300号  多摩川クラブ トピックス  2012/09/09 26:20発表



山形県・鮭川村で分校授業

「ふるさと」満喫ッ!



村の中心を流れる「鮭川」の河原で、全員集合ッ!世界一素直な子供たちだったかも知れない。地元の自然で大いに楽しんだ。




 厳しい残暑が続いた9日、山形県の最上地方にある鮭川村で、自然体験講座「元気です探検隊・鮭川分校」を開催した。集まったのは、村の小学校に通う児童とその父母。いつもは通り過ぎる村の自然だが、初体験の遊びで大盛り上がり。豊かな環境を再確認する授業となった。

 鮭川村は、奥羽山脈と出羽山地に挟まれた自然豊かな丘陵地にある。最上川の支流「鮭川」が村を大きく蛇行し、川沿いの谷戸には昔ながらの里の風景が続く。
 山裾から引かれた湧水は、素堀りの水路を通って棚田を巡り、水生動物たちにオアシスを提供。ここは自然と人の暮らしが調和する、古き良き農村環境を残す里のようだ。

 分校授業では、湿地帯観察を一時間目の授業とし、そのまま水を追い棚田周りで「ガサガサ」。最後は、水路のゴールでもある清流・鮭川にドボンして川遊びを楽しんだ。
 夏雲の広がる空の下、弾けるような子供たちの笑顔が広がり、地元鮭川村の計り知れない魅力を、体全体で感じる分校授業となった。




「鮭川村・分校授業」進行の詳細

08:30 受付開始
 ・役場玄関集合

09:00 移動〜よね地区へ

09:20 始めの挨拶
 ・矢口分校長の挨拶

09:30 @時間目の授業
 「湿地の環境観察」
 ・水の始まりを見てみようッ!

10:30 A時間目授業
 「棚田でガサガサ」
 ・水路をガサガサ観察ッ!

10:45 鮭川へ移動

11:00 B時間目授業
 「川遊び体験」
 ・川を流れてみようッ!
 ・水中メガネで魚を見ようッ!

12:00  <昼休憩>

12:45 一日の「まとめ」
 ・取れた魚の確認と記録
 ・分校授業の「まとめ」

13:00 終了・後片付け






分校授業 一時間目

「水源の森・湿地帯観察」

 鮭川村の「米(よね)地区」。集落の一番奥に、水源となる湿地がある。子供たちを指導する分校長の矢口先生は、本当にかつて在った分校小学校の教師だった方。指導は本物お手の物だ。湿地には希少な植物が雑草のように生えている。保護しているワケではない。環境を整えることで、勝手に再生したそうだ。
 積極的に関わることで、山里の野生は甦る。自然保護のあり方そのものを考えさせられる場所だった。






分校授業 ニ時間目

「棚田の水路でガサガサ」

湿地から流でた湧水は、水路を通じて棚田へと引かれている。コンクリート化されていない水路には、驚くような絶滅危惧種が暮らしていた。世界的に、野生種の絶滅は人の影響下にある環境で起きている。
この素掘りの水路の生き物の濃さは、色々なことを伝える。右下の二枚貝は、今では珍しい「ドブ貝」。




 「マルタニシ」が転がる素掘りの水路。高度経済成長期以前の農村の水路は、ほとんどこうだったそうだ。ドジョウやタニシは貴重な動物蛋白源として、盛んに食用された。
 水路のコンクリート化により激減しており、現在27の都道府県で、絶滅危惧種として登録されている。
 そのほか、カエルやイモリなどの両生類は、全て絶滅危惧種の指定を受けているもので埋まった。鮭川村の「普通」は、世間の普通とはかけ離れている。






分校授業 三時間目

「鮭川にドボン・川遊び」

子供たちの本領発揮ッ!水遊びは文句なしに楽しい。水中メガネで魚を追い、夏の川遊びを堪能したようだ。モリでウグイを突いたのは、村の唯一の「川ガキ」啓吾くん(右側)。中学一年だが、川好きのお爺さんに影響されて、潜って魚を突けるほど腕を上達させている。弟子にしたいほどの逸材だった。


 鮭川本流には、回遊型のカジカが大量に見れた。春には降海型のウグイが産卵を行い、秋にはサケが産卵に川を登ってくる。「鮭川」は名の通り、最上川でもサケの集まり方が非常に多い。
山里の風情だが、里の水周りには、山と川と海が重なる環境があり、集落発祥の理由を感じさせられる。






「田んぼ周り」 で確認した水生動物

気温31.0℃ 水温22.0℃

魚種(大きさ)

魚種(大きさ)

01

 アブラハヤ  (8cm)

1

11

 ヌカエビ   (2.5cm)

21

02

 タモロコ   (10cm)

1

12

 トンボ・ヤゴ (2〜3cm)

4

03

 ドジョウ (4〜7cm)

63

13

 オオガムシ (5cm)

10

04

 シマドジョウ (4〜7cm)

8

14

 コオイムシ (1〜3cm)

12

05

 ホトゲジョウ (4〜7cm)

25

15

 マツモムシ (1〜3cm)

5

06

 アカハライモリ   (4〜5cm)

32

16

 マルタニシ (0.8cm)

多数

07

 トノサマガエル (3〜6cm)

6

17

 ドブガイ (5cm)

2

08

 ツチガエル (3〜6cm)

2

18

 カワニナ (2〜3cm)

8

09

 モリアオガエル (4cm)

1

19

 ジムグリ (32cm)

1

10

 サワガニ   (2.5〜3cm)

6

――――

――

19種  209 (+多数1) 匹


「鮭川」 で確認した水生動物

水温25.0℃

魚種(大きさ)

魚種(大きさ)

01

 ア ユ   (8cm)

