251号  多摩川クラブ・トピックス   2010/06/26  25:00発表





GWJ「吉村和就」氏、多摩地区へ講演に来る



世界の観点から見える、日本の水環境について詳しい説明が聞けた。語り掛けるような柔らかな口調だったが、内容は現状への厳しい指摘。会場が、吉村ワールトにくぎ付けとなる二時間だった。



 水環境の専門家として日本を代表する、グローバルウォータ・ジャパン代表吉村和就さんが19日、国分寺市の東京経済大学で講演会を開いた。市の市民大学講座を母体とする「欅友会(きゅうゆうかい)」の講座で、200名入る会場は満席となった。

 国際経験豊富な吉村さんの話はどれも新鮮。水にまつわる世界の現状は、日本の問題点や目指すべき未来像を浮き彫りにする。中でも日本の水関連技術を融合させた「ウオータービジネス」への未来展望は、経済活動と環境保全を合理的に結び付ける内容であり、水問題に関心の高い傍聴者らを大いに引き付けた。

 日本で語られる環境問題というと、とかく理念先行型に陥り易い。それをチャンスと捉え経済活動を優先させると「奉仕の美学」を問われたりもする。実践には多くの時間が必要だ。その点、吉村さんの話は相反する互いの長所を活かした超現実的な提案だった。

 私たちが実感しなくても、世界の水環境はかなりまずい状態に陥っている。問題の原因は、人口増加による汚染拡大と水不足、それに地球温暖化による水資源の偏在が重なる。国連によると現在、世界で11億人が安全な水にアクセスできず、また今世紀半ばには、世界人口の半数に当たる約40億人が水ストレス(水を安心して使えない状態)に陥るそうだ。
 状況を踏まえ水ビジネス市場が、急速に拡大を続けている。現在60兆円の産業から、30年後には100兆円規模の市場へ成長すると言うのだからのっぴきならない。


 耳を疑う話しだが・・・確かな裏付けが「空耳」を許さない。環境消費型の経済構造が、ひょっとすると環境再生の事業に取って変わる? 産業革命以降の、初めてのビジョン革命になるかも知れない。

 喜ぶべきか憂うべきか。川や湖をきれいにする事業が世界の経済を育む。川好きの人間に異論はない。絶望的な水環境問題が叫ばれる中、輝きを放つ説得力だった。





国連テクニカルアドバイザー

 吉村 和就(よしむら・かずなり)

日本を代表する水環境問題の専門家の一人。国連ニューヨーク本部に勤務、環境審議官として発展途上国の水インフラの指導を行い、またISO/TC224の日本代表として、日本提案をISOに登録させるなどの実績を残す。
現在も、日本の環境技術を世界に広める活動を行う傍らISO水道部門・日本代表を務め、日本の水行政未来について提言を続けている。グローバルウォータ・ジャパンGWJ代表


吉村さんのインタビューが掲載されているページ








 


「パーソナル」

 吉村さんの話しは、圧倒的な二時間だった。世界の水問題の大きさは、想像を遥かに超えている。しかし多くの問題が、首都圏の川「多摩川」がすでに乗り越えた問題であることも気付く。汚染・渇水・水不足。多摩川の水質汚染は、いずれも許容範囲を超えた流域人口の増加がもたらした。それは、途上国を中心とした多くの水問題と重なる。

 多摩川の再生は、先代の活動家による献身的な活動や、関係行政の皆さんの努力が成し遂げた。浄化に至るプロセスに関心を持つ人は少ないが、近年増えている海外メディアの取材対象は、都市河川の「汚染」でなく「再生」の姿。現在進行形で水質汚染を抱える海外の関心は、多摩川の再生プロセスにあるようだ。彼らが目指す「河川」として扱われたら嬉しい・・・。

 吉村さんの話で知った世界の水環境問題は、途方もなく巨大。干上がる湖、隣国と水利権を争う戦争・・・モンスーン地帯の島国に暮らす僕たちにとっては、想像出来ない問題ばかり。解決には様々な手段が必要だと思う。日本の最先端技術を活かす、マネージメント可能な国策と政治・・・トホホ、実現にはたくさんの時間が必要だ。

 多摩川もかつて絶望の時代があった。でも、多くの人が「希望」を見出し、無償の情熱と努力を注いで再生を勝ち取っている。・・・今思うと、先駆けた素晴らしい活動だったと思う。

 ふまえて、家の前の多摩川を眺めてみると・・・う〜ん、なんともやっぱり「いとおしい」なぁ〜この川。再生した本当の理由は、この感覚なのかもしれない。・・・フムフム、吉村先生。コレ、輸出できませんかぁ? (賢)





吉村和就さんのホームページ







 

多摩川クラブ






    

 サロンにもどる