153号  多摩川クラブ・トピックス  2008/08/24  23:30発表




夏学習の総決算#13二子・多摩川塾 開催


  夏休みも残すとこあと僅か、夏学習として開催した「二子塾」最後の塾を開催した。川に直接入って行う体験学習は今期最後ということもあって、募集人員を大きく越す申し込みがあった。

  川崎二子開催は、昨年から引き続き今回で五回目。参加者も大半が複数回の参加者である。場所を変えずに季節を追う開催は、知っているようで知らなかった「多摩川」の新たな魅力を伝えたに違いない。

  今回は、これまで重ねて行った体験学習だけでなく、実際に環境学習を実践する準備として、「川の安全」や「学習地の探し方」などに重点を置いた。開催地「二子橋」付近の環境を、実際に川の中を移動し注意点を指摘。岸の上から感じる「危険」や岸の上から想像する「環境」との相違点を感じる内容となった。



Photo: Takemoto

久しぶりの低水位、早速歩いて川を渡り、川の深さを実感ッ!
今度は流れに乗って、速度の変化を体験。でも、楽しそうデス。




参加の仕方も随分変わった。今回、東高津小だけで10人の参加があった。




「#13 川崎・二子塾」進行の詳細

08:00 スタッフ集合
    ※設営準備
    ※開催地の安全確保

08:30 受付開始

09:00 開塾
    ※挨拶と参加者の紹介

09:10 流れを感じようッ!
    ※東京まで渡ってみようッ
    ※多摩川を流れてみようッ

09:40 河原観察
   ※川の危険な箇所を見学
   ※いろいろな環境を見ようッ!

11:00 ガサガサ
   ※テクニックを磨こうッ!

11:40 魚の種選に挑戦ッ!
   ※知っている魚を増やそうッ!
  ※まとめの準備

11:50 塾長のまとめ
  ※魚種及び数の発表


12:00 閉塾・撤収





ただの魚捕りでなく、環境を変えて生き物の「多様性」を考えた。



説明の多い内容だった。・・・伝えたいことが、山ほどある。



 平瀬のガサガサで出た「ヒゲナガオオトビケラ」。数年前までは、驚く存在だったが、今回の調査では普通になっている。多摩川の浄化は止まってはいない・・・。嬉しい発見となった。




捕獲した生物の詳細

○ 天気・曇り / 参加数33名 / 水温19℃

採取した生き物

1

コイ        (10p)

10

13

アユ      ( 5〜11p)

2

2

フナ        ( 7〜10p)

8

14

ナマズ        ( 3〜4p)

3

オイカワ    ( 6〜 8p)

14

15

メダカ     ( 3〜4p)

4

モツゴ      ( 7〜10p)

2

16

スジエビ       ( 3〜4p)

2

5

ウグイ    ( 7p)

4

17

ヌカエビ      ( 1.5〜3p)

4

6

タモロコ  ( 5〜8p)

3

18

テナガエビ    ( 1.5〜3p)

1

7

アブラハヤ ( 5〜7p)

1

19

アメリカザリガニ   ( 3〜8p)

1

8

マハゼ  ( 5〜7p)

1

20

モクズガニ  ( 6p)甲羅幅

7

9

ウキゴリ   ( 5〜11p)

23

21

ヤゴ   (3p)

3

10

ヌマチチブ   ( 5〜8p)

60

22

ウシガエルオタマジャクシ ( 2p)

20

11

ドジョウ    ( 6〜14p) 1

23

ヒゲナガカワトビケラ(3〜4.5p) 6

12

シマドジョウ  ( 4〜8p)

3

ガガンボの幼虫 (5p) 1

計24種    181匹





#13「二子塾」講義の要点

○二子橋近辺で注意すべき「危険箇所」

 橋脚の回り

※橋脚の基礎が入っています。中の構造が想像出来ません。特に流れが集まる急流がある場合、大変危険です。流れに入ってはいけません。重大な事故が起きる場所です。

※基礎を保護するために、橋脚の回りには「床固め」と言う施工が成されています。定期的な凹凸から、予測できない形状へと突然変化します。入ってはいけません。

 親水公園の施設付近

※二子橋の岸にある親水公園は、護岸工事のついでに整備された公園です。そもそも護岸が必要な場所ですから、川の流れがぶつかる場所です。土手を削られないようコンクリート製の「水勢工」が、いかにも親水施設としてアピールしていますが、流れる当たる水勢工の回りは深く川底が掘れて複雑な流れが生まれています。沈むと巻かれて浮上できなくなる可能性があります。

