040号  多摩川クラブ・トピックス  2006/09/06  21:30時発表



咲き場所ふまえながら・・・の、

「オオカナダモ」の花・満開!


 嫌われ者である。琵琶湖で異常発生する厄介モノ「オオカナダモ」。とは言え、水面に浮かぶ可愛い花を見かけると、思わず立ち止まったりしてしまう。
 暑さも峠を越えた9月初旬の頃。稲城市の水路では、毎年この花が咲き乱れる。花は意外と可憐だ。大きさ約1センチ。見慣れないせいか、ゴミのタバコフィールターが水草に引っかかっているようにも見える。三枚の花びらには淡く幾本かの筋が走り、花中央の黄色のおしべとのバランスとても良い。
 金魚屋さんでも良く見かける。大抵一束200円。しかし買って来ても、水槽で花を咲かすのは難しい。迷惑雑草の「外来種」だが、人通りも疎らな散歩道のこと、わざわざ駆除する人も現れまい。稲城市の「オオカナダモ」。今しばらくは平和に暮らせそうだなぁ。楽しみな散歩道がまたひとつ出来た。(賢)



水路に繁茂したオオカナダモ。手に取ると、花は可愛い。



「オオカナダモ」 (大カナダ藻)

トチカガミ科 オオカナダモ属

[花   期]  6〜10月
[草   丈]  沈水植物 長さ1m
[生   活]  多年草
[生育場所]  ため池、河川、水路
[分   布]  南米原産


 極めて丈夫で幅広い適応力を備えることから、世界各地に帰化している。日本でも、各地の湖沼、河川などででみられ、他の水草が生育できないような環境にも大繁殖しており、在来種の生活圏を奪いつつある。
 金魚藻として、広く知られる。その適応力からも判るように、水槽内であっても容易に育つ。生長速度が極めて速い。





観察概要

○ 観察日   09月02日 (土曜日)
○ 観察地   稲城市「大丸用水」

   


多摩川クラブ