198号  多摩川クラブ・トピックス  2009/07/25  20:10発表



希少種「カワラバッタ」多摩川で再生の兆し!?


 全国24の都道府県で絶滅を心配されている昆虫「カワラバッタ」の発見が、多摩川の河川敷きで相次いでいる。体長25〜45mmのバッタ科の昆虫で、砂利原に紛れると見分けが付かないカモフラージュ色をしている。北海道から九州の河原に分布するで日本固有種。
  多摩川でも上流域の一部で生存が確認されていたが、6月の多摩市を皮切りに本格的な羽化が始まった7月には、稲城市や狛江市でも相次いで生息が確認された。

 環境指標種としても、このバッタの生息は手が付けられていない自然のままの礫質河原がある証拠とされており、県によっては絶滅種(EX)となった島根県を始め、絶滅危惧種(VU)や準絶滅危惧種(NT)などに指定を受け、各地で急速な減少傾向にある。

 全国的に減少している種が、東京の河川敷きで相次いで確認されることは、多くの努力に報いる嬉しいニュースとなりそうだ。




Photo: Takemoto

狛江市の河原で見つけたカワラバッタ。孵化直後の幼虫も居た。定着している可能性が高い。








カワラバッタ


 成虫は8月から9月頃に現れます。体色は灰褐色から灰黒色。定期的に氾濫が起こるような砂礫地を好み、氾濫がなく草が生い茂ると暮らせなくなる。
 夏の日差しに焼けるように暑くなった砂利原が生活地。減少の理由としては、全国的に河川改修が進み河原を覆う氾濫が少なくなったことが主な原因。
 氾濫によって河原の草原が吹き飛ぶことが少なく、砂利原の草原化が進んだことによる。

成虫と幼虫は、イネ科の植物や昆虫の死骸などを食べる雑食性。土の中に産卵し卵で越冬し、幼虫は6月梅雨の頃に孵化し7月には成虫として見かけるようになります。











保護を越える「やり方」

 珍しいバッタが近所に居たからと言って、別にどおってことないと思えば、どおってことない・・・。僕自身、多摩市で見るまでは見たことがなかった。まして河原に行くことの少ない人なら、それこそ名前を聞いても「チンプンカンプン」だろう。でも、それが当たり前。普通の大人は、河原で「バッタ捕り」などしてヒマをもて遊ばない。
 ただ、見つけたのが普通でない大人だとしても、たとえそれがどーでもいい生物だとしても、他では暮らせない生き物が近所の河原では暮らせている・・・と考えれば、少々誇らしい気持ちになったりする。「どうだぁ〜、オレの地元凄いだろう〜」って。
 でも、希少種発見となると目くじらを立てる人も居る。早急なる生息地の保護と捕獲の禁止を・・・それも大切。ここは都市の自然、訪れる人の数が桁違い多いからだ。しかし保護だけでは何も生まれない。訪れるその桁違いの人たちに伝える必要がある。
 「ねぇねぇー・・・僕たちが暮らす環境は、こんな希少な生き物も暮らせる素晴らしい環境だったんですヨ。」って。
 ・・・これは効く。自分の街を「素敵」と感じられれば、それがバッタだろうが魚だろうがお構いなし、ひとまず地元は喜ぶからだ。アユやマルタウグイの時もそうだった。それがバッタになったとしても同じだろう。

 敵は、採集に忍び寄る昆虫マニアだけではない。すぐ近くに暮らす、その桁違いの「善良なる無関心」の存在。無関心を無関心では居られなくする共存関係を目指す必要がある。ここは田舎の大自然ではない。「多摩川」なのだ。(賢)








詳細
観察日時 2009年6月27日〜7月25日の期間
観察場所 多摩市/稲城市/川崎市/狛江市・・・他
観 察 者 狛江水辺の楽校/稲城水辺の楽校/多摩川クラブ・・1名づつ




多摩川クラブ





    

 サロンにもどる