221号  多摩川クラブ・トピックス  2008/11/23  21:35発表



第4回 稲城大丸用水ガサガサ探検隊

綺麗な川底! 定着している 低層魚


 9月27日(日)、今年で4回目の開催となった、稲城大丸用水ガサガサ探検隊が開催された。参加者は、稲城市内の子どもとその保護者、運営するスタッフなどで約100名。

 このとりくみは、稲城水辺の楽校設立準備会のメンバーが企画運営し、それを稲城市役所、稲城第六小学校のおやじの会「ダディーズ」、教員たちが支え、今年で4回目を迎えた。

 大丸用水は、多摩川是政橋や南武線の鉄橋のやや上手にある「大丸用水堰」(河口から約33q)から取水された水が、稲城市内北部の残り少ない田んぼや、梨畑の脇を縦横に流れている、現役の農業用水だ。



「3面張り」水路と、「素堀」の部分があります。水は美しいッ





いざ出発

 この他の要所にスタッフが待機し、目立つゴミを取り除いてくれたりしている姿がありがたい。稲城水辺の楽校会長の高野さんから、全体に対する注意があり、大丸地区会館から、多摩川北緑地公園までの約500メートルを、親子で幅3メートルの用水路をガサガサしながら下る。

 スタート前には、透明な水底にオイカワやニゴイの群れ、カマツカの姿もたくさん見えていて、参加者のモチベーションも自ずと上がった。しかし、魚は簡単には捕れない。水路の底や壁が「ごろた石」ではではなかなかタモさばきがうまくいかない。
 それでも、もはや風物詩的景色と化した、中一の越水少年、タモ名人の細川先生、手づかみ捕りの森本名人たちが、今年も着々とバケツに獲物を増やしている。

 お父さんたちが、川下でアミを並べて待ち受け、子どもたちで上手から追い込みもやってみたが、なかなか魚たちは思うようにはつかまらない。
 今回の動きが変わったのは、ガサガサを素堀の水路に移ったころから。多摩川塾塾頭でもある渡辺先生の「砂ごとすくってごらん」の一言。 いたいた! 底ものの雄「カマツカ」が、誰ものタモに入り始めた。

 普通ではあり得ない「ちぇっ またカマツカだー…」という子どもたちの声に、スタッフは複雑な気持ち…




「ほらほら、捕れたよ。アミを下に構えて」と森本名人は、石ごとつかんだ型の良いオイカワを、小さい子どもたちに分けてくれる。越水少年は、いきなりムギツクをゲット。小学校4年生の時から参加してきた、中1の兄ちゃんである。極めてよく成長している、川&魚少年で、稲城のホープだ。  



 捕まえた魚は、ゴール地点の多摩川河川敷にある北緑地公園にセットした水槽に、同じような魚ごとに分けて入れ、水辺の楽校スタッフによる同定(この魚は何かな??)。
 この時間がなかなか大変で、参加者はこの間、ほっと一息お弁当タイムとなる。護岸の縁で、弁当を食べているダディーズの後ろ姿がかわいい!スタッフの説明に一同「ほー! へー! ふーん!」
 



カマツカ




捕獲した水生動物の詳細

採取した生き物

1

コイ・ニシキゴイ

2

10

カマツカ

70

2

ニゴイ 

3

11

ジュズカケハセ゚

1

3

ギンブナ

1

12

ヨシノボリ 

7

4

オイカワ

50

13

ドジョウ 

5

5

カワムツ 

5

14

ナマズ

1

6

アブラハ

10

15

ヌカエビ 

510

7

タモロコ 

6

16

アメリカザリガニ

20

8

モツゴ 

1

17

マシジミ

30

9

ムギツク   

1

18

トンボヤゴ

20

合計 18種 734匹




 中層の魚が少ないのは、おそらく、参加した子どもたちが小学校低学年〜幼児であったこと、ガサガサ初体験の大人、用水自体のごろた石様コンクリ三面張りの構造と、水深20〜30pの流れなど、捕獲条件と力量の問題だと考えられる。

