236号  多摩川クラブ・トピックス   2010/04/07  23:10発表




丸子「調布堰」開門・四年目の春



開門した調布堰。1.6mほどあった落差が消え、川面が一枚になった。上を走るのは東急・東横線、その奥に丸子橋が見える。



  多摩川を遡る魚たちにとって、最初の関門となる調布取水堰のゲートが、6日の午前に開放された。魚道のない右岸堰堤下に滞ったアユやその他の水生生物を遡上させるためだ。しかし、ふつう現役の取水堰が修理点検意外に水門を開けることはない。開門は、取水放棄を意味するからだ。水利に詳しい専門家が見れば、きっと腰を抜かすほど驚く景色に違いない。

  この調布堰は、今から92年前の1918年大正七年に作られた。当時、水の入手が困難だった東京南部に広がる低湿地帯(大森・蒲田・羽田など)へ、上水を供給するため、市民有志が集い民間会社を設立し築いた。現在は都の水道局が管理するものの、魚環境のために取水放棄をすることなど、おそらく設立以来初めての出来事に違いない。

  開門は春の遡上期限定。平成18年(2006年)に、突然何の前触れもなく始まり、今回で四年目を迎えている。川環境にとって、これほど素晴らしい試みなのに、開門に関するセレモニーはまったく行われない。ホームページにすら記載なく、毎年誰も知らない間にコッソリ行われている。
 したがい、これほど重大な出来事を知る人がほとんど居ない。いや、知られたくないのが実情かも知れない・・・。開門は、遡上期の約二ヶ月間つづく。




(左) 開いた水門から、落差のない急流が遡上魚たちを引きつける。(右上) 上流側から見た調布堰。開門で水位が下がり、底が大きく露出した。(右下) 調布堰全景。









丸子・調布取水堰

 河口から13.3q地点に建つ調布堰。上水道を取水する作られた堰だが、現在は取水を停止している。1970年、水質汚染のひどくなった多摩川で風土病のうわさがひろまり、当時の美濃部都知事により取水停止が決定、以来50年たった現在でも再開のメドは立っていない。

 東京の水事情は、他力本願を続けている。流域をまたぐ「利根川」や「荒川」頼みは心細いに違いない。自前の水源「多摩川」は、どの時代を通しても最後の砦で在り続けている。

 調布堰を流れる多摩川の水は、すでに水質改善と共に数値上再開可能にまで浄化が進んだ。あとは、その水を東京南部の人が受け入れるかどうか・・・にかかっている。失われた信用は大きい。
 取水再開を目指し、東京都は玉川浄水場と共に、堰本体の維持整備を続けている。水道用水1.45m3/sec、工業用水0.27m3/sec、雑用水0.32m3/secの水利権を持つ、丸子・調布堰。「血水」多摩川の水は尊い。

 水を取りたくても取れずにいる取水堰の開門。これが都水道局にとって、どれほどの苦痛を伴う行動なのか・・・察っせずに環境保護だけを唱えるわけには行かない。この尊き行為に感謝をしたいのは、きっと僕だけじゃないはずだ。(賢)









引用した参考資料

新多摩川誌 第4編「利水」第2節「多摩川幹川上の現行の水利用から」

河川整備基本方針(1997):多摩川水系「水利用の現状と課題」
東京都都市計画局(1999):東京都水循環マスタープラン
多摩川ノート「春の遡上観察」(2000〜2009) :多摩川クラブ






詳細
観察日時 2010年4月7日 午前10時00分〜11時00分
観察場所 丸子・調布堰周辺
観  察 「多摩川塾」



多摩川クラブ





    

 サロンにもどる