 護岸用テトラポットなどの流れ

※水勢工と同じく、川の流れから土手や高水敷きを守るための護岸施設です。流れを撥ね返すのでなく、吸い込んで拡散します。誤って流れに乗ったままぶつかると、中に吸い込まれて脱出が困難になります。流れの先に護岸施設が入っていないか、川に出た場合必ず確認してください。


 多摩川は、全川に渡って人工物に覆われた川です。そして危険のほとんどが、そう言った人工物の周辺に偏っています。施工された人工物のほとんどが、予測不可能な形状をしています。自然の形状は形に理由があり想像ができます。都市河川の危険は、おおむね偏った場所にあります。ほとんどの河川内人工物が、親水が謳われる遥か以前に施工されたものであり、人が近づくことを考えていません。必ず、川に入る前にチェクしておきましょう。




○環境から変わる「生物の多様性」

 平瀬

※二子塾では初めての観察地点でしたが、何時もの「わんど」とでは違う生き物たちと出会いました。平瀬の川底では、様々な水生昆虫類が暮らすことを実感。
 流れがある川底では砂や泥が飛んで、砂利底です。流れが強ければ強いほど石に付く「汚れ」も変わり、汚れの少ない流心に生き物が偏ることが解りました。
 中でも、川虫では「ヒゲナガオオトビレケラ」が6匹も見つかり、多摩川の水質改善が止まっていないことが理解できます。


「平瀬」で捕獲できた水生生物
1 ヌマチチブ 5 ナマズ
2 ウグイ 6 ヒゲナガオオトビケラ
3 シマドジョウ 7 ウルーシマトビケラ
4 モクズガニ 8 シマイシビル




 水源の無い「入り江」

 国道246号線下にあった入り江では、本流に出れない様々な幼魚が大量に観察できました。体力が付き流れに対抗できるまでは、魚の子供たちはこんな環境で過ごします。ひとつの魚種であっても、順調に成長するためには様々な環境が必要なことが解ります。


「入り江」で捕獲した水生生物
1 オイカワの幼魚 4 コイやフナの幼魚
2 ウキゴリの幼魚 5 ウシガエルのオタマジャクシ
3 モツゴの幼魚




 伏流水が湧く「わんど」

 いつも観察している「わんど」です。ウキゴリを中心とした、止水性の淡水魚が中心しとなります。水温が本流ほど高くならないこともあり、真夏日には本流から沢山の魚が避暑に入ります。水質もよく、多摩川の河川環境の多様性を支える場所でもあります。


湧水の「わんど」で捕獲した水生生物
1 ウキゴリの成魚 4 ドジョウ
2 コイの幼魚 5 シマドジョウ
3 フナの幼魚 6 トンボのヤゴ





 生き物が成長する過程には、様々環境が必要です。多摩川学習を環境学習として成長させるためにも、タモ網に入った魚が「何故ソコに居たのか」は、重要な関心事です。子ども達を引っ張るためにも、まずは先生自身が感心を持つことが大切です。

 出会えば出会うほど、知れば知るほど「いとおしさ」が増す多摩川の愛すべき生き物たちです。先生自身の豊かな愛情を、たっぷり与えてあげて下さいネ・・・。(賢)








詳細

○ 開催日時 2008年8月23日(土曜日) 午前 9時00分〜12時まで
○ 開催場所 川崎市高津区「二子わんど」
○ 参加者 多摩川流域・小学校教師 33名
○ 開催名 「先生が楽しくったってイイじゃないかッ!」#13川崎・二子塾
○ 主   催 「多摩川塾」運営委員会
○ 協   力 川崎漁協/ダイワ精工
○ 後   援 国土交通省京浜河川事務所/川崎市教育委員会/世田谷区教育委員会/狛江市教育委員会/調布市教育委員会/稲城市教育委員会/八王子市教育委員会/日野市教育委員会


多摩川クラブ






    

 サロンにもどる