 「エビは多すぎて数えられない」とか、「ザリガニはもういらない」、「オイカワの稚魚は逃がした」のように、捕獲数はその時のカウントの仕方で変わってしまうが、重要なのは捕れた魚の種類だ。

 過去の記録(第1回25種507匹。第2回23種443匹。 第3回15種578匹)と比較すると、今回も、今まで捕れていたものはちゃんと入っているようだ。ということは、大丸用水は、常時安定して、底ものの魚が生息し、コイやフナ、オイカワなどが産卵と成長を続けられる条件を保ち続けている場所と言える。
 上流の取水口あたりの多摩川本流と、多摩市を流れてきた大栗川との合流点付近の水質等の条件もかなり良いと推測できる。

 今年の主役はなんと言っても、カマツカ! 70匹を超えた! 普段なら想像も付かないところだ。これはどういうことか!?単純に考えれば、ここがカマツカにとって極めて棲みやすい場所ということ。

 ある程度の流れがあり、水質がきれいで、川底は砂地などの条件と、ストレスが少ない環境(人が来ない、天敵から身を守る条件もあるなど)がそろっているからかも…。あるいは、その場所以外に棲める場所が無く、しかたなくそこに集中せざるをえない? さて…?

 毎年定点的に行う、この大丸用水ガサガサ探検隊で、その辺りも解明していけるのではないか。楽しみである。





 第二部 稲城の水辺の楽校には、強力な師匠が2人いる。1人は、中本賢さん。多摩川の達人であり、この大丸ガサガサ探検隊の仕掛け人である。
 もう一人が、多摩川漁協の府中に住む横田さんだ。投網の達人で、ここ一番というときに来てくれて、多摩川が綺麗だった時代から本気で投げてきた投網の漁を見せてくれる。今回も、あっという間に、アユをはじめ何種類もの魚を捕ってくれた。すごいのは、こちらが必要とする魚を必要なだけ捕ってくれるという名人芸だ。
 
横田さんは、多摩川がもっと綺麗になり、「捕れた魚をみんなで安心して食べられるようになるよう力を尽くしたい」と常々言っている。このとき捕ってもらったアユは、みんなで分けて食べたのはもちろんだ。



 2009第4回大丸ガサガサ探検隊。今回は捕れなかった、モクズガニ、シマドジョウ、スジエビなどは、おそらく生息していて、たまたま捕れなかったということだと思う方が自然だ。第2回で捕れたギバチは、以前からの情報では、用水に根付いているようで、その後の情報を待ちたい。

 一方ウグイはこの間捕れたことがない。強い流れを好むのか、本流にはいるようだが、用水に入ってくることは少ないのかもしれない。また、第1回の時に1匹だけとれたアユも、迷いアユ・たまたまと考える方が無難かもしれない。また、第1回目に1匹とれたブラックバスは、最近本流でもあまり見かけなくなったが、この件についても、情報を待ちたい。

 来年の開催には、流域のタモ名人たちにも参加を募り、大丸用水には現在いったい何がどれくらい生息しているのかを、改めて本気で調べたい。次回開催が楽しみだ。(T 中村)






塾頭レポート

 多摩川が汚れはじめ、川底にヘドロが溜まり始めた時に、真っ先にいなくなったのが、底ものの魚だった。カマツカたちも本流から姿を消した。それが、1995年頃以来(筆者感覚です)、本流でも底ものの魚の姿が見られるようになってきた。
 これは、河川行政や流域下水道行政のがんばり、洗剤の変化、市民意識の高まり等で、多摩川の水質がかなりよくなってきた成果と見ることができるだろう。その証が底もの魚の復活という姿と捉えたい。では、いなくなった底ものたちは、どこから復活したのか?!

