182号  多摩川クラブ・トピックス  2009/04/03  21:00発表



若アユ「一番っ子」到来


 3日、調布市布田にある二ヶ領・上河原堰下で、今春初めてとなる若アユの一番っ子を確認した。上河原堰下では、1日より多摩川中流域での遡上調査が行われており、堰左岸魚道下に置かれた仕掛け箱に入り確認。海からお訪れる「春」を感じる確認となった。

 体長9.2cm、遡上期のアユとしては大型で、三月下旬の大潮に乗った「一番っ子」らしい体格。二月中旬に河口付近で確認した遡上期前の姿と合わせると、順調な成長ぶりが伺われる。

 遡上は体格の良い順に始まり、六月上旬ごろまで続く。



 「登り落し」の仕掛けに入った一番っ子の若アユ。毎年この日は、一年の多摩川観察を通して忘れられない嬉しい日となる。遡行を阻害されないと、この一番っ子は、多摩川の最上流部に達するアユで、上流域での天然遡上アユ復活のカギを握っている。魚道の再整備は、上流域の生態形正常化のためにも急がれる条件でもある。




「一番っ子アユ」 過去の記録

調査年度 採補日 水温 調査年度 採補日 水温
#01 2000年調査 4月15日 14.5℃ #06 2005年調査 3月31日 15.5℃
#02 2001年調査 4月10日 20.0℃ #07 2006年調査 4月06日 17.9℃
#03 2002年調査 4月02日 16.0℃ #08 2007年調査 4月10日 14.0℃
#04 2003年調査 4月12日 16.0℃ #09 2008年調査 4月06日 15.5℃
#05 2004年調査 4月10日 20.0℃ #10 2009年調査 4月03日 16.0℃





                 「一番っ子」

 春、海から遡上する回遊魚の中で、最初に淡水域に突入する遡上群の呼び名。アユ以外でも使われるが、川の春を告げるアユの遡上群で呼ばれることが多い。

 遡上群の特長として、潮汐リズムの影響は大きく、多摩川では三月下旬の大潮時に淡水域に突入することが多い。毎年アユの遡上期に合わせて開門する調布堰を通過後、18q上流にある上河原堰に到達するのは、平水位で25〜30時間後、遡上は日中のみで行われる。

 遡上は、潮汐リズムと関係なく行われているが、大きな遡上群となって移動するのは大潮時に限られている。遡上期二回目の遡上群を「二番ッ子」、その次は「三番ッ子」と大潮ごとに区切られ、体格は順次小さくなり遡行距離も短くなる。






個から全体へ

 思えば、毎年同じことで小踊りするほど喜んでいる。志向の無い人には理解出来ないだろうが、自分の暮らす町で再会する若アユは、何年やろうが・・・そりゃー格別な喜びなのである。アユは不思議な魚。これほど郷土を意識させる魚も、そーは居ない。おそらく「お米」や「酒」と同じ。地元の美しいアユも、そのまま地元の誇りとなるのだろう。

 釣りを楽しみに待っているわけでもない。それに食べて特別旨いわけでもない。なのに何故か嬉しい。都市の自然「多摩川」。その再生のシンボルとして、夢を繋ぐ魚だからかも知れない。

春四月、毎年同じことで喜んでいる。それが、流域430万人の喜びになれたらどんなに素敵だろう・・・。遠くではない気がしている。(賢)






詳細
観察日 4月3日 午後13時30分
観察場所 調布市・二ヶ領「上河原取水堰堤」左岸魚道下
調 査 名 2009年度「春の遡上観察」
調査期間 2009年04月01日〜30日まで
観 察 者 中本 賢

多摩川クラブ









    

 サロンにもどる