1

03

 カジカ  (4〜7cm)

21

02

 ウグイ  (4〜7cm)

1

04

 トウヨシノボリ  (6〜13cm)

3

4種  26匹






昼ごはん

「芋煮」の本場山形だが、味付けはそれぞれに異なる。鮭川の味は、醤油ではなく味噌味。お腹はグーグー、川遊びは何でも美味しくさせるネ。







恐るべし「鮭川村」

 鮭川村の自然度には、毎度腰を抜かす。地元の人には「?」のリアクションだが、都会派「タモ師」にすれば、目にする生き物があまりにも普段と違いパニックを起こすのだ。
 希少種だけではない。そもそもの種類の豊富さが凄い。ひとつの環境下で、湧水生物から本流筋の生き物、よもや海からの回遊魚類までがヒョッコリ現れたりもする・・・トホホ、凝縮される生き物の多様性に、思わず腰がフニャフニャとぉ〜抜けてしまうのである。

 思い起こせば2010年。名古屋が開催地となった「国際生物多様性年」(COP10)は、日本中が生物多様性で大騒ぎだった。しかし、どのメデアも一斉に取り上げたのは、「外来種問題」と「瀬戸際にいる希少種」の話題。ひとつ覚えのように繰り返した報道だった。なんだか、日本は問題だらけの国に思えて残念だったのを覚えている。

 どうして鮭川村は取材されないのだろう・・・ここの多様性は、環境のバランスが生み出している。古くて最も新しい、環境複合型な人の暮らしがそれを可能にしている。希少種だけが甦っても、解決にはならないことを教えてくれる、無二の場所なのにぃ〜、残念。

 そもそも、この村はレベルが違う。希少なのは野生動物だけでない。村の年寄りなんか、大抵が「絶滅危惧」的な暮らしを、ニコニコと当たり前にやっている。今では死語となった、相互扶助の関係「結」も普通。
 よそ者の旅人に対しても、団欒で包み宿泊までを勧め、帰り際には有無をも言わせず背負うほどの土産を持たせる・・・この、人擦れの無さは一体何だろう。

 よそではすでに絶滅している。希少生物で多様性を語るなら、この村の「ジュウニン」が、最も絶滅に瀕した生物体かも知れない。


子供たち

 ここでは驚くことが次々起きる。魚捕りを始めたが、子供が棚田の水路に入らない。理由は二つ、「服が汚れる」と「気持ちが悪い」からだそうだ。
 中にはドジョウやアカハライモリがウヨウヨと居るが、この二つの理由により入らず、畦の上からタモ網でジャブジャブしている。仕方ないので僕が水路に入り、子供が持つタモ網へとガサガサ魚を追い込んんであげた。

 それでもドジョウが入れば、子供らしく大喜び。しかしホっとするのも束の間、今度はドジョウが持てないのでバケツへ移せとのたまわう。「あのなぁ〜、爺ちゃんや婆ぁーちゃんはなぁ、昔はコレを食べていたんだぞッ!」なんてぇ諭すのも野暮だったが、参加者のほとんどが触らず終いとなった。

 結局、水路に入ったのが数人なので、密度の割には採取数が少なく少々ガッカリしたが、それなりに大いに盛り上がり良しとすることにした。


魅 力

 同じ物を見ても、見る方向が逆だと感じ方がまるで変わる。「何にも無い」のか「何でも有る」のか・・・山形の山村は様々な顔を見せてくれた。生き物好きの僕には何でもあるように感じるが、探す物が違えば何もないとも言える。正直、三十年前に訪れていたら、やっぱり何も無いと感じただろう。

 鮭川村は、一年の半分近くを雪の中で過ごす。贅沢は何も無い。だがそれ故に四季を彩る山河は、際立って美しい。しかし、心を引いたのは美しい自然だけではなかった。この厳しい自然に腰をすえ、世代をまたがり共存を可能にした、里の暮らし方そのものに憧れる。よそ者にしか言えない「暴言」かも知れない。

 何もなくて何でも有る暮らしと、何でもあるけど何もない暮らし・・・同じ場所でも、見方によって「豊かさ」もずいぶん変る。北国のいとおしさは、やっぱり遠くにありて・・・なのかも知れない。

 無邪気に遊ぶ子供たちが可愛かった。素直で従順で、時々ハメを外して怒られて。なぁ〜、楽しかったかい?また一緒に遊べるといいネ。君たちに、地元・鮭川村の魅力を感じてもらえたらぁ、けんさんは嬉しいなぁ〜。(賢)






備 考

和名/学名

絶滅危惧種
指定都道府県数

環境省カテゴリ

ホトケドジョウ/
Lefua echigonia

27
(山形・危惧T類)

絶滅危惧TB類(EN)

アカハライモリ/
Cynops pyrrhogaster

26

準絶滅危惧(NT)

ツチガエル/
Rana rugosa

17
(山形・準絶滅危惧)

―――

トノサマガエル/Rana nigromaculata

22

―――

モリアオガエル/Rhacophorus arboreus

23
(山形・準絶滅危惧)

―――

ドブガイ/
Anodonta woodiana

9

―――

マルタニシCipangopaludina
 chinensis laeta

27

準絶滅危惧(NT)







詳細

開催日時 2012年9月9日 午前 9時00分〜13時00分まで
開 催 地 山形県最上郡鮭川村・米地区
開 催 名 元気です探検隊ッ!#01夏の鮭川村分校
主  催 鮭川分校・開催実行委員会
協  力 山形県鮭川村/NPOネイチャーアカデミーもがみ/YPS山形テレビ/KHB東日本放送
参 加 者 子供26名 父母 21名


多摩川クラブ







    

 サロンにもどる