
 川崎区のほとんどが、まだ「海」だった頃の海岸線をさがす。日の出の商店街での「子供アンケート調査」
「冬」学習
#6 ガタガタ探検   「もう一度、干潟を探検しよう・・・」     06'11月 開催
 夏に観察した、それぞれの「干潟の生き物」をあらためて探す。冷たい北風は、干潟にどのような変化を生むか・・・。
 父母も参加、子供に手を引かれながら干潟を歩く。「お父さん、この干潟はネ・・・」「お母さん、このカニはネ・・・」
 案内する子供たちが、どんなガイドをするのか・・・きっと総合学習の結果は、子供たちのガイドする言葉によって締めくくる。





今を知る学習へ

 授業の一回目と言うよりも、公立小学校による新たな学習地を開拓した気分。とにかく前例の無い取り組みには慎重のようだ。ここまで進めたのは、校長先生の指導に寄る処が多い。

 そもそも、この「殿町干潟」は、市内にあっても存在すら知られていない。無理もない。京浜工業地帯の中核地であり、川と街の間には工場や倉庫が建ち並び、しかもフェンスで仕切られている。
 しかし、多摩川の水質改善による影響なのか、人知れず素晴らしい自然が再生している。すでに環境省「日本の重要湿地」にも選出され、また今春、絶滅危惧種「アサクサノリ」の自生が確認されて話題を呼んだ。


 遠い昔、公害汚染に苦しんだ町に、生き物たちが帰ってきた。環境を学ぶのでは無く、子供たちに素敵な「ふるさとの再生」を感じてもらえると嬉しい。()








開催の概要   

事業 東大島小学校五年総合学習「2006’東大島ガタガタ探検隊ッ」
主  川崎市立「東大島小学校」
開催期 6月19日(月曜日)〜来春(2月ごろ)まで  計6回
開催 川崎市川崎区殿「殿町・多摩川河口干潟」
参加児 5年生・2学級 51名
協  市民有志、並び東大島小学校PTAの皆さん)
○企画協力  多摩川クラブ



多摩川クラブ