095 多摩川クラブ・トピックス  2007/09/24  23:50時発表




台風の置きみあげ・・・先生もビックリッ!


  台風9号が関東地方を直撃して、四半世紀ぶりの大洪水となった多摩川。濁流に飲まれて、上流から様々なものが下流域に流れ落ちた。河川敷に堆積したヘドロやごみは、川崎市側だけで二トントラック二百台分となっている。

  24日、川崎市高津区に掛る二子橋下河川敷で開催それた、多摩川環境講座「多摩川塾」で参加した小学校教師らが、驚く台風の置きみあげをすくい上げた。環境省のレッドリストでは準絶滅危惧種にカテゴリーされる「オヤニラミ」と絶滅危惧種U類の「ギバチ」。いずれも幼魚サイズで、台風による増水にてここへ流れ着いたようだ。

  32名の参加した教師のほとんどが川遊びは初体験。獲れた魚の希少さに気が付かず、集められた魚を集計するスタッフが偶然紛れ込んだこの魚たちを発見した。


オヤニラミ

  淀川、由良川以西の本州、四国北部、九州北部に分布します。河川の中・上流域の流れの緩やかな、水深0.5〜1m程度に生息します。岸辺に抽水植物帯が発達する水域や水草が繁茂し変化に富んだ水域を好み、甲殻類や水生昆虫、多種の稚魚などを食べる動物食性です。

 産卵期は4〜8月。水中に没したヨシや倒木に産卵された卵は、オスによって守られます。オスは、胸びれを使って卵に水を送り、卵についたごみを取り除いたりして子育てします。
 オヤニラミは、分布域が限定されていることに加え、護岸工事などによる生息環境の減少から短期間にかなりの生息地から姿を消している種です。このことから環境庁のレッドデータブックでは、準絶滅危惧種に指定されています。

 多摩川での繁殖は、ペットの放流からと考えられています。2003年頃から、秋川の合流点付近で多く採取されるようになり、その後増水時に下流域でも確認されるようになりました。今回の増水でも大量に幼魚の硫下があったようでかなりの頻度で確認されています。
 本拠地西日本で少なくなって、本来居てはいけない所で増えている・・・多摩川での希少種の繁殖ですが、見つけても素直に喜べない複雑な一面をもつ魚種です・・・。



ギバチ

 体は細長く、口ひげは8本、背鰭と胸鰭に棘があり刺毒があるとされています。大きな脂鰭もあります。同じギギ科のギギや、ネコギギと似ていますが、尾鰭後縁の切れ込みがほとんどないことで区別できます。

 夜行性で、日中は岩ウロの中や、浮き石の下で過ごします。絶滅危惧種にランクされていますが、多摩川では平野部の支流奥で途切れず生息を続けており、増水のたびに仔魚の流下を繰り返し、環境の回復を待つ魚種でする。
 水質悪化や河川改修による環境変化には弱く、他の河川でも減少し続けている魚です。環境指標種としても注目されています。




  採取された場所は本流からは隔離された河原の中を伸びる小さな水路。増水時には水没したが、水位が下がり始めて再び姿を現した。増水時、流れの弱い岸側に寄った水生生物らが取り残される形で溜まっている。

  この二種の希少魚、いずれも純淡水魚だが増水時には生息域を広く延長するために、泳ぎの弱い仔魚や幼魚を下流へと増水に乗せて移動させている。

  この魚たちの希少さと、複雑な生い立ちを塾長から説明を受けた教師らからは驚きの歓声や深い溜め息がもれた・・・。

「上流から台風で流れてくるのはゴミばかりでなく、希少な魚も一緒だったとは驚きでした・・・。」参加した教師には、増水も野生生物にとっては大切な四季の行事であることを確認できたようだ。

「春の再生は、大潮の上げ潮に乗りさかのぼり、秋の再生は、増水と共に川を下ってくる。環境は、連続すること全体を押し上げている。こなれたタモ網には入りにくい意外性だが、先生方のウイウイさが、また新たな始まりを確認する発見を生んだようだ。(賢)




多摩川クラブ