150  多摩川クラブ・トピックス  2008/07/31  21:00発表



偽りの自然「都賀川水難事故」に思うこと


  また、痛ましい水難事故が起きた。28日、活発化した前線の影響で神戸市灘区の都賀(とが)川が急激に増水、遊びに来ていた学童保育の児童や引率の大人など10名以上が流され、子ども3人を含む計5人が死亡している。普段「身近な自然に親しむ」ことを活動の核にする当クラブにとって、連日のマスコミ報道は、胸の張り裂ける思いで見させられた。

  都賀川で起きた水難事故は、ニュースでは報じられていない気になる部分が多くある。本当に予測が不能な、突発的な事故だったのだろうか・・・。そこは親水を目的として開放された場所であり、行政や流域市民も協力して開放政策に取り組んでいた。今回、被害者となった子供や引率者も、そういった取り組みがあってこそ川に出ていたに違いない。

  この都賀川に限らず、都市型の河川で現在「親水」目的で進められている多くの取り組みに、この事故はどんな警鐘を鳴らしたのだろうか・・・。



都賀川の市民活動

  都賀川は神戸市の中ほどを流れる街の川だ。全長2キロにも満たない小さな川だが、汚染された時代を乗り越え再生する川だった。1976年、汚染の酷い都賀川で「ふる里の川を何とかしよう」と近隣の住民約30名が環境啓蒙活動を開始。川のごみを拾い、生活排水を流さないよう住民に訴えた。

  それから約5年、川は息を吹き返す。市民らの活動に県や市も動き始め、83年からは自然石を使った魚道や親水公園を整備。川岸には、きれいな遊歩道が敷かれた。

  95年の阪神大震災では、川の水が食器洗いや洗濯にも利用されている。その震災以降は、地域の人々も都賀川を「自分たちの川」「命の水」という思いで見るようになったと言う。

  現在、都賀川で活動する市民団体の会員数は2000人を超え、団体が毎年開催する、稚アユの放流やウナギのつかみ取り大会など、イベントには小学生ら3000人以上が集まるようになっている。

  ・・・素晴らしい川だと思う。市民と行政、そして小学校を巻き込んだ地域全体のうねりとして都賀川の再生が進んだことが良く分かる。しかし今回の水難事故は、そんな地域をひとつにするシンボル的な川で起きた。この事故に地域社会がどれほどのショックを受けたかは計り知れない・・・。

  事故を受け、多くの報道が「不運」を訴えているが、本当にそうなのか・・・不運で片付けられては困る、もしそうならば明日多摩川で起きても不思議ではなくなるからだ。決して人ごとではない、マスコミ報道では見えない正確な検証が必要と考える。

  市民と行政による素晴らしい協力体制はあったが、そこに欠けていたものは無かったのか・・・そもそも川へのアプローチに間違いは無かったのだろうか・・・。不安にかられると、疑問が次々と湧いてきた。



  午後2時15分ごろ、現場から約150メートル上流の増水する前の都賀川。子供らが川遊びをしていた。  (28日、神戸市灘区の甲橋、神戸市建設局ホームページから)

  午後2時50分、急激に増水した都賀川。
(28日、神戸市灘区の甲橋、神戸市建設局ホームページから)




予測できた「想定外」

  事故を受け、川の管理者である兵庫県は「今回はわずか10分で水位が急激に上昇しており、想定外の事態だ」と説明した。事故があった28日、神戸は真夏日だった。夏休みに入り、連日子供たちが川で遊ぶ姿もあった。確かにその景色の中で、数時間後に起こる大惨事を予測するのは難しい。

  しかしその頃、活発化した前線の影響で北陸では広い範囲で短時間に記録的な激しい雨が降っていた。金沢市の中心部を流れる浅野川ではすでに水が氾濫し、同市は午前8時50分に川沿いの約2万世帯5万人を対象に避難指示を出している。その後、4カ所で水があふれ住宅の床下浸水などの被害が出ていた。