 一つは、支流(用水含む)避難細々説。大丸用水は、今でも数少ない、本気の農業用水である。農業用水が実際に利用され、人的・意識的に管理され続けていたため、底ものの魚が棲み続けられる環境が保たれ、本流とは別の生態系エリアとして存続したのではないかと想像するとおもしろい。

 そしてもう一つは、海(東京湾)や上流とのつながり説。多摩川最上流・源流地域は、古くから東京都の緑のダムともいえる水源涵養林。雨水を保水する木、森林を守り続けている人たちがいる。
 経済優先で使われてきた東京湾を、豊かな生態系の維持発展場所として、位置づけようととりくんでいる人たちがいる。この間の、多摩川塾や、稲城の大丸ガサガサなどを通して、稲城に残る水田や、梨畑にずーっと水を供給してきた。多摩川本流が汚れきっていたときにも、用水組合の人たちが、水質や川底の管理を続けてきたのであろう。

 多摩川右岸の大栗川・乞田川は多摩丘陵を流れてくる支流だが、合流点と大丸用水堰取水口との位置関係から、大丸用水の魚種にかなり影響を与えているとも考えられる。これは中村の仮説なので、今後その関係を調べてみたい。
 漁協による成魚放流?多分違うと思います。おそらく大丸用水や、汚れきっていなかった中流域支流などで、なんとか種を保ってきたのではないでしょうか?

 大丸用水は、今でも数少ない、本気の農業用水です。稲城に残る水田や、梨畑にずーっと水を供給してきています。多摩川本流が汚れきっていたときにも、用水組合の人たちが、水質や川底の管理を続けてきていました。
 上流の日野市などでも、農業用水が実際に利用され、人的・意識的に管理され続けており、そこには豊かな魚種が見られることなどからも、底ものの魚が棲み続けられる環境が保たれ、本流とは別の生態系エリアとして存続したのではないかと想像できます。

 だから、大丸用水はかなりエライ! そして、それを支えてきたのは実は、農業をやり続けてきた人がいたからだとも言えます。 農業はエライ! ほんとうにそう思わざるを得ません。

  ほんとうに水は綺麗になってきたのか?水質は良いと言えるのか?

 見た目のきれいさ、手ですくってみたときや、川底の砂利の様子などからは、かなり良い感じとなってきている。しかし、臭いなどは青梅以上、小河内以上の上流とは明らかに違い、再生水特有の多摩川臭が残る。しかし、意識して魚を見た1980年、1985年、1995年には明らかに奇形の魚がたくさんいたが、2009年今日では、奇形の魚はうんと減った。

 源流で森を守り水質を保つ努力を見てきた。今年2月、東京湾・海の再生を目指している人たちと出会い、豊かな生き物たちの復活の姿を目の当たりにした。大田区の調布取水堰はゲートを開放した。アユはもちろん、モクズガニや、ウキゴリの姿を狛江市・調布市・稲城市・府中市・日野市の多摩川で実際に確認した。

 そして、中流でなんとか生き残ってきた生き物たち。今、ほんとうにつながって来たことを実感する。いや、流域が源流から海まで、川の本来の姿になりつつある、胎動を感じられるようになった」という方が良いかもしれない。稲城の多摩川で、大丸用水で、ものすごく大きな感動を得た。 (日野塾・塾頭 中村将裕 )



このおやじっぷりが、さいこー!








詳細
開催日時 2009年9月27日(日曜日) 
開催場所 東京都稲城市 大丸用水・北緑地公園
参 加 者 稲城市内の小学生とその父母とスタッフで約100人
開 催 名 「2009 第4回大丸ガサガサ探検隊」
主  催 稲城水辺の楽校設立準備会
協  力  稲城市役所みどりと建設課/稲六ダディーズ
講  師 (多摩川漁協)横田さん
(多摩川塾)中村将裕・渡辺博也・細川香葉子 4講師




多摩川クラブ





    

 サロンにもどる