173号  多摩川クラブ・トピックス  2009/02/13  26:20発表



稲城の多摩川にィ〜、まさかのォ〜

「オオハクチョウ」?


 春一番が吹き荒れる13日、稲城市を流れる多摩川で、羽を休める「オオハクチョウ」二羽を確認した。岸寄りの浅瀬に居たのは、いずれもまだ灰色の羽をした幼鳥。寄り添って川面を泳いだかと思うと、人の気配にはスイスイと近づいて来る。どうやら、人間には随分なついている様子だ。

 つい4日前、東京練馬区にある「石神井公園」の池にオオハクチョウ4羽が飛来し話題になったばかり。ハクチョウ見物に湧くカメラの行列や、パンをちぎって投げる群集が映し出された。石神井公園に居た四羽は、幼鳥が二羽と親鳥の二羽。さし当たって、多摩川に現れたオオハクチョウは、石神井公園に居た幼鳥の可能性が高い。シベリアへの帰郷旅を前に、親鳥とはぐれたとするならば心配なところだ。

 野鳥の会の報告によると、東京都内にオオハクチョウが飛来したのは1995年以来の13年ぶり。多摩川へ飛来したのは、いったい何年ぶりになるのだろう・・・。ゴミだらけの河原を前に、ここで見るハクチョウの姿は少々場違いな感もある。しかし環境の再生著しい多摩川にとっては、嬉しいニュースになりそうだ。



カメラを構えて近づくと、ススッと向こうも近づく・・・ん?望遠レンズは要らない? さしずめ、多摩川のどんな魚よりも人懐こい。 ねぇ、ねぇ、きみ野生?それとも・・・ペット?



オオハクチョウ
 ユーラシア大陸と北アメリカ大陸の北極圏(ツンドラ地帯)に繁殖分布し、冬は両大陸の南部に渡って越冬する。日本では10-4月、北海道から九州までの各地に冬鳥として渡来する。

越冬地は、主に東北地方が中心とした湖沼や川など、約400カ所。渡来総数は、オオハクチョウで約27,000羽、コハクチョウは約25,000羽に及ぶ。青森県小湊、宮城県伊豆沼・内沼、新潟県瓢湖、福島県猪苗代湖では天然記念物に指定されている。

日本に飛来するハクチョウは、近年急増している。環境省のガン・カモ科生息調査(毎年1月中旬)によると、1979 年に1万2480 羽だったハクチョウは2005年に8万984 羽に増加。以降、増加を続けている。

 日本白鳥の会では、餌付けが各地で進み死亡率が下がったのが原因とし、さらに保護や観光客を呼ぶために行われてきた餌付けにより、本来は人を恐れるはずのハクチョウが“家畜化”したと指摘している。





ハクチョウが浮かぶと、多摩川はまるで別世界のようになる・・・。河原に散乱するゴミ。ハクチョウが相応しい「川」に、なれるかなぁ・・・。



春の新風

 日本へは、オオハクチョウで3,000kmコハクチョウでは4,000kmも離れた、北緯50度以北のシベリアから約2週間かけて飛来している。平均時速50km。追い風では70kmになり、さらに気流に乗れば100kmのスピードを出す。気の遠くなるような長旅を、標高3,000m級の山脈を越えるスタミナを携えてやって来る。

・・・いやはや野生と言うのは、私たちの想像おぼつかないスケールで営まれることを実感する。

 でも、なぜ多摩川なのか・・・本当の理由は誰にも分からない。良くも悪くも、人間様の解釈はいろいろだ。でも、もし多摩川がハクチョウの新たな越冬地になれたら嬉しいなぁ・・・。万歳三唱して、ハクチョウの変わりに北極海まで飛べちゃうかも知れない。

 多摩川にハクチョウ・・・実は、今でこそ意外な出来事だが、かつて多摩川には多くの渡り鳥が訪れていた。明治以前の文献には、「トキ」「コウノトリ」「ツル」に「ガンカモ」「オオハクチョウ」などなど・・・今考えれば、ものすごい鳥たちが訪れていた記録が残っている。「突発的」なのか「必然的」なのか・・・のっぴきならなく気になる所だ。

 やがてこの若鳥たちも帰路に発つことになる。羽を休めた多摩川を忘れずに居てくれるだろうか・・・。この春一番が、旅路を後押しする新風であることを願いたい。(賢)







詳細
観察日時 2009年2月13日 午前 7時30分〜12時00分
観察場所 稲城市付近の多摩川
参 加 者 偶然出合った稲城六小教師 細川先生と渡辺先生とで 3名

多摩川クラブ








    

 サロンにもどる