  浅野川の氾濫の様子は、すでにテレビに映し出されていた。さらにその大きな雨雲が、太平洋側に進んでいることも繰り返し報道されている。そして事故の起きる約1時間前の午後1時55分、神戸市を含む阪神地域にも大雨と洪水警報が発令された。危険を予測するための情報は、繰り返し流されていたのである。

  その情報が何を意味するものなのか・・・普段から危険を感じていたなら認知できたはずだった。市民も行政も感じ取れなかったのである・・・残念でならない。

  都賀川の鉄砲水による被害は、今回が初めてなのではない。国土交通省六甲砂防事務所によると、六甲山系の南側は海岸線までの距離が2〜4キロと短く、直線的で急こう配の川が多いため氾濫や鉄砲水が起きやすい。1938年7月の「阪神大水害」では阪神間の多数の河川が氾濫し616人が死亡。死者の大半が兵庫県に集中し、初の都市型水害と言われた。その後も、豪雨により堤防が決壊して流域住民が死亡するケースが相次いだ。

  ・・・そんな地域環境の特性が理解されていなかった。



河川改修

  やがて、流域住民が多数犠牲になった教訓から河川改修が進む。恐ろしい鉄砲水を生む都賀川は、氾濫しないようコンクリートによる「三面張り工法」によって改修されたのである。流量を増やすため川底を浚渫して掘り下げ、両側と川底をコンクリートで固める工法だ。この工法は、神戸にかぎらず全国の河川で多くに採用された。しかし構造上「集中豪雨」で急に増水する危険性が高いという指摘もあったが、当時は川べりに人が下りることは想定していなかった。

  こうして、六甲山脈から一気に大阪湾に流れ落ちる全長1.8キロの都賀川は、流れも曲がらない、一直線に伸びる単なる「排水施設」となった。



偽りの自然

  そんな都賀川で、1983年から神戸市が行った親水公園作りには問題がなかったのだろうか・・・。今回の事故で最も疑問を抱いた部分だ。親水化によって掘り下げた河床面まで、階段やスロープで下りれるようになり、水際には遊歩道まで付けられた。

  都賀川のこれまでの歴史から見て、ここに親水公園を作るや否やを真剣に検討したのだろうか・・・。改修した都賀川に遊歩道を付けるのは、巨大な「雨どい」の中を歩かせるに等しく、安全対策にはそれなりの覚悟が必要なのは明白だ。

  もし急激に水位が上昇すれば、河床面に居る散歩客は逃げ場を失い流されるのは必至。しかも流されると掴まる所もなく、直線的な流路に一気に海まで流されることになる。

  事故当日、午後2時からの1時間で36〜38ミリの集中豪雨となり、都賀川の水位は午後2時40分からの10分間で約1.3メートル上昇した・・・中に居た人間は、ひとたまりもない。

  なぜこんな危険な場所を、市民が憩える場所にしたのだろう・・・。行政側の、あえての覚悟があったなら、危険を知らせるサイレンなど警報装置の設置は常識だろう。
  排水施設と化した川に自然を求めるのは、やはり無謀としか思えない・・・。



「身近な自然」の未来

  灘区内の4小学校は総合学習のテーマに都賀川を選ぶ。環境、郷土史など幅広い分野を学べるからだ。

  市立稗田小で昨年12月に開かれた「都賀川こどもフォーラム」。4小学校の約250人が「川の生態系」や「酒造りとのかかわり」、「改修の歴史」など30に及ぶ研究成果を発表した。

  「アユは上流の石に付着したコケを食べて成長する」「流れの緩やかな下流で産卵する」。子どもたちはお互いの報告を興味深そうに聞き入り、約100人の保護者らも真剣な表情に目を見張ったそうだ。

  新聞の地方版には、都賀川での取り組みを賛美する記事が多くある。まったく他人事でないことを実感している。多くの子供を多摩川に連れ出す者として、確認すべきことがたくさん在る・・・。
 
 時間が空き次第、現場で真実を検証してくるつもりだ。(賢)




多摩川クラブ







    

 サロンにもどる